- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 2004年改定欧州経済見通し
2004年03月19日
< 2004年のユーロ圏は1.7%成長>
- 10~12月期のユーロ圏経済は、個人消費の低迷と外需の悪化により景気回復テンポが鈍化、2003年通年の成長率は0.4%と前年の0.9%を下回った。
- 物価低下や減税にも関わらず、雇用所得環境と社会保障制度改革による負担増への懸念から個人消費は伸び悩み、ユーロ高や米国の景気拡大テンポの鈍化から輸出・生産の回復ペースも抑制されるため、2004年も成長率は1.7%と低水準に留まる見込みである。
< 2004年のイギリスは2.9%成長>
- 10~12月期のイギリス経済は、個人消費と政府支出の拡大に、設備投資の持ち直しが加わり成長が加速、2003年通年の成長率は2.3%となった。
- 個人消費は利上げ効果の浸透、住宅資産効果の緩和から伸びは鈍化するが、良好な雇用所得環境に下支えられるであろう。生産・輸出、設備投資の回復は、ポンド高の影響や米国経済の成長鈍化、ユーロ圏経済が緩慢な回復に留まることから加速感は乏しいが、公的需要の押し上げも加わり成長率は2.9%となる見込みである。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1832
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年08月09日
貸出・マネタリー統計(22年7月)~銀行貸出の伸びが急回復、投信の増勢強まる -
2022年08月09日
ASEANの貿易統計(8月号)~6月の輸出は域内向けを中心に好調持続、今後も供給制約の緩和により増加基調が続く -
2022年08月09日
金利上昇時の保険商品設計-アメリカでは金利リスク低減に向けてどういう工夫をしているか? -
2022年08月09日
つみたてNISAの利用状況~2021年は買付が増え、売却が減少~ -
2022年08月08日
景気ウォッチャー調査(22年7月)~新規感染者数急増で景況感は悪化。落ち込み幅は第6波よりも小さい
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年08月02日
News Release
-
2022年07月25日
News Release
-
2022年07月20日
News Release
【2004年改定欧州経済見通し】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2004年改定欧州経済見通しのレポート Topへ