- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 社会貢献・ボランティア >
- 東京マラソンとクラウドファンディング-“小さな志”を大きなムーブメントに!
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
8月1日から「東京マラソン2016」の一般参加者の募集が始まった。来年10回目を迎える同大会は、新たな10年に向けて大会ロゴをリニューアルしたり、外国人ランナーおもてなしの多言語通訳ボランティアを募集したりするという。マラソン定員も36,500人に増員されたが、受付初日にすでに定員を超えた。今回も恐らく10倍を超える申込みがあり、実際に出走できる人はとても幸運な人だろう。
同大会は、2011年からランナーやボランティア、応援する人の“心をつなぐ”をコンセプトとし、『走れる幸せを誰かの幸せにつなげよう』と“Run with Heart”と称する東京マラソンチャリティを展開している。なかでも「チャリティランナー制度」は、東京マラソン財団と協働する13のチャリティ事業団体の中から、自ら選んだ団体に10万円以上寄付すると先着3,000名が出走できるというものだ。
寄付先の団体の活動内容は、障がい者スポーツ支援、難病の子ども支援、森林の保護、防災強化や震災復興支援など多岐に渡る。同制度では、寄付金を自ら拠出してもよいがクラウドファンディングを活用することも可能だ。すなわち、自らが支援する寄付先を選定し、その団体を支援したいという“想い”を家族や友人、知人に伝え、寄付を呼びかけるのである。これらサポーターからの寄付金を10万円以上集めることに成功すれば、チャリティランナーとして出走することができるのだ。
この制度では、資金力のない人も、周囲の人の共感を集めることにより出走可能になる。篤志家の大きな額の寄付も重要だが、インターネットを介して多くの人の“小さな志”を集約し、社会の大きな共感とムーブメントを巻き起こすことに価値があるのではないだろうか。東京マラソンにおいて、さらに多くの共感を呼び、ランナー全員が“Run with Heart”を体現するにはどうすればよいだろう。
大阪マラソンのチャリティでは、全参加者の参加費の一部を寄付に充てる仕組みが採られているが、寄付をすべてのランナーに拡大するためには、一層の寄付先の多様性を確保することが必要だろう。例えば、東京マラソン財団が、寄付を集めたいNPOなどを公募し、選定・承認された団体が寄付先になり、ランナーは自分の支援したい団体に寄付金を上乗せして参加費を支払うというのはどうだろう。
世界の著名な市民マラソン大会では巨額の寄付金が集まることも珍しくない。それは社会的認知度のバロメーターでもある。ランナーをはじめボランティア、サポーターなどマラソンに関わる多くの『走り・支え・応援する』人たちの“小さな志”が社会の大きなムーブメントになる時、東京マラソンのスローガンである『東京がひとつになる日。』が実現するのではないだろうか。
(2015年08月11日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【東京マラソンとクラウドファンディング-“小さな志”を大きなムーブメントに!】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
東京マラソンとクラウドファンディング-“小さな志”を大きなムーブメントに!のレポート Topへ