新着レポート
-
2011年02月25日
オバマ政権、一般・予算教書を公表~税制改革・赤字削減が主要課題に
<米国経済の概況> 10-12月期GDP速報値は、前期比年率3.2%と上昇、成長率の... -
2011年02月23日
貿易統計11年1月~アジア向けを中心に輸出の伸びが急低下
■見出し・貿易収支は1年10ヵ月ぶりの赤字・アジア向け輸出の急減速は一時的な要因の可能性も■i... -
2011年02月21日
Trend of Inbound Overnight Hotel Visitors from China
■index1. Increase of Number of Inbound Chinese Tourist... -
2011年02月18日
欧州金融安定ファシリティーの強化と競争力協定~妥協点を探り、3月決着へ
EU・IMFの支援下のギリシャ、アイルランド経済の状況は、ポルトガルに、支援下に入れば却って成... -
2011年02月16日
2011・2012年度経済見通し~足踏み脱却後の日本経済
<実質成長率:2010年度3.0%、2011年度1.8%、2012年度1.7%を予想>2010... -
2011年02月15日
2月日銀決定会合:現状判断を上方修正。改善テンポの鈍化した状態から徐々に脱しつつある
■見出し・現状判断を上方修正。改善テンポの鈍化した状態から徐々に脱しつつある■introduc... -
2011年02月15日
東京都内の診療所立地―都心部ビルテナントとしての現況と高齢化に伴う不動産需要の拡大可能性
12008年以降、東京都心部のオフィス需要は減少が続いている。景気の回復等から、当面、オフィス... -
2011年02月14日
QE速報:10-12月期の実質GDPは前期比▲0.3%(年率▲1.1%)~5四半期ぶりのマイナス成長も景気は足踏み脱却へ
2010年10-12月期の実質GDP成長率は、前期比▲0.3%(前期比年率▲1.1%)と5四半... -
2011年02月10日
消費者物価指数基準改定の影響試算~▲0.6ポイントの下方改定を予想
消費者物価指数は、本年8月に基準改定(2005年基準→2010年基準)が実施される。現時点で判...斎藤 太郎
経済研究部
-
2011年02月08日
1月マネー統計:日銀の資金供給量は連月で100兆円を突破
■見出し・貸出動向: 銀行貸出残高は対前年▲1.9%・主要銀行貸出動向アンケート調査: 貸出運営を...上野 剛志
経済研究部
-
2011年02月07日
米1月雇用者は予想を下回る3.6万人増~失業率は9.0%に大幅改善
■見出し・製造業雇用者は4.9万人増と約12年ぶりの大幅増に・1月失業率は9.0%と連月の大幅... -
2011年02月04日
金融市場の動き(2月)~一次産品価格が高騰、先進国中銀にもタカ派的な発言が増加
(一次産品価格が高騰、先進国中銀にもタカ派的な発言が増加)先進国の金融政策を見ていると、ここに... -
2011年02月04日
2月ECB政策理事会:インフレ圧力と周辺国不安両睨みを継続
■見出し・インフレの警戒姿勢は維持も、中期的な圧力は抑制、インフレ期待も安定と評価・一層の非標...伊藤 さゆり
経済研究部
-
2011年02月02日
米1月ISM製造業指数~新規受注急伸で6年半ぶりの高水準に
■見出し・ISM製造業指数が60.8に上昇・製造業各指数では全指数が上昇~特に受注関連の指数上... -
コラム2011年02月01日
米国の金融規制改革と保険規制について
米国では2008年9月に発生したリーマンショックによる金融システムの混乱を契機に、今後の金融規... -
2011年02月01日
改めてオルタナティブ投資の意味を考える
日銀による包括的な金融緩和政策の下では、低金利環境が継続し、他資産のリスクプレミアムも低水準と... -
2011年02月01日
年金基金は長期投資家か(2)
前回、株式投資のリターンがマイナスにならないためには20年が必要だとした。他方、制度の成熟化に... -
2011年02月01日
手元資金の積み上がりに合理性はあるか
企業の手元資金が積み上がっている。株主にとってその行動が合理的であるためには、企業の成長性が高... -
2011年02月01日
厚生労働省分割再論
報道によると、細川厚生労働大臣が1閣僚の担当分野としては範囲が広すぎるという旨の発言したという... -
2011年01月31日
米10-12月期GDPは年率3.2%~個人消費・純輸出が大幅な寄与
■見出し・10-12月期GDP速報値は、前期比年率3.2%:GDP速報値の概要・需要項目別では... -
2011年01月31日
鉱工業生産10年12月~2四半期連続マイナスも1-3月期は増産に転じる公算
■見出し・10-12月期の生産は前期比▲1.7%・エコポイント制度見直しに伴う在庫積み上がりに...斎藤 太郎
経済研究部
-
2011年01月31日
2010年10-12月期の実質GDP~前期比▲0.4%(年率▲1.7%)を予測
2/14に内閣府から公表される2010年10-12月期の実質GDPは、前期比▲0.4%(前期比... -
2011年01月28日
商業販売統計10年12月~小売業は駆け込み需要の反動から、非常に弱い動き
■見出し・小売業は自動車、薄型テレビの駆け込み需要の反動から、非常に弱い動き・大型小売店の販売... -
2011年01月28日
雇用関連統計10年12月~失業率は10ヵ月ぶりに5%を下回る
■見出し・失業率は前月から0.2ポイント改善の4.9%・有効求人倍率は前月と変わらず■intr... -
2011年01月28日
消費者物価(全国10年12月)~下落幅の縮小継続、05年基準のコアCPIは上昇に転じる可能性
■見出し・コアCPIの下落率は前月から0.1ポイント縮小・物価下落品目数が3ヵ月連続で減少・1...斎藤 太郎
経済研究部
-
2011年01月28日
新興国経済:日本との対比でみるBRICs経済
日中のGDP規模の逆転が話題となる昨今だが、購買力平価(PPP)ベースでみると、2001年には... -
2011年01月27日
米1月FOMCでは、金融政策の維持を決定
■見出し・景気回復持続も雇用加速には不十分として、現行金融政策の維持を決定:1月FOMCの概要... -
2011年01月27日
貿易統計10年12月~10-12月期の外需寄与度は前期比▲0.1%程度のマイナスだが、輸出は持ち直しの動き
■見出し・輸出の伸びが大幅に拡大・輸出数量はアジア向けを中心に持ち直しの動き・10-12月期の... -
2011年01月27日
不動産クォータリー・レビュー 2010年第4四半期
■見出し1. 経済動向と住宅市場2. 地価動向3. 不動産サブセクターの動向4. 不動産投資市場のトピ... -
コラム2011年01月26日
中国が世界第二位の為替への影響
1月20日、中国国家統計局は2010年の実質経済成長率が10.3%となったと発表し、当日の夕刊...
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025・2026年度経済見通し-25年4-6月期GDP2次速報後改定
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る