新着レポート
-
2003年11月01日
需給環境の予測と株式投資行動
「銀行の持合い解消売り」や「年金基金の代行返上売り」は、その規模がある程度予想でき、法的スケジ... -
2003年11月01日
世代間と世代内
公的年金の改正論議に必ず登場するのが、世代間の利害の比較である。現在の受給者が、払った保険料の... -
2003年10月31日
財政にかかる内外からの負担増 -イラク復興費と基礎年金国庫負担-
来年度の予算も歳出削減、予算規模抑制の方向へ向かう可能性が大きいが、新たな支出を要する問題とし... -
2003年10月25日
ドイツにおける生命保険会社の破綻
ドイツの生保会社は、90年代後半の株高期に株式関連投資に積極的に取り組み高い契約者配当を維持し... -
2003年10月25日
グリッド技術の金融リスク管理への適用
■目次1.グリッド技術とは2.リスク管理システムとモンテカルロ法の高速化ニーズ3.今回の開発内... -
2003年10月25日
創造的産業群の潮流
英国を起源とする創造的産業群(Creative Industries)という考え方が、国際社会に... -
2003年10月25日
法人税制改革を期待する日本企業
今年8月に実施したニッセイ景況アンケートによると、55%の企業が現行の法人税制に不満を持ってお... -
2003年10月24日
米国経済・金融動向/上振れ期待の強い7-9月期GDP
<米国経済の動き> 7-9月期実質GDPの予測は、一連の経済指標が明らかになるにつれて上昇してお... -
2003年10月24日
欧州経済:ドイツ経済底入れの兆し/仏財政赤字への「勧告」の行方
<ドイツ経済底入れの兆し> 企業景況感が示唆していたドイツ経済の底入れが、製造業の海外受注や輸出... -
コラム2003年10月20日
大きいことは良いことか?
最初に問題を一つ。「右」という漢字と「左」という漢字が正しい筆順で書けますか?「右」と「左」で... -
2003年10月17日
中期経済見通し(2003~2008年度)2003/10/17号
<2008年度実質2.6%成長:消費者物価上昇率も0.6%>バブル崩壊後の過剰問題は徐々に改善... -
2003年10月14日
マンションの事務所利用に注目する -小規模オフィスビルにおける需要創造の新たな視点
東京のオフィス市場は、不景気による需要減退とオフィス供給の集中が重なるいわゆる「2003年問題... -
コラム2003年10月06日
課税前後の所得不平等に想う
1.「見せかけの所得格差」に要注意世の中も自分の暮らし向きもよい方向に進んでいると感じるとき、... -
2003年10月03日
金融・為替市場の動き/米国で修正が進む金利先高観、日本は?
<今月の日銀ウォッチ> 日銀は「時間軸効果」の修復に全力をあげている。福井総裁は量的緩和の解除条... -
2003年10月01日
短観速報~横這い状態の景気を反映
<今週の焦点> 9月短観~円高で先行きは楽観できず 大企業・製造業の業況判断DIは改善し、1(6月... -
2003年10月01日
厚生年金財政の予測とリスクの分析
2004年の公的年金改革を目前に控え、昨今の年金改革論議に一石を投じるべく、弊社所報(2003 ... -
2003年10月01日
会計基準と企業年金 (2)
米国では、1987年の導入以降、FAS87による年金の積立状況の開示が定着している。しかし、近... -
2003年10月01日
都市再生政策への期待と限界
都市再生政策の社会的意義は大きいが、日本経済再生や不良債権処理の特効薬として過大な期待は禁物で... -
2003年10月01日
国民年金保険料がなぜ支払われないのか?
2002年度の国民年金保険料納付率が過去最低の62.8%となり、厚生労働省も「国民年金特別対策... -
2003年09月26日
GDP速報と景気判断
<GDP速報と景気判断> 9月10日に内閣府から発表された4-6月期のGDP2次速報値では、実質... -
2003年09月25日
英国の地方都市における都市再生に向けた試行と成果 -ギャップ・ファンディングと魅力溢れるアーバン・デザインの導入-
1.東京都心部では、丸の内やお台場、汐留、六本木、日本橋、品川などに、従来とは異なるビジョンを... -
2003年09月25日
グループ連結経営の進展とその促進要因に関する実証分析
1.2000年3月期からの連結決算中心への会計制度の変更などから、企業のグループ経営に変化が生... -
2003年09月25日
累進所得税と消費税による厚生上の損失 -所得階層別に見た税制変更の家計に及ぼす影響-
1.少子高齢化の更なる進行を前にして、経済活動における効率改善を求める声が強まる一方、結果とし... -
2003年09月25日
厚生年金財政の予測とリスクの分析 -保険料固定モデルの議論を中心に-
1.公的年金改正の議論に不可欠な将来の財政予測は、従来から人口や経済関連の変数についてある特定... -
2003年09月25日
高齢社会を包み込む情報化
21世紀初頭における日本社会の大きな変化として高齢化と情報化の進行が挙げられる。高齢化と情報化... -
2003年09月25日
迫りくる労働力不足時代
バブル崩壊から現在にいたるまで、日本の労働市場は10年以上にわたって労働力が過剰の状態が続いて... -
2003年09月25日
持ち合い解消に見る企業と銀行の関係
「株式持ち合い状況調査2002年度版」では持合比率が7.4%と低下した。この背景には、日銀の株... -
コラム2003年09月22日
取引先の大幅な削減が促すもの
1.相次ぐ取引先の大幅削減企業間の資材・部品取引は事業活動を支える重要な活動であるが、今年に入... -
2003年09月19日
2003年~2004年欧米経済見通し
<米国経済見通し・今後の米国金融市場> 米国経済は、減税効果を得た消費支出を中心に堅調な回復局面... -
2003年09月12日
冷夏・長雨、ボーナスの影響~二次QE後見通し
<設備投資主導:2003年度は1.8%成長>7月の家計調査では消費支出(全世帯)が前年比名目▲...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る