- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者市場・マーケット >
- 団塊の世代による壮大な実験の始まり
コラム
2007年04月02日
2007年は団塊の世代が定年退職年齢を迎える年である。団塊の世代は人数が多いだけに、その影響力の大きさが前もって喧伝されてきたが、いよいよそれが実証される時に至った。
これまでの団塊の世代論議では、2007年を以って社会が不連続に変化するかのような論調もあったが、実際のところは、もう少し緩やかな変化となっているようだ。また、団塊の世代が65歳を迎えて本格的な引退生活に入る時期、すなわち、ここから5年後こそが変化の節目と考える見方も出てきている。どの時点でリタイアするかは人により様々であるとしても、大括りにみれば、ここから数年のうちに、彼らが様々な場面で重みを増してゆくということは確かなことであろう。
人生80年時代の枠組みのなかで、金と時間と健康を備えた団塊の世代は、これから人生後半における輝かしい日々をスタートする。現役時代に身につけた知識や経験、人的ネットワークがあるだけに、彼らが労働市場に還流したり、社会貢献の分野に参入したり、あるいは、消費者として独自のニーズに基づいて商品を選別したり、といったことを始めれば社会への影響力は大きかろう。もちろん、社会に急激な変化をもたらすわけではないにせよ、団塊の世代がマジョリティーであるだけに確実に変化をもたらしてこよう。
このような彼らを市場の側から見れば、非常に眼の肥えた消費者であり、また、トレンドの発信源として位置付けられよう。こうなると、単純に高齢者向けの使い勝手を考慮したタイプのいわゆる「シニアマーケット」や「シルバーマーケット」向けの商品やサービスでは、彼らには歯が立たない可能性がある。新たな商品やサービスを考えるのであれば、「金と時間と健康を備えている眼の肥えた消費者」向けのものを開発することに注力すべきということになろう。
もう少し、長い時間軸で考えるならば、団塊の世代が輝かしい日々を終え、いよいよ老年期に入る時がやってくる。こういった変化ポイントに向けて、商売を目論む企業はもちろんのこと、社会的な制度・サービスや環境を提供する立場にある行政組織や社会貢献を目指す非営利団体なども、フォーカスすべき部分を連続的に修正することが必要となってくる。
団塊の世代は、定年退職というイベントで影響力を持つだけでなく、そのライフサイクルの過程を通じて影響力を行使し続けるものと考えられる。2007年は、その壮大な実証実験の開始の年ということになろう。
これまでの団塊の世代論議では、2007年を以って社会が不連続に変化するかのような論調もあったが、実際のところは、もう少し緩やかな変化となっているようだ。また、団塊の世代が65歳を迎えて本格的な引退生活に入る時期、すなわち、ここから5年後こそが変化の節目と考える見方も出てきている。どの時点でリタイアするかは人により様々であるとしても、大括りにみれば、ここから数年のうちに、彼らが様々な場面で重みを増してゆくということは確かなことであろう。
人生80年時代の枠組みのなかで、金と時間と健康を備えた団塊の世代は、これから人生後半における輝かしい日々をスタートする。現役時代に身につけた知識や経験、人的ネットワークがあるだけに、彼らが労働市場に還流したり、社会貢献の分野に参入したり、あるいは、消費者として独自のニーズに基づいて商品を選別したり、といったことを始めれば社会への影響力は大きかろう。もちろん、社会に急激な変化をもたらすわけではないにせよ、団塊の世代がマジョリティーであるだけに確実に変化をもたらしてこよう。
このような彼らを市場の側から見れば、非常に眼の肥えた消費者であり、また、トレンドの発信源として位置付けられよう。こうなると、単純に高齢者向けの使い勝手を考慮したタイプのいわゆる「シニアマーケット」や「シルバーマーケット」向けの商品やサービスでは、彼らには歯が立たない可能性がある。新たな商品やサービスを考えるのであれば、「金と時間と健康を備えている眼の肥えた消費者」向けのものを開発することに注力すべきということになろう。
もう少し、長い時間軸で考えるならば、団塊の世代が輝かしい日々を終え、いよいよ老年期に入る時がやってくる。こういった変化ポイントに向けて、商売を目論む企業はもちろんのこと、社会的な制度・サービスや環境を提供する立場にある行政組織や社会貢献を目指す非営利団体なども、フォーカスすべき部分を連続的に修正することが必要となってくる。
団塊の世代は、定年退職というイベントで影響力を持つだけでなく、そのライフサイクルの過程を通じて影響力を行使し続けるものと考えられる。2007年は、その壮大な実証実験の開始の年ということになろう。
(2007年04月02日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
常務取締役理事
神座 保彦 (じんざ やすひこ)
研究・専門分野
ソーシャルベンチャー、ソーシャルアントレプレナー
神座 保彦のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2012/04/12 | 震災復興支援はギア切り替えのとき―ハンズオン支援局面でのガバナンスを考える | 神座 保彦 | 研究員の眼 |
2012/01/25 | 震災経験と意思決定の時間軸 | 神座 保彦 | 基礎研マンスリー |
2012/01/17 | 社会貢献の世界に飛び込む前に~敢えて回り道を勧める理由 | 神座 保彦 | 研究員の眼 |
2011/09/26 | BOPビジネスとイノベーション | 神座 保彦 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年08月29日
米移民政策と労働市場への影響-トランプ政権の厳格な移民政策に伴い、外国生まれの労働力人口は大幅減少。懸念される労働供給への影響 -
2025年08月29日
成約事例で見る東京都心部のオフィス市場動向(2025年上期)-「オフィス拡張移転DI」の動向 -
2025年08月29日
鉱工業生産25年7月-自動車中心に下振れリスクが高く、7-9月期は減産の可能性 -
2025年08月29日
雇用関連統計25年7月-失業率はコロナ禍前の水準まで低下したが、有効求人倍率は低迷が続く -
2025年08月28日
東証の上場維持基準の適用が本格化~基準未達企業の対応状況~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【団塊の世代による壮大な実験の始まり】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
団塊の世代による壮大な実験の始まりのレポート Topへ