新着レポート
-
2009年11月20日
米国経済の改善進むも、雇用減・消費抑制で金融緩和持続へ
<米国経済・金融の概況>7-9月期のGDP速報値は、前期比年率3.5%と予想を上回る高成長とな... -
コラム2009年11月19日
エコカー減税では止められない若者の車離れ
かつて王貞治の描く放物線を見て、野球を始めた子供は数多いだろう。今後、石川遼の豪快なドライバー... -
2009年11月19日
持家率からみた持家需要増大の可能性
■見出し1. 住宅着工戸数の低迷2. 持家率からみた持家需要の要因と今後の予測3. 持家需要増加の可... -
コラム2009年11月18日
新型インフルエンザ・ワクチンはどこに!?
各地で新型インフルエンザ・ワクチンの接種がはじまった。ワクチンの接種は、国が決めた優先順位に沿...村松 容子
保険研究部
-
2009年11月18日
QUICKローン債権参考指数の構築とその意義
■見出し1.ローン債権インデックス提供の意義2.QUICKローン債権参考指数」に関して■int... -
2009年11月18日
2009~2011年度経済見通し~緩やかな回復では戻らない経済活動の水準
<実質成長率:2009年度▲2.6%、2010年度1.4%、2011年度2.0%を予想>200... -
2009年11月16日
QE速報:7-9月期の実質GDPは前期比1.2%(年率4.8%)~国内需要が6四半期ぶりに増加
2009年7-9月期の実質GDP成長率は、前期比1.2%(年率換算4.8%)と2四半期連続のプ... -
2009年11月13日
欧州域内の不均衡と中東欧経済
世界金融危機と同時不況の背景には、経常収支の不均衡と資本移動の拡大があったが、不均衡は欧州域内... -
コラム2009年11月10日
各国年金制度の評価インデックスに思う
社会保障制度の根幹をなす老後の所得保障(年金制度)は、先進諸国どこの国にとっても共通の悩みであ... -
2009年11月10日
10月マネー動向:投信にも一部資金還流の動き
■見出し・貸出動向: 10ヶ月連続で伸び率が縮小・主要銀行貸出動向アンケート調査: 資金需要の低迷...上野 剛志
経済研究部
-
2009年11月09日
J-REITの鑑定キャップレートはどこまで上昇するか 鑑定価格変化率とキャップレートの要因分析(試論)
■見出し1. J-REIT不動産鑑定価格の変化要因2. キャップレートの要因分析3. おわりに■in... -
コラム2009年11月06日
旧秩序の崩壊と不動産市場活性化への期待
100年に1度といわれた金融危機と世界同時不況を象徴するリーマンショックから1年足らずで、わが... -
2009年11月06日
11月BOE金融政策委員会:量的緩和は3回目の増枠もペース・ダウンへ
■introduction・政策金利は据え置き、量的緩和を拡大イングランド銀行(BOE)は4~... -
2009年11月06日
11月ECB政策理事会:政策金利は現状維持、流動性供給の段階的縮小を示唆
■見出し・レポ金利は6カ月連続で1%で据え置き・景気判断は幾分上方修正・インフレの現状判断と見...伊藤 さゆり
経済研究部
-
2009年11月06日
金融政策・市場の動き(11月)~郵政見直し:資金調達能力を引き上げるか、ソブリン・ウエルス・ファンドの設立を目指すのかなど注目
郵政見直しに金融市場の注目が集まっている。今以上の国債消化機関になるかどうかは預金動向が大きな... -
2009年11月05日
米10月ISM指数は、製造業が上昇の一方、非製造業が低下~雇用指数が明暗を分ける
■見出し・製造業指数の上昇(55.7)に対し、非製造業は低下(50.6)するも50は上回る・製... -
2009年11月02日
基本ポートフォリオ再考=過去は繰り返すのか
従来、基本ポートフォリオ(政策アセットミックス)を作成する際には、リターン(リスクプレミアム)... -
2009年11月02日
株式オプション市場から見た投資家心理・見通し
株式市場は景気底入れ期待を背景に順調に回復し、投資家心理は改善しつつある。投資家心理や見通しの... -
2009年11月02日
持合復活はどのように確認されるのか
近年、持合復活への懸念が高まっているが、その規模はどの程度なのだろうか。精緻な分析の結果、持合... -
2009年11月02日
マッチング拠出の行方
確定拠出年金のマッチング拠出を認める法案が、7月の衆議院解散に伴い廃案となった。一方、マッチン... -
2009年10月30日
日銀展望レポート(10/30):3年連続のデフレ予想、CP・社債買取は年末、企業金融支援特別オペは年度末で終了
■見出し・展望レポート : 物価は3年連続のマイナスを予想、緩やかな回復シナリオを維持・今後の政策運...矢嶋 康次
総合政策研究部
-
2009年10月30日
米7-9月期GDPは年率3.5%~5四半期ぶりのプラス転換でリセッション脱出が濃厚に
■見出し・7-9月期GDPは、前期比年率3.5%とリセッション脱出へ:GDP速報値の概要・各需... -
2009年10月30日
雇用統計09年9月~最悪期を脱しつつある雇用情勢
■見出し・失業率は0.2ポイント低下の5.3%・労働需給の悪化には歯止め■introducti... -
2009年10月30日
消費者物価(全国09年9月)~コアCPIの下落率は年末にかけて縮小へ
■見出し・コアCPIの下落率は0.1ポイント縮小・物価下落品目数がさらに増加・コアCPIは年末...斎藤 太郎
経済研究部
-
2009年10月30日
2009年7-9月期の実質GDP~前期比0.5%(年率2.1%)を予測
11/16に内閣府から公表される2009年7-9月期の実質GDPは、前期比0.5%(前期比年率... -
2009年10月29日
鉱工業生産09年9月~着実な増産が続く
経済産業省が10月29日に公表した鉱工業指数によると、9月の鉱工業生産指数は前月比1.4%と7...斎藤 太郎
経済研究部
-
2009年10月29日
米住宅販売は中古と新築で明暗~住宅価格は4ヵ月連続の上昇
■見出し・9月中古住宅販売戸数は、年率557万戸と急増、2年2ヵ月ぶりの水準を回復:住宅販売の... -
2009年10月28日
商業販売統計09年9月~自動車を中心に持ち直しの動き
■見出し・自動車を中心に持ち直しの動き・主力商品の落ち込みが続くスーパー、百貨店■introd... -
コラム2009年10月26日
金融サービスの地域格差
政府は、日本郵政グループに金融(銀行・保険)サービスの全国一律化を義務付ける方針を固めたようだ... -
2009年10月26日
市況にやや明るい兆しも見えた不動産投資市場 -第6回不動産市況アンケート結果
■introductionニッセイ基礎研究所では、2009年10月5日から16日にかけて、不動...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る