新着レポート
-
2005年09月02日
金融政策、金融・為替市場の動き~原油価格がかく乱要因
量的金融緩和政策のターゲットであるコアCPIは、10-12月期からプラスに転じる見込み。日銀は... -
2005年09月01日
年金会計基準再考(2)即時認識の企業評価への影響
英国の財務会計基準書17号(FRS17)や改定された国際会計基準書19号(IAS19)では、数... -
2005年09月01日
わが国の確定拠出年金加入者の安全志向が高い理由
確定拠出年金(以下、DC)加入者の資産配分は、元本確保型への配分比率が高く、株式への配分比率が... -
2005年09月01日
世界的なイールドカーブ平坦化の意味
エコノミストや債券のファンドマネジャーには周知の事実であるが、多くの先進国で、直近1年間にイー... -
2005年09月01日
年金改革での超党派合意を期待する
8月8日に衆議院が解散された。与野党は両院合同会議の場で公的年金の在り方を議論してきたが、中間... -
2005年08月26日
踊り場脱却を確認する条件 - 予測指数から見た7-9月期の生産動向
政府、日銀は8月9日、「月例経済報告」、「金融経済月報」において景気判断を上方修正し、事実上の... -
2005年08月25日
真のクラスター創生に向けて -都道府県別の工場用地分析を中心に-
1.大企業を中心に一部の企業が土地取得に動いており、先進事例では土地投資と設備投資、立地、企業...
百嶋 徹
社会研究部
-
2005年08月25日
オランダの新保険年金財務規制 -EU財務評価フレームワーク実現の先駆的試み-
1.近々、導入が予定されているオランダの保険会社および職域年金に関わる財務規制は、いくつかの先... -
2005年08月25日
人口減少時代のライフデザイン -「個」を活かす社会へ-
1.日本はやがて本格的な人口減少時代を迎える。そのような時代に日本が持続的に活力ある社会を築い... -
2005年08月25日
2004年度生保決算の概要
2004年度は株価の堅調な動きに支えられ、一時期の危機的状況からはほぼ脱した感がある。しかしな... -
2005年08月25日
正社員の働き方は変わるのか
仕事と生活の調和を図る上で、働き方の多様性の確保は重要なテーマであるが、非正規労働者の増加に伴... -
2005年08月25日
企業の土地投資行動の裏にあるもの
日銀短観によれば、企業の土地投資は2003年度に大幅に増加し、2004年度も強含みであった。企...
百嶋 徹
社会研究部
-
2005年08月25日
人民元切り上げ後の中国経済
中国は貿易摩擦と人民元切り上げ圧力、投機的資金流入への対応策として、約2%の対ドル相場の切り上... -
2005年08月25日
信用創造回復の兆し
■目次1.なお資金余剰が続く企業部門2.足もとでは借入れ減少にトレンド変化3.信用創造の回復も... -
コラム2005年08月22日
重要性を増す『社会技術』の進歩
1.量的拡大の終わり戦後60年にあたる今年は、これまで増加を続けてきた日本の人口がピークを迎え... -
2005年08月19日
米国経済動向 ~堅調経済に原油・ガソリン価格高騰の重石
<米国経済の動き> 4-6月期GDPは、期前半へのソフトパッチのずれ込みにもかかわらず、期後半の... -
2005年08月19日
中国の貿易黒字と人民元相場の行方
今年上半期の中国の貿易黒字急増は、国内投資の減速、生産能力の増強、多国間繊維協定の完全撤廃など... -
2005年08月16日
不安定要素抱え再拡大する景気~2005・2006年度経済見通し
<2005年度1.8%、2006年度は1.3%成長>4-6月期の実質経済成長率は前期比0.3%... -
2005年08月12日
QE速報:4-6月期実質0.3%(年率1.1%)成長~消費、設備の好調続く
<QE速報:明るさが増す家計部門と先行き懸念が残る企業部門>2005年4-6月期の実質GDP成... -
コラム2005年08月11日
コミュニケーションツールとしての長期金利
○ 現実味を帯びる金融政策転換の論議政府・日銀は9日、日本の景気の踊り場脱却を宣言した。 10日の...
矢嶋 康次
総合政策研究部
-
2005年08月05日
金融政策、金融・為替市場の動き~下限割れ額最大も当面は現状維持
日本銀行が量的緩和政策の誘導目標としている当座預金残高(30~35兆円程度)が8/3日、再び目... -
2005年08月01日
ニッセイ景況アンケート調査結果-2005年度上期調査
■調査結果要旨I.景気動向1.足元の景況感は改善。先行きは若干低下するも、高水準を維持する見込... -
2005年08月01日
年金会計基準再考(1)年金会計と時価主義
日本の退職給付会計基準は、数理上の差異の遅延認識など、年金資産・債務の変動額を遅延認識すること... -
2005年08月01日
社債価格情報を用いた格付けの予測
最近のBIS規制改訂の動きに見られるように、金融機関のリスク管理上、信用リスクの定量化に、信用... -
2005年08月01日
公的年金の基本ポートフォリオ見直しについて
年金改革や財政再計算を機に、公的年金の積立金運用の軸となる基本ポートフォリオも見直された。選定... -
2005年08月01日
確定拠出年金は定着したか?
当初は期待外れの普及ペースだった確定拠出年金(DC)は、この2、3年で大企業だけでなく、ベンチ... -
2005年08月01日
4-6月期GDPは前期比0.4%(年率1.7%)を予測
<2005年4-6月期GDP予測> 8/12に内閣府から公表される2005年4-6月期の実質GD... -
2005年07月29日
家計負担の将来像
<家計負担の将来像>6月21日に、政府税制調査会より公表された「個人所得課税に関する論点整理」... -
2005年07月25日
変額年金と株価指数連動年金
変額年金は、日本では1999年から販売が開始されたが、銀行窓販を契機に販売量が急増、2005年... -
2005年07月25日
世界最高水準の自殺率の構造を探る
1998年、日本の自殺者数は過去に類を見ない対前年40%の増加を示した。この98年の大幅増加以...
天野 馨南子
生活研究部
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~
【日本経済】 -
天野 馨南子
縮小を続ける夫婦の年齢差-平均3歳差は「第二次世界大戦直後」という事実
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
ドル離れとユーロ-地位向上を阻む内圧と外圧-
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る















注目キーワード一覧



