- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者の雇用・就労 >
- 60歳代後半の「働き方」(その2)-期待される地域における多様な受け皿の創出-
60歳代後半の「働き方」(その2)-期待される地域における多様な受け皿の創出-

青山 正治
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
過去、定年退職後に定年前とは異なる仕事で再就職をした人に話を聞く機会があり、そのエピソードの一つを紹介する。それは定年まで製造業で頑張って働き、引退後は趣味の「魚釣り三昧」人生を計画していた人の話である。退職後、以前からの念願であった「魚釣り三昧」人生を、晴れ晴れとした気分でスタートし、1ヶ月ほど連続で釣りに出かけたが、1ヶ月を過ぎた頃から大好きであったはずの魚釣りが砂を噛むように味気なく感じるようなったという。その後、夜勤もある仕事に再就職したそうで、再就職後の個人的感想を尋ねると、「緊張感を伴う一定の職務を果たすことでこそ、趣味は価値がある」との主旨のコメントであった。悠々自適で自身の趣味を時間の際限なく行える生活は、一般的には「夢」でもあるが、その継続というのは、経済面でなく、別の面で予想外に難しいのかも知れない。そうでない人も居ようが、その場合は道楽という言葉が適しているのかもしれない。
また、退職後の計画を持たない人の場合は、テレビと昼寝と家族の小言が生活必須アイテムとなる可能性もある。しかし、これらアイテムを必要とすることが長期化すると、外出が億劫となり、やがて引きこもり状態になると心身に悪影響を生じる可能性もある。その回避策としては、自身が生きがいを実感できるようなQOLを高めるための何らかの取り組みや活動が必要となろう。また、高齢者の持つ高い潜在能力を生かさないまま放置することは社会的な損失とも言えよう。
筆者は、60歳代後半の「働き方」について、企業に所属して働く「第一の働き方」、独立して働く「第二の働き方」、シルバー人材センターの活用や有償/無償ボランティアなど多様な形態を含む「第三の働き方」に整理して考えている。これらの内、「第三の働き方」は、内容が多岐にわたることからその主な選択肢についての情報提供も試みている(ジェロントロジー ジャーナルNo.11-023)。
高齢期の働き方については、地域社会に密着し、その地域のニーズや課題解決に対応する働き方の創出が可能ではないだろうか。高齢期では、ある程度、年金等で生活資金が確保されているからこそ、自分の働きが生活維持のための経済的なリターンのみならず、社会問題の解決につながる社会的なリターン創出をも追及する形で働き方が選べる立場にあるといえよう。これを支援する意味では、高齢者自身、支援団体、あるいは政策当局が意識的に、地域の地方公共団体や様々な既存の団体や企業とも連携し、新たな高齢期の就労や活動の受け皿を創り出していくことも重要であろう。
人生80年時代となった現在、高齢者自身のQOLを高め、同時に、高齢者の高い潜在能力を社会に還元するための「働き方」の多様な選択肢を用意する必要がある。このことが、高齢者が生み出す社会的リターンが次世代をサポートできる仕組みの構築につながると信じている。
(2012年05月09日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
青山 正治
青山 正治のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/05/21 | 赤ちゃんの明るい笑い声の力-本物でもヒーリング・ロボでもパワーは同じ- | 青山 正治 | 研究員の眼 |
2020/05/18 | サービスロボットやICTの新たな利活用分野-防疫対策でのICTやロボット技術活用の可能性- | 青山 正治 | 研究員の眼 |
2019/09/11 | 介護ロボットの導入・活用への着実な取組-東京都の「次世代介護機器の活用支援事業」への取組 | 青山 正治 | 研究員の眼 |
2019/07/11 | 新しい放送メディアの開発と超高齢社会での活用-4K・8Kの普及やパブリックビューイングの展開を期待 | 青山 正治 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】 -
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【60歳代後半の「働き方」(その2)-期待される地域における多様な受け皿の創出-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
60歳代後半の「働き方」(その2)-期待される地域における多様な受け皿の創出-のレポート Topへ