- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 村上ファンドの投資行動と役割 -標的となった企業の特徴に関して-
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
本稿での分析は、村上ファンドが投資対象としたすべての企業、135 社を出発点とした。そのうえで、村上ファンドの投資スタイルから得られた示唆(村上ファンドの投資スタイルがワンパターンではないとの結論)に基づき、投資対象企業が上場した年と、村上ファンドの最大保有比率の2つを選別基準に用い、最終的な分析対象企業を絞り込んだ。最終的には46 社が分析対象となった。
この46 社について、村上ファンドが活動を開始した1999 年度以降から消滅する寸前の2005 年度までの7年間について、資産・財務構造、利益率、PBR を分析した。分析の方法は、資産・財務構造、利益率、PBR に関する46 社の指標について、上場企業の平均値からの差異値を求め、その差異値に有意性があるのかどうかを検定する方法である。
この分析により、46 社の特徴として、次の結果が得られた。すなわち、豊富な資産(現預金、有価証券、土地)を保有していること。有利子負債の割合が低いこと(同じことだが、株主資本比率が高いこと)。利益率が高くなく、最近では上場企業の平均値に比べて明らかに見劣りすること。PBR が低く、安値に放置されていることである。
スティール・パートナーズをはじめとする村上ファンド類似の投資家の台頭や企業買収の頻発に対し、防衛策を講じる企業が多くなっている。しかし、企業側が意識すべきは、究極の防衛策が非公開化だとの事実である。この究極の防衛策を選ばない場合、資産の圧縮、有利子負債の活用、ひいては事業展開の工夫を考える必要がある。さらにいえば、資本コストに見合った利益率の達成に向け、経営努力が求められる。村上ファンドの最大の功績をあえて指摘するのなら、資本コストに見合った利益率の達成を上場企業に迫ったことだろう。
本稿は、宮野玲「投資ファンドが関与した企業の経営と価値――村上ファンドの事例――」(京都大学経済学研究科修士課程終了論文)で用いられたデータと分析結果をベースに、川北が分析を追加し、それに基づいて執筆したものである。
(2007年03月26日「ニッセイ基礎研所報」)
川北 英隆
宮野 玲
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【村上ファンドの投資行動と役割 -標的となった企業の特徴に関して-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
村上ファンドの投資行動と役割 -標的となった企業の特徴に関して-のレポート Topへ