新着レポート
-
2002年12月25日
非正規労働者の基幹労働力化と雇用管理の変化
1.近年、非正規労働者が増加し、そのウェイトは急速に高まってきている。非正規労働者の量的拡大と... -
2002年12月25日
芸術NPOの新たな潮流
NPO法が施行されて4年が経過。当初、芸術文化の分野では関心が低かったが、既に数多くの芸術NP... -
2002年12月25日
2003年度経済見通し
日本経済は外需主導で緩やかに回復してきたものの、輸出の息切れのため設備投資の本格的な回復に至ら... -
2002年12月25日
製販分離時代の金融商品購入プロセス
金融商品選択プロセスで消費者を分類すると、金融意識・行動が消極的な、金融商品を選ぶ前に金融機関... -
2002年12月25日
人口減少社会における住生活と住宅市場
日本の住宅は戸数のうえでは充足しており、平均面積も欧州諸国と比べて遜色ない。しかし、賃貸住宅は... -
2002年12月25日
新BIS規制の導入について
■目次1.新しい自己資本比率規制2.信用リスクの精緻化3.オペレーショナルリスクの追加4.20...矢嶋 康次
総合政策研究部
-
コラム2002年12月20日
北風と太陽
1.太陽政策と北風政策お隣り韓国の大統領選挙では、現在の金大中大統領が進めてきた北朝鮮への太陽... -
2002年12月20日
2003年 欧米経済見通し
<米国経済見通し・米金利シナリオ> 米国経済は、イラク問題を抱え、消費者マインドや自動車販売が低... -
2002年12月13日
短観速報~強まる先行き不安
<今週の焦点>強まる先行き不安、縮小均衡の企業経営 大企業・製造業の業況判断DIは▲9(9月調査... -
2002年12月12日
デフレ色増す世界経済:二次QE後経済見通し
<2002年度0.9%、2003年度は0.1%成長:縮小均衡の兆しも> 7-9月期の法人企業統計... -
コラム2002年12月09日
なおも進む欧州の実験
1.1年1カ月ぶりの利下げに踏み切ったECB欧州中央銀行(以下、ECB)が5日の定例理事会で1... -
2002年12月06日
金融・為替市場の動き
<金融・為替市場の動き> 日銀の金融経済月報、政府月例経済報告で現状の景気判断が約1年ぶりに下方... -
2002年12月01日
万人のための年金運用入門(20)- 株式アクティブ運用(2)
前回は、「トップダウン・アプローチによる業種ローテーション戦略」を説明しました。今回は、株価評... -
2002年12月01日
代行返上 - ある会議室での論議(1)
ある企業の年金基金でも、ご多聞に漏れず、株価の大幅な下落により積立不足が拡大して、その処理に頭... -
2002年12月01日
公的年金改革の行方――ある上司と部下の年金談義
ここは某研究所の社員食堂。課長の素朴な疑問から、お昼を食べながらの年金談義が始まった。__RC... -
2002年12月01日
欧米で見直されつつある債券投資
過去2年にわたる株式のリターン低迷と金利低下による債務増大により、欧米の確定給付年金では積立割... -
2002年11月29日
在庫変動が左右するGDP成長率
<今週の焦点:在庫変動が左右するGDP成長率> 日本経済は、4-6月期1.0%、7-9月期0.7... -
2002年11月25日
中国WTO加盟後初の保険法改正
■目次1.保険法改正の経緯2.保険法改正の原則3.保険法改正の主な内容■introductio... -
2002年11月25日
男性の育児休業取得率は上昇するか
現在、日本の男性の育児休業取得率は極めて低い。厚生労働省は夫婦の出生力低下という新たな少子化傾... -
2002年11月25日
人口減少時代の企業経営はいかにあるべきか
人口減少時代の企業経営では、成熟・衰退化する事業のマネジメントが課題となるが、そこでは成熟・衰... -
2002年11月25日
拡大する私募型不動産ファンド市場
不動産投資信託の陰に隠れて、特定少数の投資家を対象にした私募形態の不動産ファンドも、急速に市場... -
2002年11月19日
2003年度経済見通し:短命に終る回復
日本経済は外需主導で緩やかに回復してきたものの、輸出の息切れのため設備投資の本格的な回復に至ら... -
コラム2002年11月15日
ウォーム・ハートとクール・ヘッド
1.華やぐ街夜の表参道、原宿あたりに出かけて行ったのは何年ぶりのことだろうか、クリスマス前の街... -
2002年11月13日
QE速報:7-9月期実質0.7%成長、先行きは減速へ
<QE速報:堅調だが外需息切れで先行き懸念増す>2002年7-9月期の経済成長率は前期比実質0... -
2002年11月12日
欧米経済・金融動向
<米国経済> 7-9月期のGDPを押上げた自動車販売であるが、10-12月期に入ってからは不振が... -
2002年11月12日
拡大する私募型不動産ファンド市場 -そのビジネスモデルと市場展望
■見出し1. これまでの市場動向2.ビジネスモデル3.今後の成長シナリオ■要旨配当利回りの高さと... -
コラム2002年11月06日
分社化成功のカギは何か
1.活発な分社化 最近の企業の動きをみると分社化が活発に行われている。今年に入っても、NECの半... -
2002年11月05日
7-9月期GDPは前期比0.5%を予測~民需堅調、外需は息切れ
<2002年7-9月期GDP予測> 2002年7-9月期の実質GDP成長率は、前期比0.5%(前... -
2002年11月01日
金融・為替市場の動き
<金融・為替市場の動き> 債券相場では、(1)総合デフレ対策を受け先行きのデフレ懸念が強まり、(... -
2002年11月01日
万人のための年金運用入門(19)-株式アクティブ運用(1)
アクティブ運用は、ベンチマークを上回るリターンを目指す運用です。「どのようなアプローチで、何に...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る