- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 欧州経済 >
- EU拡大は小休止、統合深化重視の局面に
2007年01月26日
EU拡大は小休止、統合深化重視の局面に
経済研究部 主席研究員 伊藤 さゆり
- 今年1月1日にEUは27カ国、ユーロ圏は13カ国に拡大した。経済規模の変化は僅かだが、人口は6.3%増え、域内の所得格差は広がった。
- EU域内の所得格差は、域内の生産要素移動や、信用力向上・立地条件改善による金利低下、域外からの資本流入増大により、低所得国のキャッチ・アップが加速することで縮小すると期待される。移民流入制限や通貨の障壁にも関わらず、2004年に新規加盟した移行国のキャッチ・アップは概ね順調に進展している。しかし、多くの旧加盟国が新規加盟国からの労働移動の制限を継続する一方、ユーロ導入の目標を延期する新規加盟国が増えており、拡大EU内の統合の深さのばらつきはなお残っている。
- EUの新規加盟対象国のトルコと西バルカン諸国が、加盟条件すべてに適合するまでには時間が必要である。EUの側でも、新規加盟国の受け入れに先立って、「第5次拡大」で生じた統合の深さのばらつきを緩和することや、「EU憲法条約」を成立させ、制度面での体制を整える必要がある。EUの地域的拡大は必然的に小休止となろう。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1832
ソーシャルメディア
レポート
-
研究領域
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
【EU拡大は小休止、統合深化重視の局面に】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
EU拡大は小休止、統合深化重視の局面にのレポート Topへ