- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 超高齢社会を支援する福祉機器-国際福祉機器展の概況と今後の福祉機器開発・活用への期待-
超高齢社会を支援する福祉機器-国際福祉機器展の概況と今後の福祉機器開発・活用への期待-

青山 正治
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
はじめに
福祉用具を中心とする福祉機器には多種多様の製品群があり、その全体像は捉え難い。多種多様の製品具を一同に集めて、それらを試用することもできる場が、毎年開催される「国際福祉機器展H.C.R.」である。10月7~9日の3日間に亘って、第42回目の開催となる「国際福祉機器展H.C.R.」が東京ビッグサイトで開催され、例年並みの11.9万人が来場し、盛況を博した。
少子高齢社会を突き進む日本においては、多種多様な福祉機器を高齢者や障がい者がより一層活用し、その家族や介護職員、行政関係者などにも福祉機器への認知が拡大することが今以上に必要となっている。本レポートでは、前半で展示会全体の概況と展示された介護ロボット等の機器に触れ、後半で福祉機器のさらなる活用に向けた普及・啓発の必要性について述べる。
1 本稿では福祉用具(福祉用具法(1993年)による定義)を含む各種福祉機器や介護ロボット等を含む用語として福祉機器と表記する。
1――第42回となる国際福祉機器展 H.C.R.(Home Care & Rehabilitation Exhibition)の概況

2015年の来場者の属性を見ると「福祉・介護」と「病院・リハビリテーション」の関係者が計36%、「製造業」と「販売業」が計27%、「一般」が30%となっている。毎年開催されているこの展示会では、既存の福祉機器の展示・説明だけでなく、新製品の発表なども行われる。このこともあり、関連する業界関係者だけでなく、「一般」のユーザーや高齢者が日常生活をよりよくする福祉機器を探しに来場する他、福祉系の学生が授業の一環として集団で見学に訪れている。
展示される様々な福祉用具や機器群は、例えば特殊な形状のスプーン類(自助具)から福祉車両に至るまで極めて幅が広く、毎回、約2万点とも言われる製品群が広い会場に展示される。会場ではこの他にも、介護における福祉用具の活用方法に関するセミナーや最先端の介護ロボットのデモと解説などが行われ、会場の至る所で来場者と企業の説明員が意見交換する姿が見られた。
筆者の印象として、今回は昨年と比較して海外からの来訪者が若干増え、重い障がいを持つ人が介助の家族と共にフルリクライニング型の電動車いすで見学する姿が増えたように思われる。近年、日本の超高齢社会を乗り切る方策や手段に対して、海外諸国からの期待感や注目度が高まっているように思われる。今後とも、この国際福祉機器展において、先進性の高い、卓抜した福祉機器群が展示され、今以上に海外からの来訪者が増えることを期待したい。また、来場する一般の高齢者や福祉機器のユーザーとその介護者等と開発企業との直接の意見や情報の交換を通じて、ユーザー等の日常生活のQOLを大きく高められる新製品が続々と登場することを強く期待したい。
2 米国のMedtrade、ドイツのREHACAREの開催規模に次ぐ、アジアを代表する福祉機器の国際展示会(保健福祉広報協会のホームページ内容より)。
2――技術革新が進展する「福祉機器開発最前線」
表の5、10、12番及び「7 外出支援アシスト歩行車」は、経済産業省の「ロボット介護機器開発・導入支援」事業の「重点分野」における開発機器であり、2014年度で開発支援が終了したものである。なお、5、10、12番については、過去のレポート3で取り上げており、そちらを参照して欲しい。このほか、「重点分野」の開発支援中の機器としては、2015年度で開発補助が終了する予定である、「4 移乗サポートロボットT1」「11 独居高齢者の見守り・転倒検知システム」が展示説明されていた。
「9 ニンニンPepper」は、ソフトバンクロボティクス社の「Pepper」を活用したコミュニケーションや見守り、服薬支援等のソフトウェアである。また、先端技術を駆使した障がい者用の義肢装具(「3 ロボット技術を用いた義肢装具」及び「6 改良型筋電義手」)やコミュニケーション機能に特化した一般家庭向けのロボット玩具(「8 OHaNAS(オハナス)」)の機器展示が新たな動きとして多くの人の注目を集めていた。これらは技術革新の広がりと応用が実感される新たな機器群であった。
3 基礎研レポート2015年6月30日「社会で広く理解を深めることが重要な介護ロボット -紹介されたロボット介護機器の3機種-」
(2015年11月30日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
青山 正治
青山 正治のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/05/21 | 赤ちゃんの明るい笑い声の力-本物でもヒーリング・ロボでもパワーは同じ- | 青山 正治 | 研究員の眼 |
2020/05/18 | サービスロボットやICTの新たな利活用分野-防疫対策でのICTやロボット技術活用の可能性- | 青山 正治 | 研究員の眼 |
2019/09/11 | 介護ロボットの導入・活用への着実な取組-東京都の「次世代介護機器の活用支援事業」への取組 | 青山 正治 | 研究員の眼 |
2019/07/11 | 新しい放送メディアの開発と超高齢社会での活用-4K・8Kの普及やパブリックビューイングの展開を期待 | 青山 正治 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【超高齢社会を支援する福祉機器-国際福祉機器展の概況と今後の福祉機器開発・活用への期待-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
超高齢社会を支援する福祉機器-国際福祉機器展の概況と今後の福祉機器開発・活用への期待-のレポート Topへ