新着レポート
-
2007年04月03日
コモディティー投資(3)~期待リターンの見込みと投資判断
期待リターンをどの程度に見込むかがコモディティー投資の悩みの一つである。期待リターンの見込み次... -
2007年04月03日
2009年改正に向けた暫定試算の問題点(1)
厚生労働省は、本年2月6日の社会保障審議会年金部会で「人口の変化等を踏まえた年金財政への影響(... -
2007年04月03日
山椒は小粒でも
企業年金連合会の資産運用実態調査(2005年度)によると、ヘッジファンドを採用している企業年金... -
コラム2007年04月02日
団塊の世代による壮大な実験の始まり
2007年は団塊の世代が定年退職年齢を迎える年である。団塊の世代は人数が多いだけに、その影響力... -
2007年04月02日
短観速報~改善足踏み、景気回復は足元一服
業況判断DIは大企業・非製造業が22(前回12月調査22)と横ばいとなったが、その他の規模・業... -
コラム2007年04月01日
『研究員の眼』創設にあたって
ニッセイ基礎研究所ではこの度のホームページの改訂を機に新しい情報発信コーナー「研究員の眼」を設... -
2007年03月26日
日本企業のCSR活動の現状と今後の課題
今年1月に実施したニッセイ景況アンケートによると、57%の企業がCSRを意識した取組を行ってい... -
2007年03月26日
村上ファンドの投資行動と役割 -標的となった企業の特徴に関して-
本稿での分析は、村上ファンドが投資対象としたすべての企業、135 社を出発点とした。そのうえで、... -
2007年03月26日
QOL(人生の質)とパーソナリティに関する一考察 -中高齢者に対する遡及(回想)調査を通じた構造分析をもとに-
1.現代の日本社会は、人生80 年を超す長寿が期待される一方で、社会の質的貧困さにも象徴されるよ...前田 展弘
生活研究部
-
2007年03月26日
経済データに関する不確実性の影響 -金融ルール(テイラー・ルール)の利用-
テイラー・ルールで導かれる金利水準は、概して、現実の政策金利水準との間に乖離が生じている。背離... -
2007年03月26日
浮動株化後のインデックス運用
■目次1.TOPIXの浮動株化への移行2. 浮動株比率の定期見直し3. 株価リターンへの影響4. イ... -
2007年03月26日
英国の保険販売規制に関する最近の動向について
英国では、不適切販売や不適切購入が起こった結果、保険販売等に関する規則が細分化され、複雑化して... -
2007年03月26日
長寿社会の家族とすまい
日本の高齢化率はついに2割の大台を突破し、世界のなかで最も高齢化の進んだ国となった。人生の長期... -
2007年03月23日
高齢化・高学歴化による賃金上昇圧力
労働需給の改善が続く中、賃金の低迷が続いている理由として、(1)グローバル化の進展等を背景とし... -
コラム2007年03月19日
タイト化するユーロ圏の労働市場
1.強まる企業の価格、賃金設定への圧力2007年のユーロ圏は2年連続での潜在成長率を上回ると成... -
2007年03月16日
欧州経済見通し-内生的インフレ圧力への警戒は続く-
< ユーロ圏:2007年2.4%、2008年2.1% > ユーロ圏では、内外需のバランスがとれた... -
2007年03月16日
米国経済見通し~住宅市場への警戒強まるも、リセッションには至らず
<米国経済見通し> 10-12月期の実質GDPは、前期比年率+2.2%と大幅に下方修正され、一転... -
2007年03月14日
残る不安定化の根~2次QE後経済見通し
<実質成長率:2007年度1.8%、2008年度は2.0%に>10-12月期のGDP(2次速報... -
2007年03月09日
地域景気の格差要因を探る
2002年1月を底に始まった今回の景気回復局面は、長さでは戦後最長となった。しかし、その一方で... -
コラム2007年03月05日
地域景気と公共投資の縮小
2002年1月を底に始まった今回の回復局面は、長さでは戦後最長となった。しかし、その一方では、... -
2007年03月02日
金融政策・市場の動き~当面の注目は、4月の審議委員人事と展望レポート
2月21日の決定会合で、無担保コールレートを0.25%から0.5%、補完貸付基準貸付金利を0.... -
2007年03月02日
J-REITの資産運用報酬を考える -その実態と運用会社評価指標としての課題-
■見出し1. 運用会社評価指標としての運用報酬2. 運用報酬の体系3. 運用報酬水準の比較4. 運用会... -
2007年03月01日
企業の資本構成と企業年金 (2)
年金リスクを反映した資本構成モデルを用いて算出した最適資本構成と比較して、実際の企業の資本構成... -
2007年03月01日
時価総額加重インデックスの問題点と新しい株式インデックス
米国で新たに提案されたインデックスの構築方法を日本株に適用したところ、過去の検証では、TOPI... -
2007年03月01日
投資教育は万能薬か
この3年の株価上昇により、確定拠出年金(日本版401kプラン)の加入者間で利回りの格差が生じて... -
2007年03月01日
コモディティー投資(2)~海外年金基金のケーススタディー
コモディティー投資が注目されつつある中、年金基金がコモディティーに投資する理由について、世界的... -
2007年02月26日
社会保障制度整備に向けた中国の新たな取組
中国は国策・目標として、「調和のとれた社会」の建設を掲げ、その具体策の一つに「社会保障の整備」...片山 ゆき
保険研究部
-
2007年02月26日
401(k)プランと行動ファイナンス
発足から25年を経た米国の確定拠出年金401(k)プランにおいては、加入や掛金率あるいは商品選... -
2007年02月26日
新たな国土形成計画の求めるもの
■目次1.はじめに2.制度の沿革とその現状3.今後の取組4. おわりに■introduction... -
2007年02月26日
最近の米国雇用市場の動向
戦後一貫して日本の開発中心の方針を貫いてきた「全国総合開発計画」の根拠法である「国土総合開発法...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る