新着レポート
-
2012年04月18日
認知症サポート医の活動支援のあり方と養成および継続研修事業に関する調査研究報告書 1
■目次はじめにI 事業目的II 事業内容 1.委員会 2.研修テキストの改訂 3.アンケート調査 4.モデ... -
コラム2012年04月17日
公園に見る多世代の運動風景-ライフスタイルへの織り込み進む運動習慣-
長年、散歩をしていると、近年、公園内でウォーキングやゆっくりとしたジョギング等を行う人が、それ... -
コラム2012年04月16日
マンション駐車場「空き」問題から見える新潮流―若者だけではない「クルマ」離れ
今、「クルマ」離れが進んでいる。高度経済成長期には自家用車を手に入れることは、暮らしの豊かさの... -
2012年04月16日
中国の通貨(人民元)の変動幅拡大~人民元相場は上昇するのか?
○ 4月14日、中国人民銀行(中央銀行)は人民元の変動幅を拡大すると発表した。これまで基準値&p... -
2012年04月16日
中国GDP統計:成長率は8.1%へ鈍化も、急ブレーキは緩む
○ 先週末発表された2012年1-3月期の成長率は、実質で前年同期比8.1%増と事前の予想を下回... -
2012年04月16日
年金改革に新しい見方を
■見出し1|基礎年金と厚生年金に分けて、給付削減の見込みを把握する必要2|将来見通しは「当たら... -
2012年04月13日
電力不足はどこまで深刻なのか
原子力発電所の相次ぐ停止によって電力供給力が大幅に低下しており、電力需要がピークを迎える夏場に... -
コラム2012年04月12日
震災復興支援はギア切り替えのとき―ハンズオン支援局面でのガバナンスを考える
ベンチャーキャピタル業界では、かねてより「ハンズオン支援」という言葉が用いられてきた。一般的に... -
2012年04月12日
3月マネー統計~被災地での資金需要増加が加速
■見出し・貸出動向:6ヶ月連続の前年比プラス・マネタリーベース:3年7ヵ月ぶりの前年割れに・マ...上野 剛志
経済研究部
-
コラム2012年04月11日
Ruby言語はいかにしてグローバルになり得たのか?- 情報発信の重要性について -
まことに唐突だが、Ruby言語という、わが国発の世界に誇りうるプログラム言語がある。これは、ま... -
2012年04月11日
J‐REITポートフォリオに期待されるAクラスビルの組み入れ増加
最近、J-REITによるAクラスビル組み入れの動きが目立ってきた。しかし、現在のところ、J-R... -
コラム2012年04月10日
金貨に込めた726億円の善意
4月5日に財務省より、4月発行(3月募集)の個人向け復興国債・復興応援国債の応募額が発表された...新美 隆宏
総合政策研究部
-
2012年04月10日
4月日銀決定会合:全員一致で現状維持、緩和の見極めは次回27日の展望レポート
■見出し・2ヶ月連続基金増額見送り、緩和の見極めは次回27日の決定会合・現状認識:2ヶ月連続の...矢嶋 康次
総合政策研究部
-
2012年04月10日
暴力団排除条項について―生命保険約款への導入(2012年4月)
■ 目次1――暴力団排除条項とは1│暴力団排除条項の概要2│金融機関の対応2――生命保険約款への... -
コラム2012年04月09日
「一人暮らし」だけではない“孤立死”―想定外という思い込み
日本では「高齢化」と「世帯の縮小」が進んでいる。東京都の今年1月1日現在の平均世帯人員は1.9... -
2012年04月09日
資産価格と金融政策の関係-日本の非伝統的金融政策・米国の「グリーンスパン主義」からの示唆-
旧くて新しいテーマである資産価格と金融政策の関係について、金融市場との対話(Blinder(1... -
2012年04月09日
米3月雇用者は12.0万人増に留まる~失業率は8.2%に低下
米労働省発表の3月雇用統計は、非農業事業部門の雇用者が前月比12.0万人増と市場予想(20.5... -
コラム2012年04月09日
経済成長はネズミ講か
1.人口減少と失われた20年日本経済は1990年代初めにバブルが崩壊して以来、20年以上にわた... -
2012年04月06日
金融市場の動き(4月号)~ 正念場の株式・為替市場としつこいユーロ
(市場は仕切り直しに) 年初以降、各国ともに株価が上昇してきたが、長期的に見ると、日本株の出遅れ...上野 剛志
経済研究部
-
2012年04月06日
海外からの投資対象としてみたS-REIT(シンガポール・リート)の特徴~プライムオフィス市場におけるビルオーナーとしての圧倒的な存在感~
シンガポールは、都市国家といわれるほど国土は小規模だが、不動産市場や不動産証券化市場が発達して... -
2012年04月05日
米3月ISM指数:製造業指数は上昇も非製造業は低下
米3月ISM指数は製造業が53.4と前月から上昇、半面、非製造業では56.0と低下した。製造業... -
2012年04月05日
4月ECB政策理事会:拡大する域内格差、当面は現状維持を継続せざるを得ず
4日開催の4月の欧州中央銀行(ECB)政策理事会は全会一致で現状維持を決めた。ユーロ圏の危機は...伊藤 さゆり
経済研究部
-
2012年04月04日
進むオフィスの省電力化―スマートオフィスに取り組むニッセイ基礎研究所
2011年3月の東日本大震災に伴う原発事故以来、電力供給の不安定化や電気料金の引き上げリスクに... -
2012年04月04日
中国経済:4月発表予定の経済指標と予測値
○ 中国で今月中旬に発表が予定される経済指標を予測したところ、結果は下表の通りとなった。__RC... -
コラム2012年04月03日
営業を強くする!営業職の人材マネジメント
営業力は、企業の競争優位性に対して甚大な影響を及ぼす。商品やサービスの継続的な差別化が一層難し... -
2012年04月03日
最近の人民元と今後の展開(2012年4月号)
○ 3月末の対米国ドル人民元相場(基準値)は、前々月末とほぼ同水準の1米国ドル=6.2943元で... -
コラム2012年04月02日
首都直下地震と「キュウカンチョウ」―新たな帰宅困難者への対応
昨年3月11日の東日本大震災では、首都圏で約515万人、東京都で約352万人の帰宅困難者が出た... -
コラム2012年04月02日
消費離れの今どきの若者たち、消費牽引の鍵は?
いつの時代でも「今どきの若者は・・・」というフレーズを耳にする。大抵、このあとに続くのは、それ... -
コラム2012年04月02日
日本は「ものづくりの呪い」を克服できるか
天然資源の豊かな国はなぜ、経済発展できないのか?この問いについて分析したリチャード・オーティと... -
2012年04月02日
ところ変われば保険も変わる
1――民間の医療保険の給付の中心は「入院1日当たり○○円」。これ世界の常識?民間の医療保険とい...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る