新着レポート
-
2007年02月23日
米国経済動向~GDP下方修正でもソフトランディングへ
<米国経済の動き> 10-12月期のGDP(速報値)は、住宅市場の冷え込みや自動車の生産調整にも... -
2007年02月23日
ECBの利上げ局面の着地点
次回3月8日のECBの政策理事会では、年内に4%への追加利上げを行なうという市場の観測を裏付け...伊藤 さゆり
経済研究部
-
コラム2007年02月19日
原油価格の上昇と下落はどちらが良いか
1.原油価格下落で物価上昇率は低下ここ数年急速な上昇を続けてきた原油価格は、昨年の夏頃をピーク... -
2007年02月19日
不均衡上で安定する経済~2007・2008年度経済見通し
<2007年度1.8%、2008年度は2.0%成長>景気は2006年11月に「いざなぎ景気」を... -
2007年02月15日
QE速報:10-12月期実質1.2%(年率4.8%)成長~個人消費が反動増
2006年10-12月期の実質GDP成長率は、前期比1.2%(年率換算4.8%)と8四半期連続... -
2007年02月09日
予測指数から見た1-3月期の生産動向
2006年10-12月期の鉱工業生産は、前期比2.6%の大幅増加となったが、2007年1-3月...斎藤 太郎
経済研究部
-
コラム2007年02月05日
「将来推計人口」の前提と、前提としての「将来推計人口」
1.「将来推計人口」と「仮定人口試算」との違い国立社会保障・人口問題研究所の「日本の将来推計人... -
2007年02月02日
金融政策・市場の動き~G7で円安是正が宿題となるか
円の独歩安が続いている。2月G7(9-10日)の注目は、円安が各国共通の問題となり、円安是正が... -
2007年02月01日
21世紀型の経営モデル:CSR経営 ~CSRの論点整理~
■introductionCSRのキーワードは持続可能性である。CSR経営は社会と企業の持続可... -
2007年02月01日
地域経済の現状 ~地域格差の背景について~
■要旨1.地域経済の概況を把握するとともに、地域間格差の現状と背景について考察した。日本経済は... -
2007年02月01日
「中期経済見通し(2006~2016年度) ~高齢化するベビーブーマー
■要旨・これからの10年間には日米欧の各国は、第二次世界大戦後のベビーブームで生まれた世代が高... -
2007年02月01日
ニッセイ景況アンケート調査結果-2006年度下期調査
■調査結果要旨I.景気動向1.足元の景況感はやや低下、先行きも低下する見込み2.2007年度の... -
2007年02月01日
コモディティー投資(1)コモディティー指数の特徴
近年のコモディティー価格上昇を背景に、わが国の基金でもコモディティー投資が注目されている。そこ... -
2007年02月01日
JREITのアクティブ運用のパフォーマンス
年金基金がオルタナティブ投資の一貫としてJ-REITに投資する場合、市場が非効率だとすればアク... -
2007年02月01日
日本型取締役会の多元的進化
日本企業の取締役会組織は、ソニーが執行役員制を導入した1997年以降、急速な進化を遂げた。本稿... -
2007年02月01日
60 歳台は働くのが当たり前に
2006年末に発表された新たな将来推計人口によると、今後50年間、出生率はほとんど回復せず1.... -
2007年01月31日
10-12月期GDPは前期比0.9%(年率3.7%)を予測
2/15に内閣府から公表される2006年10-12月期の実質GDP成長率は、前期比0.9%(前... -
2007年01月26日
米国経済動向~堅調予想の米国10-12月期GDP
<米国経済の動き> 10-12月期の米国経済は、住宅市場の冷え込みや自動車の生産調整で、当初は景... -
2007年01月26日
EU拡大は小休止、統合深化重視の局面に
今年1月1日にEUは27カ国、ユーロ圏は13カ国に拡大した。経済規模の変化は僅かだが、人口は6... -
2007年01月25日
金融機関のイメージ評価と金融行動
金融サービスをめぐる競争の激化、消費者の金融商品選択行動の変化の中で、金融機関においてもブラン... -
2007年01月25日
進化するポイントカードとその将来性
商品・サービスの購入に対してポイントを付与する企業が増えている。顧客の将来の継続購買を期待して... -
2007年01月25日
フランスの民営化生保CNPと郵便局ラポスト
フランス生保業界で最大のシェアを有するCNPは元の国営生保である。CNPは国営形態を離れてから... -
2007年01月24日
オフィス市場はいつまで好調を持続するか -景気後退と団塊退職で2009年には市況悪化も-
■見出し1. オフィス市場の現状2. オフィス市場の中期見通し■要旨東京オフィス市場の空室率は20... -
コラム2007年01月23日
日銀と市場との対話再構築
●消費と物価の判断―フォワードルッキング型運営にいつ戻れるか1月18日の決定会合では、久々に反... -
2007年01月19日
遅れる家計部門への波及
日銀は17-18日の金融政策決定会合で利上げを見送った。いざなぎ景気を超える長期の景気拡大は続... -
2007年01月12日
金融政策・市場の動き~10-12月期GDPにどの程度ベットするか?
12月18,19日の政策決定会合では全員一致で現状維持が決定された。福井総裁は会合後の定例会見... -
コラム2007年01月09日
「GDPギャップ」はプラスなのかマイナスなのか~金融政策を占う材料に
1. 大幅に下方改定された2005年度の経済成長率昨年12月1日に内閣府が公表した2005年度の... -
2007年01月01日
TOPIX 浮動株比率定期見直しとインデックス運用
TOPIXの浮動株比率は、定期的に見直しが行われる。具体的な変更情報が事前に公表されるだけに、... -
2007年01月01日
確定拠出年金制度の投資家教育を問う
確定拠出年金(DC)がスタートして5年余り、投資に関する知識が十分でない加入者に対する教育には... -
2007年01月01日
不動産投資市場の現状と見通し 不動産市況アンケートの結果より
不動産投資市場では、内外の投資資金が引続き市場に流入しており、不動産の取得競争が激化してきてい...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る