- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 経済予測・経済見通し >
- デフレ色増す世界経済:二次QE後経済見通し
2002年12月12日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
<2002年度0.9%、2003年度は0.1%成長:縮小均衡の兆しも>
- 7-9月期の法人企業統計季報では、売上の減少が続く中でコストの削減により利益が増加するという形で企業収益の改善が見られた。人件費などのコスト削減による企業収益の回復の動きは、家計所得を減少させて経済を縮小均衡に向かわせる恐れもある。
- 12月9日発表のGDP第二次速報(二次QE)をもとに、11月に発表した2003年度経済見通しを微修正した。2002年度の経済成長率は実質0.9%、名目▲0.6%となるものの、2003年度には実質0.1%、名目▲1.3%に減速すると予想される。
- 世界経済はデフレ色が強まっており、これまでのインフレを警戒した経済政策からデフレを防止するための経済政策へと考え方の転換が求められている。
(2002年12月12日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
櫨(はじ) 浩一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/03/06 | 不安の時代ー過剰な貯蓄を回避する保険の意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/02/27 | MMTを考える | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研レポート |
2020/02/07 | 令和の日本経済はどうなるか-経済予測の限界と意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/01/31 | 不安の時代~過剰な貯蓄を回避する保険の意義~ | 櫨(はじ) 浩一 | エコノミストの眼 |
新着記事
-
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表 -
2025年03月25日
日本郵便による非公開金融情報流用事案-保険業法および個人情報保護法の規制
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【デフレ色増す世界経済:二次QE後経済見通し】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
デフレ色増す世界経済:二次QE後経済見通しのレポート Topへ