- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 経済データに関する不確実性の影響 -金融ルール(テイラー・ルール)の利用-
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
テイラー・ルールで導かれる金利水準は、概して、現実の政策金利水準との間に乖離が生じている。背離の生じる要因の一つが経済データに関する不確実性であり、その内容と原因を明らかにすることが本論の目的である。本論では、特に、(1)統計の計測上の誤差、(2)推計手法の差異の影響について考える。
統計の計測誤差の影響としてはGDP の影響が最も大きい。しかしながら、資本ストック、資本稼働率の影響も小さくはない。また、80 年代と90 年代では速報段階の統計(データ)と数次の改訂を経た統計(ファイナル・データ)の意味が大きく異なっている。両方の統計を用いてGDP ギャップを推計すると、80 年代はデータによるGDP ギャップは物価、ファイナル・データによるGDP ギャップは供給面の経済変動を表現している。90年代に入ると、データによるGDP ギャップは労働需給の変動を表すようになっている。
推計方法の相違による影響では、時系列的なアプローチを用いると、改訂の大きさがGDP ギャップ水準とほぼ同等となる。しかも、この原因は、GDP などデータの計測誤差の影響ではなく、逐次的な再推計による時系列トレンドの変化の影響が大きい。ただし、生産関数を利用した場合、推計手法で先行研究の改善を加えてみても、データの計測誤差の影響が大きい。また、1次トレンド、2次トレンドでは、データ改訂及び逐次推定の双方の影響が大きい。
したがって、政策の判断は時系列的アプローチで計測したGDP ギャップで行うことは不適切といえる。生産関数によるGDP ギャップの推定が、データの計測誤差を明示的にすることができる他、逐次的な影響を抑えられる計測方法であるといえる。
(2007年03月26日「ニッセイ基礎研所報」)
日本大学経済学部教授 小巻 泰之
日本大学経済学部教授 小巻 泰之のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2017/05/09 | 消費税における軽減税率の効果-景気安定化の観点からの検討 | 日本大学経済学部教授 小巻 泰之 | 基礎研レポート |
| 2016/05/13 | 労働関連統計にみられる人口減少と高齢化の影響 ~九州地域の場合~ | 日本大学経済学部教授 小巻 泰之 | 基礎研レポート |
| 2015/07/03 | 消費税増税における「認知ラグ」の影響 | 日本大学経済学部教授 小巻 泰之 | ニッセイ基礎研所報 |
| 2015/04/21 | 高速交通網整備の地域経済への効果~「陸の孤島」島根県西部地域における公共財の整備~ | 日本大学経済学部教授 小巻 泰之 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年11月06日
世の中は人間よりも生成AIに寛大なのか? -
2025年11月06日
働く人の飲酒量とリスク認識:適正化に気づくのはどのような人か -
2025年11月06日
Meta、ByteDanceのDSA違反の可能性-欧州委員会による暫定的見解 -
2025年11月06日
財政赤字のリスクシナリオ -
2025年11月06日
老後の住宅資産の利活用について考える
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【経済データに関する不確実性の影響 -金融ルール(テイラー・ルール)の利用-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
経済データに関する不確実性の影響 -金融ルール(テイラー・ルール)の利用-のレポート Topへ










