- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 2010・2011年度経済見通し~10年4-6月期GDP2次速報後改定
2010・2011年度経済見通し~10年4-6月期GDP2次速報後改定
経済研究部 経済調査部長 斎藤 太郎
このレポートの関連カテゴリ
- 2010年4-6月期のGDP2次速報は、設備投資、民間在庫の上方修正などから、実質GDP成長率は1次速報の前期比0.1%(年率0.4%)から前期比0.4%(年率1.5%)へと上方修正された。
- GDP2次速報の結果を受けて、8月に発表した経済見通しの改定を行った。実質GDP成長率は2010年度が2.3%、2011年度が2.0%と予想する(前回見通しは2010年度が2.0%、2011年度が2.1%)。2010年4-6月期の実績値が上方修正されたことを受けて、2010年度の成長率を前回から0.3%上方修正した。
- 2010年7-9月期以降は、駆け込み需要とその反動減が成長率を大きく左右することになるため、しばらくは景気の基調判断が難しい状況が続くだろう。7-9月期はエコカー補助制度終了、たばこ値上げ前の駆け込み需要によって個人消費が大きく押し上げられるため、前期比年率3%近い成長となることが予想される。しかし、10-12月期にはその反動から個人消費が大きく落ち込み、小幅ながらマイナス成長となろう。
- 2011年に入ると米国を中心とした海外経済の持ち直し、円高の修正などから輸出の再加速が見込まれるため、成長率は年率2%台へと高まるだろう。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月19日
2022・2023年度経済見通し(22年5月) -
2022年05月19日
貿易統計22年4月-ロックダウンの影響で中国向けの輸出が急減 -
2022年05月19日
米住宅着工・許可件数(22年4月)-着工、許可件数ともに戸建て住宅に減速の兆し -
2022年05月18日
QE速報:1-3月期の実質GDPは前期比▲0.2%(年率▲1.0%)-消費、外需の悪化で2四半期ぶりのマイナス成長 -
2022年05月18日
世界の金融規制当局はコロナ・ショックにどう対応したか
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【2010・2011年度経済見通し~10年4-6月期GDP2次速報後改定】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2010・2011年度経済見通し~10年4-6月期GDP2次速報後改定のレポート Topへ