- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- J-REITは猫を助けられるか?~『猫を助ける仕事~保護猫カフェ、猫付きシェアハウス』を読んで
コラム
2015年12月28日

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
皆さんはもう『猫を助ける仕事~保護猫カフェ、猫付きシェアハウス』1 を読まれたでしょうか?本書は、ソーシャルビジネスの手法で猫の保護活動に取り組むNPO法人「東京キャットガーディアン」代表の山本氏と弊社松村が、保護活動と不動産ビジネスの視点から猫と人の幸せな共生について綴った一冊です。
現在、日本では毎日300頭の猫が殺処分されています。山本氏は、この現実を変えて殺処分ゼロ社会を実現するのに「足りないのは愛情ではなくシステム」だと指摘します。「東京キャットガーディアン」では猫カフェスペースを設けた開放型シェルター(保護猫カフェ)を運営し、飼育を希望する里親に猫を譲渡する活動のほか、猫の居場所を確保するために考案した「猫付きマンション」2や「猫付きシェアハウス」の普及にも取り組まれています。
私は人と猫の出会いと別れ、生と死を描いた筆者のエピソードを読んで3度涙しました。同時に、日頃リサーチを担当しているJ-REIT(不動産投資信託)の仕組みをうまく活用して、もっとたくさんの猫を助けられないだろうかとの思いを強くしました。なぜならJ-REITは、不動産を介して「世の中のお金」と「ノウハウを持つ事業者」を結びつける力と、全ての利用者が安全で快適に過ごせる環境整備の役割を担っていると言えるからです。
動物の居場所づくりという点で、保護活動と不動産ビジネスは切っても切れない関係にあります。例えば、山本氏が考案した「猫付き住宅」は、猫との生活を希望する住人と賃貸経営を安定させたい大家さん、猫を救いたい保護団体、保護猫の4者みんなが幸せになれるシステムですが、猫の習性を理解しリスクを取って差別化を図ろうとする大家さんは、まだまだ少ないようです。そうであるならば、不幸な境遇にある小さな命を助けたいと思う人が集まり、人と動物が幸せに暮らせる不動産を運用するJ-REITの投資主(=大家さん)になることはできないでしょうか。つまり、猫カフェのあるオフィスビル、ペット飼育可や猫付きの賃貸マンション・シェアハウス、ペットとふれ合える商業施設、アニマルセラピーの効果で元気に過ごせる高齢者向け住宅など、様々な「ペットウェルカム不動産」に投資する総合型REITのイメージです。
言うまでもなく、「ペットウェルカム不動産」は管理運営の難しいオペレーショナルアセットですから、REITを組成するスポンサー企業(設立母体)は、ペットビジネスについての造詣とノウハウを持つ事業者との協業が求められます。一方、J-REIT市場が銘柄数52社・運用資産15兆円に拡大し成熟期を迎えつつあるなか、新規上場を検討するにあたり既存のREITで代替できる平凡な投資方針では投資家の高い評価は得られません。J-REITのポテンシャルを世に示す“アニマルスピリット”を備えたJ-REITの登場に期待したいと思います。
1 山本葉子・松村徹著『猫を助ける仕事~保護猫カフェ、猫付きシェアハウス』光文社新書
2現在、「猫付きマンション」は東京都内を中心に80物件が稼動しています。
現在、日本では毎日300頭の猫が殺処分されています。山本氏は、この現実を変えて殺処分ゼロ社会を実現するのに「足りないのは愛情ではなくシステム」だと指摘します。「東京キャットガーディアン」では猫カフェスペースを設けた開放型シェルター(保護猫カフェ)を運営し、飼育を希望する里親に猫を譲渡する活動のほか、猫の居場所を確保するために考案した「猫付きマンション」2や「猫付きシェアハウス」の普及にも取り組まれています。
私は人と猫の出会いと別れ、生と死を描いた筆者のエピソードを読んで3度涙しました。同時に、日頃リサーチを担当しているJ-REIT(不動産投資信託)の仕組みをうまく活用して、もっとたくさんの猫を助けられないだろうかとの思いを強くしました。なぜならJ-REITは、不動産を介して「世の中のお金」と「ノウハウを持つ事業者」を結びつける力と、全ての利用者が安全で快適に過ごせる環境整備の役割を担っていると言えるからです。
動物の居場所づくりという点で、保護活動と不動産ビジネスは切っても切れない関係にあります。例えば、山本氏が考案した「猫付き住宅」は、猫との生活を希望する住人と賃貸経営を安定させたい大家さん、猫を救いたい保護団体、保護猫の4者みんなが幸せになれるシステムですが、猫の習性を理解しリスクを取って差別化を図ろうとする大家さんは、まだまだ少ないようです。そうであるならば、不幸な境遇にある小さな命を助けたいと思う人が集まり、人と動物が幸せに暮らせる不動産を運用するJ-REITの投資主(=大家さん)になることはできないでしょうか。つまり、猫カフェのあるオフィスビル、ペット飼育可や猫付きの賃貸マンション・シェアハウス、ペットとふれ合える商業施設、アニマルセラピーの効果で元気に過ごせる高齢者向け住宅など、様々な「ペットウェルカム不動産」に投資する総合型REITのイメージです。
言うまでもなく、「ペットウェルカム不動産」は管理運営の難しいオペレーショナルアセットですから、REITを組成するスポンサー企業(設立母体)は、ペットビジネスについての造詣とノウハウを持つ事業者との協業が求められます。一方、J-REIT市場が銘柄数52社・運用資産15兆円に拡大し成熟期を迎えつつあるなか、新規上場を検討するにあたり既存のREITで代替できる平凡な投資方針では投資家の高い評価は得られません。J-REITのポテンシャルを世に示す“アニマルスピリット”を備えたJ-REITの登場に期待したいと思います。
1 山本葉子・松村徹著『猫を助ける仕事~保護猫カフェ、猫付きシェアハウス』光文社新書
2現在、「猫付きマンション」は東京都内を中心に80物件が稼動しています。
(2015年12月28日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1858
経歴
- 【職歴】
1993年 日本生命保険相互会社入社
2005年 ニッセイ基礎研究所
2019年4月より現職
【加入団体等】
・一般社団法人不動産証券化協会認定マスター
・日本証券アナリスト協会検定会員
岩佐 浩人のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/02/07 | Jリート市場回復の処方箋 | 岩佐 浩人 | 基礎研マンスリー |
2025/01/24 | Jリート市場回復の処方箋 | 岩佐 浩人 | 研究員の眼 |
2024/12/04 | Jリートの不動産運用で問われる「インフレ対応力」 | 岩佐 浩人 | ニッセイ年金ストラテジー |
2024/10/07 | J-REIT市場動向(2024年9月末)~オフィスセクターに光差すも、バリュエーションは依然として割安な水準~ | 岩佐 浩人 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68) -
2025年03月18日
グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ- -
2025年03月18日
気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? -
2025年03月18日
EUがIRRD(保険再建・破綻処理指令)を最終化-業界団体は負担の軽減とルールの明確化等を要求-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【J-REITは猫を助けられるか?~『猫を助ける仕事~保護猫カフェ、猫付きシェアハウス』を読んで】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
J-REITは猫を助けられるか?~『猫を助ける仕事~保護猫カフェ、猫付きシェアハウス』を読んでのレポート Topへ