- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 暮らし
暮らし
関連カテゴリ
年度で絞り込む
-
コラム2022年09月09日
若年層へのハラスメント社会の危機-人口動態が示すアンコンシャス・バイアスの影-
出生数が激減していく日本。最新の国勢調査は2020年に実施されているが、日本の出生数は、さかの... -
コラム2022年09月07日
セカンドライフの空洞化問題(5)-残された課題と求められる対策~II層シニアの生涯現役づくり支援の必要性~
セカンドライフの空洞化問題について、これまで4回にわたって述べてきた。当問題を取り巻く状況等を... -
2022年09月07日
地方・郊外移住を希望するのはどんな人か-「第8回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」より
基礎研REPORT(冊子版)9月号[vol.306]
総務省の住民基本台帳人口移動報告によると、今年5月、東京都は5か月連続の転入超過となった。新型... -
コラム2022年09月05日
セカンドライフの空洞化問題(4)-「生涯現役地域づくり環境整備事業」への期待
前回(3)、「65歳から地域をベースに生きがい就労で活躍し続けられること(パターンCモデル)」... -
コラム2022年09月05日
セカンドライフの空洞化問題(3)-定年と生き方モデル
人生100年時代、2021年4月から「70歳までの就業確保措置(努力義務)」が施行されたように... -
コラム2022年09月02日
外国人観光客数を回復させるために~感染拡大に備えた上で、水際対策を緩和するべき
出入国在留管理庁は2022年7月の外国人観光客数が7903人だったと発表した。今年の6月10日... -
コラム2022年09月01日
セカンドライフの空洞化問題(2)-高齢者就労は進んでいるのか?
人口減少局面下にある日本の未来における重要課題の一つに「労働力の確保」の問題がある。この問題に... -
コラム2022年09月01日
セカンドライフの空洞化問題(1)-課題の俯瞰的理解
定年のある会社員や公務員等にとって、「定年後のセカンドライフをどのように過ごしていくか、いける... -
2022年08月31日
住宅ローン利用者は金利上昇に対してどのように備えるべきか
金利上昇を予測する住宅ローン利用者が増えている。変動金利型の住宅ローン金利は短期金利に連動し、... -
2022年08月26日
2021年の住宅ローン市場の動向と今後の注目点について-世界的なインフレに伴う金融引き締めと景気減速が懸念材料
個人の住宅ローン残高が増加傾向にある。その理由として、低金利環境の長期化、住宅ローン減税による...
関連カテゴリ
子ども・子育て支援
406件
ライフデザイン
964件
消費者行動
863件
人口動態
543件
芸術文化
177件
社会貢献・ボランティア
169件
若年層市場・マーケット
92件
消費文化
133件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
暮らしのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る