- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 暮らし >
- ライフデザイン
ライフデザイン
少子高齢化による人口減少社会における働き方、生き方、セカンドライフ、介護、人生設計について提言します。
年度で絞り込む
-
2022年12月22日
男性の育児休業取得に向けた「企業」に必要な視点-企業は就業規則における制度設計や職場内理解の醸成を、男性も育児知識の必要性、育児時間は労働時間の抑制がカギ-
本稿では、育児・介護休業法の改正に伴い、新設された産後パパ育休と男性の育児休業制度について概説... -
2022年12月14日
男性の育休取得の現状-2021年は過去最高の13.97%、過半数は2週間未満だが長期化傾向も
2022年10月に「産後パパ育休制度(出生時育児休業制度)」が施行され、男性の育休取得が一層期... -
2022年12月07日
定年後の働き方-定年前の予定とのギャップ
基礎研REPORT(冊子版)12月号[vol.309]
定年を迎える直前の人々が考える定年後の働き方の予定と、実際に定年を迎えた直後の人々の働き方には... -
コラム2022年11月30日
60代男性はアンコンシャス・バイアスが低い?-内閣府の調査結果から
2022年11月8日、内閣府男女共同参画局が「性別による無意識の思い込み(アンコンシャス・バイ...宮垣 淳一
経済研究部
-
2022年11月18日
開催時期が悪かったワールドカップ-消費文化から理由を探る(1)
先日「ワールドカップが盛り上がっていないことについて取材をしたい」と依頼を受けた。11月20日... -
2022年11月16日
マイナンバーカード取得状況と使途・今後利用したいサービス
ニッセイ基礎研究所が2022年9月末に行ったインターネット調査を使って、マイナンバーカード取得... -
2022年11月08日
定年と生き方モデルの考察-筆者連載「セカンドライフの空洞化問題(1~5)」の(3)より
基礎研REPORT(冊子版)11月号[vol.308]
「いつまで今の仕事を続けられるか(=定年がいつか)」は、勤めている企業等によって異なるわけだが... -
2022年10月31日
“プレコンセプションケア”とは? (3)-日本では成育医療等基本方針で初明記、不妊症・妊娠間隔の視点を-
本稿では、日本の成育医療等基本方針に明記されたプレコンセプションケアの特徴を、諸外国と比較しな... -
2022年10月27日
定年後の働き方と幸福度の関係
国家公務員の定年は、2023年度から段階的に引き上げられ、2031年度には65歳となる。こうし... -
2022年10月24日
半年以内のコロナ収束を予想する人は16%~国内の収束予想は世界と比べて出遅れ感?
新型コロナウイルスの世界的な感染拡大の現状について、WHO(世界保健機関)のテドロス事務局長は...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
消費者物価(全国25年6月)-コアCPIは25年8月に3%割れへ
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年5月)-物価高でも、旅行・レジャー・デジタルなど楽しみへの消費は堅調
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
ライフデザインのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ライフデザインのレポート Topへ