新着レポート
-
2015年01月14日
12月マネー統計~マネーの波及は貸出次第
■見出し・貸出動向: 伸び率は小幅に鈍化・マネタリーベース: 年末の見通しを達成・マネーストッ...
上野 剛志
経済研究部
-
2015年01月13日
欧米生保市場定点観測(10)カナダの生命保険市場 part2-自国市場を守り、海外市場に攻め込むカナダの生保会社-
【要旨】カナダにおける生保事業者は99機関。うち80機関は連邦法に基づき設立されたもの、19機... -
2015年01月13日
LGBTへの医療と保障の提供-アメリカは、LGBT差別をどのように解消しようとしているのか?~Kaiser Family財団の短信より
【要旨】本稿は、アメリカの医療や保険において差別問題がどのように扱われているかを紹介するもので... -
2015年01月13日
【12月米雇用統計】雇用の伸びは15年ぶりの高水準だが、相変わらず鈍い賃金の伸び
【要旨】1.結果の概要:雇用者数の伸び、失業率ともに予想を上回る結果1月9日、米国労働省(BL... -
コラム2015年01月13日
新聞は「紙版」、それとも「電子版」-“主従逆転の日”が意味すること
今年1月、新聞を紙版から電子版に切り替えた。社会人になって以来40年近く、新聞を定期購読してき... -
コラム2015年01月13日
円安になりやすい時間帯は存在するか?(3)-円安に対する米ドル高の影響を検証してみる
「円安になりやすい時間帯は存在するか?-米ドル/円の「時間効果」を計測してみる」では、米ドル/... -
2015年01月09日
金融市場の動き(1月号)~原油安に潜む少し先のリスク
(金融市場) 年明けの金融市場は波乱の幕開けとなった。その一因は原油安だ。原油価格はさらに下値を... -
2015年01月09日
本人本位の認知症ケアから本人本位の認知症施策へ
2013年12月にロンドンで開催された「G8認知症サミット」に続き、昨年11月5日~6日、「認... -
2015年01月09日
安倍政権発足以降の景況感や家計収支の状況-地方部ほど景況感は悪く実質所得は減少。更なる増税には負担軽減措置の検討を。
1―はじめに先月の衆院選ではアベノミクス2年間の真価が問われた。安倍政権による経済政策の評価、...
久我 尚子
生活研究部
-
2015年01月09日
都市力アップが期待される仙台の開発動向
仙台では現在複数の復興事業が進展中だ。滞っていた不動産開発も再開あるいは既に着手して竣工し、地... -
2015年01月09日
2014~2016年度経済見通し
1―2四半期連続のマイナス成長安倍政権発足以降、順調な景気回復を続けてきた日本経済は、2014...
斎藤 太郎
経済研究部
-
2015年01月09日
ビッグデータの時代
1――消えた情報格差二十数年前にエコノミストの仕事を始めたころ、短観やGDPなど重要統計が発表... -
2015年01月09日
安定政権でアベノミクス第二幕始動-キーワードは「実行」
衆議院選挙で与党は大勝し、安倍政権は安定した政治権力基盤を固めた。 安倍首相は今回の選挙結果を受... -
コラム2015年01月09日
2015年度予算案の評価と新たな財政再建計画-財政再建の本気度が示される「新たな財政再建計画」(6月末予定)に注目
(歳出拡大だが、基礎的財政収支赤字半減目標は達成) 政府は1月14日に2015年度予算を閣議決定... -
コラム2015年01月08日
高利回りのアジアREIT~特に日本の投資家にとって魅力的?~
2014年も株価上昇は続き、3年連続での上昇となった。前年の大幅上昇の反動で下落する場面もあっ... -
2015年01月07日
ダウンサイドの抑制に向けた動的管理の活用について
ダウンサイドの抑制は、年金運用の目標であり課題である。しかし、静的管理によって特徴付けられる現... -
2015年01月07日
企業の現金保有と退職給付制度
企業による現金保有が趨勢的に増加し、実質無借金となる企業が増えてきている。確定給付型の退職給付... -
コラム2015年01月07日
リバースモーゲージという新たな金融市場の育成-長生きリスクへのリスクシェア
政府・与党は昨年12月27日、祖父母や親から住宅購入資金をもらった際にかかる贈与税の非課税枠を...
矢嶋 康次
総合政策研究部
-
2015年01月07日
将来を見据えた備えとしての年金
内閣改造で登用した閣僚の政治資金問題と、消費税率引上げによる景気後退から生じた支持率の低下を打... -
2015年01月07日
どうしたら投資教育が進むのか?
確定拠出年金制度では、加入者が自己責任で資産運用を行うこととされており、投資教育が欠かせない。... -
コラム2015年01月06日
日経平均2万円への道 キーワードは“15”-目先の下値メドは16,700円
年初の株式市場は昨年に続けて軟調なスタートとなったが、好調な企業業績に支えられて年末時点では2... -
2015年01月06日
年金改革ウォッチ 2015年1月号~ポイント解説:被用者年金一元化の検証
1 ―― 先月までの動き 企業年金部会では企業年金のガバナンスや現行制度の改善が取り上げられ、7月以... -
2015年01月06日
【アジア新興経済レビュー】金融市場は総じて下落、実体経済は輸出が低調
(実体経済)生産面の伸び率(前年同月比)の動きを見ると、タイは回復力が弱く、1年8ヵ月連続のマ... -
2015年01月06日
最近の人民元と今後の展開(2015年1月号)
○ 12月の人民元相場(対米国ドル)は、現物実勢が2ヵ月連続で下落する一方、基準値はやや上昇す... -
コラム2015年01月05日
成熟時代のハングリー精神-幸せな「個人」と「社会」をつくるために
今年も、正月3が日に大勢の人が初詣をした。初詣でおみくじを引いた人も多いだろう。おみくじには、... -
コラム2014年12月29日
北陸新幹線で地方創生の優等生に-北陸新幹線開業で注目を浴びる小京都・金沢
広辞苑によると「小京都」とは、「古い街並みが残り、京都のような趣きを持つ小都市」を指すようだ。... -
コラム2014年12月29日
日出ずる国の国民経済計算統計-2008SNA移行への期待
統計は社会を映す鏡である。そのように機能しているのは、そのように設計されているからである。しか... -
コラム2014年12月29日
東京の消滅を回避するために-地方創生による東京と地方の「プラスサム」の実現を
11月21日に地方創生関連2法案1が国会を通過しました。この法律を受けて、12月27日には人口... -
コラム2014年12月29日
絶対的貧困と相対的貧困-「子どもの貧困」 どう可視化・共有化するか
貧困の概念には、「絶対的貧困」と「相対的貧困」のふたつがあることはよく知られている。世界銀行に... -
2014年12月26日
米国「労働市場の緩み」の点検-FRBが政策金利を引き上げられる程、労働市場は改善したのか
■要旨米国の中央銀行であるFRBは、金融政策における政策目標として、多くの中央銀行が掲げる「物...
研究員の紹介
-
斎藤 太郎
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~
【日本経済】 -
井出 真吾
日銀がETF 売却を開始
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
-
天野 馨南子
縮小を続ける夫婦の年齢差-平均3歳差は「第二次世界大戦直後」という事実
【人口動態に関する諸問題】 -
上野 剛志
高市新政権が発足、円相場の行方を考える~マーケット・カルテ11月号
【金融・為替、日本経済】 -
久我 尚子
パワーカップル世帯の動向(2)家庭と働き方~DINKS・子育て・ポスト子育て、制度と夫婦協働が支える
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る















注目キーワード一覧



