- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 芸術文化 >
- 芸術文化によるソーシャル・インクルージョン
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
「ソーシャル・インクルージョン(社会的包括)」とは、誰もが、社会および地域社会の一員として包括され、生きがいを持って生活することのできる状態を目指す概念であり、近年、国や地方公共団体の地域福祉の基本理念として取り入れられている。
こうしたソーシャル・インクルージョンを実現するための回路として、芸術文化による活動が広がっている。
本稿では、福祉との連携事例を紹介し、芸術文化が社会および地域社会にどのような役割を果たせるのかを考察する。
(2007年04月25日「基礎研マンスリー」)
柄田 明美
柄田 明美のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2010/09/06 | 助け合いはお金から!-相互扶助と資金循環のしくみづくりを考える | 柄田 明美 | 研究員の眼 |
| 2010/05/24 | 団地におけるコミュニティ醸成に向けた方策の検討 | 柄田 明美 | 基礎研マンスリー |
| 2010/02/24 | 社会貢献が生み出す新たな企業価値 | 柄田 明美 | 基礎研マンスリー |
| 2009/11/25 | 急速に進む首都圏郊外の高齢化 | 柄田 明美 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年10月28日
試練の5年に踏み出す中国(前編)-「第15次五カ年計画」の5年間は、どのような5年か -
2025年10月28日
地域医療連携推進法人の現状と今後を考える-「連携以上、統合未満」で協力する形態、その将来像は? -
2025年10月28日
東宝の自己株式取得-公開買付による取得 -
2025年10月28日
今週のレポート・コラムまとめ【10/21-10/27発行分】 -
2025年10月27日
大学卒女性の働き方別生涯賃金の推計(令和6年調査より)-正社員で2人出産・育休・時短で2億円超
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【芸術文化によるソーシャル・インクルージョン】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
芸術文化によるソーシャル・インクルージョンのレポート Topへ










