- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者の雇用・就労
高齢者の雇用・就労
高年齢者雇用安定法が2013年4月に施行され希望者全員が65歳まで働ける制度の導入が企業に義務づけられました。今後は、高齢化が進む中で意欲ある高齢者が能力や経験を活かせる仕事に就けることそのための支援が求められてきます。この「高齢者の雇用・就労」の一覧では、地域での支援事業の取り組みや高齢者の実態調査等をを踏まえ、高齢者雇用の現状と課題と将来に向けた対応策について考察します。
年度で絞り込む
-
2012年06月11日
長寿年金普及を目指す米国政府と生保業界―退職資産の終身年金化を奨励する税制改正の動向を中心として―
■見出し1――高齢化の進展や確定給付プランの減少にともない終身年金の必要性高まる米国勤労者2―... -
コラム2012年06月05日
「3大死因」が変わるかも?
日本の3大死因とは、「悪性新生物」(がん)、「心疾患(高血圧性を除く。以下同じ。)」、「脳血管... -
2012年05月31日
韓国における成年後見制度の導入背景及び制度の概要―日本の先例から学ぶ成年後見制度の施行における課題―
■見出し1――はじめに<2――成年後見制度の導入背景3――成年後見制度導入に関する民法改...金 明中
生活研究部
-
2012年05月31日
認知症精神科医療のこれから-地域で寄り添う認知症ケアに向けて
■見出し1――広がりつつある対応力の格差2――増加が懸念される認知症の人の「社会的入院」3――... -
2012年05月30日
“大介護時代”のライフデザイン-“介護男”の「老い支度」
■見出しはじめに~大介護時代の訪れ1―要介護者の現状と課題2―介護給付サービスの現状と課題3―... -
コラム2012年05月28日
「シュウカツ」という「老い支度」-「終活」は「就活」
最近、「シュウカツ」ブームである。学生が将来の職業選択として行う就職活動という意味の「就活」も... -
コラム2012年05月21日
50歳からの「老い支度」-幸齢社会の「しない後悔」より「した後悔」
今年3月、文部科学省が『長寿社会における生涯学習の在り方について~人生100年 いくつになっても ... -
コラム2012年05月09日
60歳代後半の「働き方」(その2)-期待される地域における多様な受け皿の創出-
「2007年問題」が注目された頃と「2012年問題」の時期を迎えた現在の社会状況を比較すると、... -
コラム2012年05月08日
60歳代後半の「働き方」(その1)-「2012年問題」は活力ある超高齢社会構築へ向けての通過点-
「団塊の世代」が65歳に到達する「2012年問題」の時期を迎えた。過去「団塊の世代」の60歳到... -
コラム2012年04月26日
2012年問題と人生100年時代のライフデザイン
2012年度の1つの出来事と言えば、団塊世代(1947-49年生まれ)が65歳に到達してその多...前田 展弘
生活研究部
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025・2026年度経済見通し-25年4-6月期GDP2次速報後改定
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
高齢者の雇用・就労のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
高齢者の雇用・就労のレポート Topへ