- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 雇用・人事管理 >
- 男性の育休取得の現状-2021年は過去最高の13.97%、過半数は2週間未満だが長期化傾向も
男性の育休取得の現状-2021年は過去最高の13.97%、過半数は2週間未満だが長期化傾向も

生活研究部 上席研究員 久我 尚子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 2022年10月に「産後パパ育休制度(出生時育児休業制度)」が施行され、男性の育休取得が一層期待される中、民間企業勤務の男性の育休取得率は9年連続上昇し、2021年は13.97%にのぼる(女性は85.10%)。産業別には、首位は圧倒的に「金融業、保険業」(40.64%)、次いで、2位「鉱業,採石業,砂利採取業」(24.54%)、3位「サービス業(他に分類されないもの)」(24.45%)と続く。
- 男性の育休取得率が高い産業は(1)ダイバーシティ経営の強化に向けて戦略的に男性の育休取得を促進している企業が多い、(2)育児休業等の両立支援制度を利用しやすい正規雇用者 が多い、(3)職場に女性が多いなど従来から制度等の環境が整っている、(4)裁量労働など柔軟な勤務制度が浸透し、業務における個人の裁量の幅が比較的大きいことなどがあげられる。
- 事業所規模別には、男性の育休取得率は規模が大きいほど高い(規模が小さいほど低い)。調査によれば、中小企業における男性の育休取得促進に関する課題で最多は「人員に余裕がなく、既存社員による代替が困難」(56.7%)で過半数を占め、次いで「専門業務や属人的な業務が多く、対応できる代替要員がいない」(38.2%)などが続き、代替要員の確保に課題のある企業が多い。
- 男性の育休取得期間は2018年と比べればやや長期化しているが、2週間未満(51.5%)が多い。男性の育休取得期間が女性と比べて短い背景には、育児休業給付金に上限額があるために収入が減少する世帯もあることや、育児休業制度が柔軟な形に整備されても、評価制度が従来と変わらないのであれば、数か月の休業が、その後のキャリアへ与える影響が不透明であることもあげられる。
- 男性の育休導入期の現在では、政府や人員に比較的余裕のある大企業などの影響力のある組織で積極的に男性の育休取得を進め、そこで新たに表出した課題を整理し、制度や環境を更に整えることを繰り返すことで、労働者全体に浸透させていくことが効果的だ。また、本来は取得率が高く、取得期間が長ければ良いというわけではないだろう。例えば、夫婦で裁量労働や時間短縮勤務、週休三日制度などを組み合わせることで、必ずしも育休を取らずとも仕事と家庭を両立できるケースもある。
- 一方で、現在のところ、家事や育児の負担は圧倒的に妻側に偏っており、男性の月単位の育休取得を進めることは家庭における男女の役割分担や働き方における意識改革につながるだろう。また、男性の育休取得は少子化抑制にもつながる可能性がある。今後とも育休取得率の高い組織における工夫などのベストプラクティスを共有するとともに、障壁となる要因を丁寧に取り除き、制度設計を工夫しながら、価値観を変えていくという息の長い取り組みが求められる。
■目次
1――はじめに~今年10月開始の「産後パパ育休制度」への期待
2――育休取得率
~民間企業の男性の育休取得率は13.97%、は金融・保険が首位で40.64%
1|全体の状況
~民間企業の男性の育休取得率は9年連続上昇で2021年は13.97%、女性は85.10%
2|産業別の状況
~男性は金融・保険が首位で40.64 %、男女とも取得率が高いのは情報通信
3|事業所規模別の状況
~大規模ほど育休取得率が高く、500人以上で男性17.0%、中小は人手不足感
3――育休取得期間
~男性は2週間未満が過半数だが産業による温度差も、男女ともやや長期化傾向
1|全体の状況
~男性は2週間未満が過半数、女性は1年前後が約6割、男女ともやや長期化傾向
2|産業別の状況
~男性は金融・保険や複合サービスで5日未満、医療・福祉や情報通信、研究で月単位
3|事業所規模別の状況
~男性は小規模では2週間未満が8割、中規模では1~3か月が約3割で長め
4――おわりに
~男性の育休希望は4割、制度環境整備やベストプラクティス共有など息の長い取り組みを
(2022年12月14日「基礎研レポート」)

03-3512-1878
- プロフィール
【職歴】
2001年 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ入社
2007年 独立行政法人日本学術振興会特別研究員(統計科学)採用
2010年 ニッセイ基礎研究所 生活研究部門
2021年7月より現職
・神奈川県「神奈川なでしこブランドアドバイザリー委員会」委員(2013年~2019年)
・内閣府「統計委員会」専門委員(2013年~2015年)
・総務省「速報性のある包括的な消費関連指標の在り方に関する研究会」委員(2016~2017年)
・東京都「東京都監理団体経営目標評価制度に係る評価委員会」委員(2017年~2021年)
・東京都「東京都立図書館協議会」委員(2019年~2023年)
・総務省「統計委員会」臨時委員(2019年~2023年)
・経済産業省「産業構造審議会」臨時委員(2022年~)
・総務省「統計委員会」委員(2023年~)
【加入団体等】
日本マーケティング・サイエンス学会、日本消費者行動研究学会、
生命保険経営学会、日本行動計量学会、Psychometric Society
久我 尚子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/22 | 家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年2月)-物価高の中で模索される生活防衛と暮らしの充足 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
2025/04/14 | 「トキ消費」の広がりとこれから-体験が進化、共有が自然な消費スタイル、10年後は? | 久我 尚子 | 研究員の眼 |
2025/04/08 | 2025年の消費動向-節約一服、コスパ消費から推し活・こだわり消費の広がり | 久我 尚子 | 基礎研マンスリー |
2025/04/01 | 「こづかい」が20年で7割減少?-経済不安、キャッシュレスやサブスクなど消費のデジタル化の影響も | 久我 尚子 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【男性の育休取得の現状-2021年は過去最高の13.97%、過半数は2週間未満だが長期化傾向も】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
男性の育休取得の現状-2021年は過去最高の13.97%、過半数は2週間未満だが長期化傾向ものレポート Topへ