- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 企業年金 >
- 企業年金を義務化せよ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
国会での議論がいよいよ本格化してきた、厚生年金の政府改革案によると、報酬に対する代替率でみて、新規裁定年金の給付水準が20年後までに2割カットされる。20年間の物価上昇分が上積みされても、公的年金だけでは引退前の生活水準を維持できなくなるのは間違いない。
そこで、企業年金の設立・加入を義務化してはどうか。例えば、オランダやスウェーデンでは、労使協約により年金加入が義務づけられている。また、ドイツでは2001年から従業員の要求があれば、雇用主は給与天引の年金制度を作らなくてはならなくなった。99年改革によりスウェーデンで創設された保険料2%の確定拠出年金も、民間年金への加入を強制した制度といえる。
わが国でも昨今、公的年金の給付カットなどから、老後の不安に備えた貯蓄や年金への関心が高まっている。それならば、一部を課税所得から控除するなど税制優遇措置があれば、確定給付・確定拠出年金に数%の保険料拠出を義務づけても、むしろ歓迎されよう。今回の改革案で、給付のマクロ経済スライド導入と確定拠出年金の拠出枠拡大が一緒になっているのは、同じ趣旨のように思える。議論されることが少なくなった年金民営化策だが、企業年金の義務化をゴールとして、そっと進んでいるのではないか。
(2004年03月01日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖- -
2025年03月26日
決済デジタル化は経済成長につながったのか-デジタル決済がもたらす新たな競争環境と需要創出への道筋 -
2025年03月26日
インバウンド市場の現状と展望~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力 -
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【企業年金を義務化せよ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
企業年金を義務化せよのレポート Topへ