- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 環境経営・CSR >
- 21世紀型の経営モデル:CSR経営 ~CSRの論点整理~
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■introduction
CSRのキーワードは持続可能性である。CSR経営は社会と企業の持続可能性の同時達成を目指すものであり、従来の企業経営の発想とは異なる新しい経営モデルである。本稿ではCSR経営の論点整理を行い、その戦略的三次元モデルを提示する。
企業が“社会的に責任ある行動”を明らかにするためには、自らCSRの論点整理を行う必要がある。CSRの論点整理とは“CSRの5W1H”、すなわち目的(何のために?)、論拠(なぜ?)、相手(誰のために?)、内容(何をどのように?)、範囲(どこまで?)、時期(いつまでに?)を明確にすることである。
ここではCSRの論点整理を行うための基本フレームを示すが、以下に述べる各論点の具体的な内容は筆者の考え方に過ぎない。各企業による論点整理は、自ら判断すべきものであるが、各社の業種特性や海外展開などの状況によって、その答えはおのずと異なる。
(2007年02月01日「ニッセイ景況アンケート」)
このレポートの関連カテゴリ
川村 雅彦
川村 雅彦のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2016/10/21 | ESG投資と統合思考のために-「サステナビリティのメガトレンド」を背景にビジネス・パラダイムの大転換 | 川村 雅彦 | 基礎研レポート |
2016/08/05 | 徒歩帰宅訓練、やってみました!-地上踏査でつくる頭の中の“ ナビゲーション・マップ” | 川村 雅彦 | |
2016/06/10 | 徒歩帰宅訓練、やってみました !~そうか、そうだったのか! 点と点がつながる地上踏査~ | 川村 雅彦 | 研究員の眼 |
2016/04/19 | 「ラストマンになる」という生き方~現代ビジネス版 『言志四録』 ともいうべき語録から~ | 川村 雅彦 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年04月25日
世界人口の動向と生命保険マーケット-生保マーケットにおける「中国の米国超え」は実現するのか- -
2025年04月25日
年金や貯蓄性保険の可能性を引き出す方策の推進(欧州)-貯蓄投資同盟の構想とEIOPA会長の講演録などから -
2025年04月25日
「ほめ曜日」×ご褒美消費-消費の交差点(9) -
2025年04月25日
欧州大手保険グループの2024年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2025年04月25日
若手人材の心を動かす、企業の「社会貢献活動」とは(2)-「行動科学」で考える、パーパスと従業員の自発行動のつなぎ方
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【21世紀型の経営モデル:CSR経営 ~CSRの論点整理~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
21世紀型の経営モデル:CSR経営 ~CSRの論点整理~のレポート Topへ