新着レポート
-
コラム2012年04月03日
営業を強くする!営業職の人材マネジメント
営業力は、企業の競争優位性に対して甚大な影響を及ぼす。商品やサービスの継続的な差別化が一層難し... -
2012年04月03日
最近の人民元と今後の展開(2012年4月号)
○ 3月末の対米国ドル人民元相場(基準値)は、前々月末とほぼ同水準の1米国ドル=6.2943元で... -
コラム2012年04月02日
首都直下地震と「キュウカンチョウ」―新たな帰宅困難者への対応
昨年3月11日の東日本大震災では、首都圏で約515万人、東京都で約352万人の帰宅困難者が出た... -
コラム2012年04月02日
消費離れの今どきの若者たち、消費牽引の鍵は?
いつの時代でも「今どきの若者は・・・」というフレーズを耳にする。大抵、このあとに続くのは、それ... -
コラム2012年04月02日
日本は「ものづくりの呪い」を克服できるか
天然資源の豊かな国はなぜ、経済発展できないのか?この問いについて分析したリチャード・オーティと... -
2012年04月02日
ところ変われば保険も変わる
1――民間の医療保険の給付の中心は「入院1日当たり○○円」。これ世界の常識?民間の医療保険とい... -
2012年04月02日
3月調査日銀短観~大企業・製造業の景況感は横ばいの▲4、先行きの改善もわずか
大企業製造業業況判断D.I.は▲4と前回から横ばいとなった。前回調査以降もしばらくは欧州問題で... -
2012年04月02日
アニュイティー・パズル(終身年金の謎)再考(2)
家計にとって終身年金には大きなメリットがあるが、終身年金への需要は低い。これを「アニュイティー... -
2012年04月02日
日本の国債危機はどこまで迫っているのか
昨年、日本の貿易収支が赤字に転落した。大震災やタイの洪水などの特殊要因が重なったことも背景にあ... -
2012年04月02日
日本の経常収支赤字化と財政問題
2011年の日本の貿易収支は48年ぶりに赤字となった。貿易収支に利子・配当などを加えた経常収支... -
2012年04月02日
財政検証に新しい見方を
1月に新しい将来推計人口が公表され、5年に1度の公的年金の財政検証に向けた本格的な作業の開始が... -
2012年03月30日
金融行動でみたリタイアメント層の資産形成・運用―投資経験やリタイアメント・ライフの生活設計開始時期によるセグメンテーション(2)
1昨今の運用状況悪化の中、金融商品の選択において安全志向が強まり、この数年の退職金等いわゆる「...村松 容子
保険研究部
-
2012年03月30日
イノベーションと高齢者雇用の在り方―蓄積した知識・資産のサプライサイド経済でのフル活用
■見出し1――はじめに2――経済のサプライサイドのアクターとしての高齢者・シニアの類型化3――... -
2012年03月30日
「医師・看護師不足」について―超高齢社会における外国人看護師導入の予備考察として
■見出し1――「医師不足、看護師不足」の現状2――今後の検討上の展望と課題~結びに代えて■in... -
2012年03月30日
米国高齢層の実態と所得・消費支出構造への影響
米国でも他の先進国同様に人口の高齢化が進んでいる。特に、ベビーブーマーがリタイヤの時期を迎えて... -
2012年03月30日
雇用関連統計12年2月~改善する労働需給と拡大する地域間のミスマッチ
■見出し・失業率は前月から0.1ポイント低下の4.5%・・ 労働需給の改善傾向が鮮明となるが、地... -
2012年03月30日
鉱工業生産12年2月~予想を大きく下回るも、持ち直しが続く
■見出し・市場予想を大きく下回り、3ヵ月ぶりの低下・1-3月期は2四半期ぶりの増加が確実に■i...斎藤 太郎
経済研究部
-
2012年03月30日
消費者物価(全国12年2月)~コアCPI上昇率は5ヵ月ぶりのプラス
■見出し・コアCPIは市場予想を上回り5ヵ月ぶりのプラス・物価上昇品目数が3ヵ月連続で増加・コ...斎藤 太郎
経済研究部
-
2012年03月30日
中国の高齢者医療対策~上海市の社区における医療保険制度~
■見出し1――急速に進む高齢化2――上海市における高齢者への医療対策3――上海市の社区医療サー... -
コラム2012年03月29日
少子社会のなかで増え続ける大学、その未来は?
平成19年あたりから全入時代の到来がささやかれ始めた。事実、日本私立学校振興・共済事業団による... -
2012年03月29日
人口高齢化と金利の変化
■見出し1――日本経済の構造変化2――人口高齢化と金利の理論的関係3――長期金利を巡る最近の動... -
2012年03月29日
金融行動でみたリタイアメント層のライフスタイル―投資経験とリタイアメント・ライフの生活設計開始時期にもとづくセグメンテーション(1)
12012年から団塊世代が65歳を迎え、リタイアメント・マーケットへの注目はますます高まってい...久我 尚子
生活研究部
-
2012年03月29日
BCPからみた東日本大震災とタイ大洪水の教訓―経営資源と「災害の影響」に着目した新しいリスク・シナリオ
1 昨年3月11日の東日本大震災から1年。未曾有の大地震に続いて巨大津波と原発事故に直面し、多方... -
2012年03月29日
高齢化課題の全貌と対策~日本学術会議提言が示す高齢化課題一覧の有効活用に向けて~
■見出し1――はじめに~本格的な超高齢社会の到来に向けて2――日本学術会議提言が示す「高齢化課... -
コラム2012年03月28日
Tokyoが先行する、持続可能な都市づくり
東日本大地震による地殻変動で、日本列島の地震活動が活発化している。3.11の地震・津波と原発事... -
2012年03月28日
米1月住宅価格~前年比での下落が持続
1月住宅価格指数では、ケース・シラー20都市指数、FHFA月例指数とも前年比のマイナスが続いた... -
2012年03月28日
高齢期の新たな就業へ向けて~「第三の働き方」拡充の必要性~
■見出し1――高齢期の多様な就業をめざして2――「第三の働き方」の主な選択肢3――「第三の働き... -
2012年03月26日
エネルギー問題のもう一つのリスク
震災後、日本のエネルギー戦略を巡る論議が盛んに行われている。議論の中心は従来からの「温室効果ガ... -
2012年03月26日
米国における高齢者の財産処分としての保険買取制度の最近の動向
保険買取制度とは、保険契約者がその地位を第三者に譲渡し、その対価として解約返戻金を上回る金額を... -
2012年03月26日
若年層の経済的余裕感<消費離れ・厳しい雇用情勢の今どきの若者たち、暮らし向きの実感は?>
20~34歳の若年層で非正規雇用者が増加している。年収は正規雇用者より各性年齢階層で60~14...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る