新着レポート
-
2007年05月01日
LDIは確定給付年金を救えるか -日本での効果と課題-
■見出し1.年金ALMとLDI-いま、なぜLDIか2.LDIの具体的な手順3.モデル年金におけ... -
2007年05月01日
減速強める米経済、1-3月期GDP(速報値)は1.3%
■見出し・1-3月期GDPの1.3%は4年ぶりの低水準・今後は4-6月期以降の景気が焦点に~目... -
2007年05月01日
雇用・賃金統計07年3月~賃金の低迷続く
■見出し・失業率は横ばい、有効求人倍率は低下傾向・賃金の低迷続く■introduction総務... -
2007年04月27日
4月展望レポート(4/27)~緩やかな物価上昇シナリオ
■見出し・展望レポートの評価と当面の金融政策見通し:展望レポートの評価・前回06年10月展望レ...矢嶋 康次
総合政策研究部
-
2007年04月27日
鉱工業生産07年3月~6四半期ぶりの減産
■見出し・1-3月期の生産は6四半期ぶりの低下・鉱工業全体の在庫調整は回避か■introduc...斎藤 太郎
経済研究部
-
2007年04月27日
消費者物価(全国:07年3月、東京07年4月)~コアCPIのマイナス続く
■見出し・コアCPIは2ヵ月連続のマイナス・年度替わりの料金改定の影響は限定的・当面マイナス圏...斎藤 太郎
経済研究部
-
2007年04月27日
投資の判断と錯覚(2)
株価が上昇し続けると、投資家はだんだん下落リスクを心配して「利食い」するようになりますが、それ... -
2007年04月27日
株価評価の妥当性は高められるか?
株式のファンダメンタル・バリューの評価手法として、配当割引モデルを始め、種々のモデルがある。し... -
2007年04月27日
屋久島で考えた年金資産運用と社会的責任投資(SRI)
屋久島で樹齢7200年と言われる縄文杉を見た。人工的に再生不可能な自然を目の当たりにし、ファイ... -
2007年04月27日
「論より実行」の少子化対策を
日本の総人口が2040 年代に1億人を下回る予想の新しい将来人口推計が発表された。それよりも重要... -
2007年04月27日
1-3月期GDPは前期比0.6%(年率2.3%)を予測
5/17に内閣府から公表される2007年1-3月期の実質GDP成長率は、前期比0.6%(前期比... -
2007年04月25日
人手不足経済をどう見るか
基礎研REPORT(冊子版) 2007年5月号
10年以上続いた過剰雇用の問題は完全に解消し、足もとでは逆に人手不足感が強くなっている。労働分...斎藤 太郎
経済研究部
-
2007年04月25日
貿易統計07年3月~1-3月期の外需寄与度は明確なプラスに
■見出し・貿易収支は5ヵ月連続で改善・米国、EU向けの輸出が低調・1-3月期の外需寄与度は明確... -
2007年04月25日
一様ではないユーロ高のインパクト
■目次1.対欧州、アジア通貨ではユーロは安定2.製造業の競争力は賃金抑制で向上3.域内での競争... -
2007年04月25日
芸術文化によるソーシャル・インクルージョン
「ソーシャル・インクルージョン(社会的包括)」とは、誰もが、社会および地域社会の一員として包括... -
2007年04月25日
株価評価の妥当性は高められるか?
市場で形成される株価とは必ずしも一致しない、株式のファンダメンタル・バリューを評価する手法には... -
コラム2007年04月23日
少子化と公的年金-出生率が低下しても、所得代替率は下がらない?
国立社会保障・人口問題研究所が昨年末に公表した新しい将来推計人口に関連して、公的年金の給付と負... -
コラム2007年04月23日
名目成長率と長期金利,どっちが高い?
去る2月、新しい人口推計に基づく厚生年金の給付水準見通しが厚生労働省から公表された。近年の動向... -
2007年04月20日
中国経済動向~内外での不均衡を伴う高成長が続く~
1~3月期の中国の成長率は前年同期比11.1%であった。投資と消費の伸び率格差や、都市と農村の... -
2007年04月20日
米国経済動向~低空飛行続く米経済、1-3月期GDPは2%割れも
<米国経済の動き> 米国経済では10-12月期にマイナスだった住宅・設備投資の調整が続いており、... -
コラム2007年04月16日
株式市場に参加するなら
2月下旬からの世界的な株価連動安の中、日経平均は、5営業日で1,573円(8.6%)の下落とな... -
2007年04月16日
ワシントンG7:前回G7から大きな変化なし
■見出し・円安言及なし、中国・元へのトーンも変更なし・米国経済:足元減速ながらも堅調はかわらず... -
2007年04月13日
4月ECB政策理事会~政策金利は据え置き、6月利上げに布石
■見出し・4月理事会では政策金利を3.75%に据え置き・5月理事会では6月の利上げを事実上予告...伊藤 さゆり
経済研究部
-
2007年04月13日
消費者態度指数の低迷要因は何か?
消費者マインドを示す消費者態度指数(全国・一般世帯・原数値)は2006年春ごろより、低下基調に... -
2007年04月11日
福井総裁定例会見・4月決定会合(4/10)
■見出し・4月決定会合は全員一致の現状維持・定例記者会見■introduction・決定会合4... -
2007年04月09日
米国の3月雇用者は、予想を上回る18万人増
■見出し・3月雇用者増は、予想を上回る18.0万人・景気の先行き懸念が薄らぎ、利下げ観測は後退... -
コラム2007年04月06日
米国の高額役員報酬への批判の背景
ブッシュ大統領は、年頭の一般教書に続いて、ウォール街に出かけて経済演説「State of the E... -
2007年04月06日
金融政策・市場の動き(4月)~日銀は海外経済再拡大・コアCPI上昇まで動けず
日銀は金利正常化を目指していても、(1)コアCPIがマイナス化、(2)先行きの米国経済への不透... -
2007年04月03日
投資の判断と錯覚(1)
現実の投資家の行動を見ると「人間は合理的な判断を行う」と仮定する投資の理論に反して、様々な認知... -
2007年04月03日
コモディティー投資(3)~期待リターンの見込みと投資判断
期待リターンをどの程度に見込むかがコモディティー投資の悩みの一つである。期待リターンの見込み次...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る