- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者のQOL(生活の質) >
- 「シュウカツ」という「老い支度」-「終活」は「就活」
コラム
2012年05月28日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
最近、「シュウカツ」ブームである。学生が将来の職業選択として行う就職活動という意味の「就活」もあるが、ここでは人生の最期を迎える「終活」のことである。今年4月、NHK特報首都圏で『「終活」人生のエンディング・死後を自分で準備』が放送された。そこでは「最後まで自分らしく生きるために、人生の幕引きを生きているうちから決める人が増えている」ことが紹介されていた。
確かに大型書店に行くと、エンディングノートのコーナーがあり、関係図書が並んでいる。中を見ると、葬式、墓、遺産相続や生命保険など死後に後始末が必要な項目を整理したり、生前の遺影撮影、認知症など介護への対応、延命治療の要否を考えるなど、様々な「終活」内容が記入できるようになっている。私は5月21日の「研究員の眼」で幸齢社会の「老い支度」について書いたが、「終活」は人生の最期を前向きに生きるための「老い支度」なのだ。
「終活」ブームの背景には「一人暮らし」が増え、死後に回りの人に迷惑をかけたくないという拡大する「おひとりさま」社会のニーズがある一方、家族構成に関わらず自分が生きてきた証を残したいといった面もある。また、人生の最期をどう迎えるのかというエンディングに留まらず、もっとポジティブに最期までをどのように生きるのかというウェル・エイジングの「終活」もある。
エッセイストの岸本葉子さんが昨年7月から今年3月まで日本経済新聞夕刊に『シングルの老い支度』というコラムを連載していた。50歳の岸本さんが取り組む「老い支度」とは、将来、身近に頼れる人がいないかもしれない「一人暮らし」を前提として、どのように歳を重ねていくのかというウェル・エイジングを考えるものだった。
人は社会との関係性の中で自分の役割を見つけ、自己肯定感を抱き、「自分が何者であるのか」というアイデンティティを持つ。それが自分の居場所をつくり、生きがいや幸福の源泉にもつながる。しかし、加齢とともに職場や家庭、地域における人間関係が希薄になり、自己の役割の喪失が社会的孤立を生み、暮らしの質(QOL)を低下させる。
高齢期を「よく生きる」とは自分自身が社会の中で「よく活きる」ことだ。最期まで活き活きと暮らすためには社会との関係性を維持することが重要であり、そのためには何らかの社会的役割をデザインすることが必要なのだ。自分が社会の中で「よく活きる」ための「老い支度」は、実は新たな高齢期の社会的役割を獲得する「就活」でもあるのではないだろうか。
(参考) 研究員の眼 『50歳からの「老い支度」~幸齢社会の「しない後悔」より「した後悔」』(2012年5月21日
確かに大型書店に行くと、エンディングノートのコーナーがあり、関係図書が並んでいる。中を見ると、葬式、墓、遺産相続や生命保険など死後に後始末が必要な項目を整理したり、生前の遺影撮影、認知症など介護への対応、延命治療の要否を考えるなど、様々な「終活」内容が記入できるようになっている。私は5月21日の「研究員の眼」で幸齢社会の「老い支度」について書いたが、「終活」は人生の最期を前向きに生きるための「老い支度」なのだ。
「終活」ブームの背景には「一人暮らし」が増え、死後に回りの人に迷惑をかけたくないという拡大する「おひとりさま」社会のニーズがある一方、家族構成に関わらず自分が生きてきた証を残したいといった面もある。また、人生の最期をどう迎えるのかというエンディングに留まらず、もっとポジティブに最期までをどのように生きるのかというウェル・エイジングの「終活」もある。
エッセイストの岸本葉子さんが昨年7月から今年3月まで日本経済新聞夕刊に『シングルの老い支度』というコラムを連載していた。50歳の岸本さんが取り組む「老い支度」とは、将来、身近に頼れる人がいないかもしれない「一人暮らし」を前提として、どのように歳を重ねていくのかというウェル・エイジングを考えるものだった。
人は社会との関係性の中で自分の役割を見つけ、自己肯定感を抱き、「自分が何者であるのか」というアイデンティティを持つ。それが自分の居場所をつくり、生きがいや幸福の源泉にもつながる。しかし、加齢とともに職場や家庭、地域における人間関係が希薄になり、自己の役割の喪失が社会的孤立を生み、暮らしの質(QOL)を低下させる。
高齢期を「よく生きる」とは自分自身が社会の中で「よく活きる」ことだ。最期まで活き活きと暮らすためには社会との関係性を維持することが重要であり、そのためには何らかの社会的役割をデザインすることが必要なのだ。自分が社会の中で「よく活きる」ための「老い支度」は、実は新たな高齢期の社会的役割を獲得する「就活」でもあるのではないだろうか。
(参考) 研究員の眼 『50歳からの「老い支度」~幸齢社会の「しない後悔」より「した後悔」』(2012年5月21日
(2012年05月28日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【「シュウカツ」という「老い支度」-「終活」は「就活」】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「シュウカツ」という「老い支度」-「終活」は「就活」のレポート Topへ