- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者のQOL(生活の質) >
- 2012年問題と人生100年時代のライフデザイン
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
この問題(事象)は、個人の人生、産業界および地域社会を含め、様々な領域に影響をもたらすが、その問題の根源を突き詰めると、長寿社会における人生モデル(ライフコース)の確立が未成熟である、ことが一つ挙げられる。20世紀後半のいわゆる寿命革命(平均寿命が30歳延長したこと)により、日本人の多くは人生90-100年に及ぶ長寿の可能性を手に入れたにも関わらず、その長さに見合った「生き方」が未だに確立できていない。同時に社会保障制度及び雇用制度も然り、社会システム全体も人生60-70年時代のころから長寿社会に適合する形に変更ができていない。
今更ながら「人生100年を前提とした生き方とは何か」、そのことを追究し明らかにしていかなければならないときを迎えているように思う。その生き方モデルを構築して、その実現に向けて社会が道を示す(教育・啓発する)ことは、国民一人ひとりの人生や産業界・地域社会の発展にも意義あることと考える。このような課題認識のもとで、筆者も所属している東京大学ジェロントロジー・ネットワーク(東京大学高齢社会総合研究機構が推進する産学連携組織。産業界から57社が加盟)では、2011年度に「長寿社会のライフデザイン研究会」(ニッセイ基礎研究所が運営)を立ち上げ、1年間をかけてこの課題について議論を重ねてきた。50歳からの後半人生に焦点を当てながら、定年後の11万時間という長い時間があれば様々な人生の可能性(選択肢)があり「多毛作人生」が可能である、という基本認識のもとで、どのような「生き方ニーズ」が存在していて、どのように再設計すべきかを追究した。これは言わば、大人版の「将来何になりたいか?」、その生き方ニーズを明らかにした研究活動である。
その結果、「Aging in My Place ~生涯にわたって、活躍できる、心安らかに過ごせる自分の居場所を構築する~」を理想の概念に置くなかで、「I活躍の仕方」「II暮らし方」「III人とのつながり方」「IV楽しみ方(含、転身)」の4つの人生設計領域から暫定的に28の生き方ニーズ(モデル)を描き出した。例えば、「I活躍の仕方」においては、地域社会に貢献したい“地域貢献生活”、趣味を高齢期の仕事につなげたい“趣味を実益化生活”、「II暮らし方」では、自然の中で暮らしたい“自然回帰生活”、いろいろな地域での暮らしを楽しみたい“転々異文化味わい生活”、「III人とのつながり方」では、夫婦(家族)での楽しみを追求したい“夫婦・家族円満生活”、共通の趣味の仲間と過ごしたい“選択縁生活”、「IV楽しみ方(含、転身)」では、次世代への宣教師・継承者になりたい“経験伝承生活”、リタイア後はアートに生きる“アート生活”等である。実際の人生設計場面では、これらの生き方ニーズが組み合わせられることになる。
それぞれの生き方ニーズは、非常にシンプルな内容ではあるが、リタイア後の生活イメージを漠然と考えている(いた)人にとっては、後半人生の選択肢(可能性)として、このようなことがあるかということを知れることは、自分らしいより豊かな長寿を実現していく上で役立つに違いない。またこうした人生設計の検討は、団塊世代をはじめとする中高年に限らず、むしろ若い段階から将来を見据えてイメージしていくことが望ましい。一人でも多くの方の人生設計をサポートしていきたいと考える中で、今回の研究成果については「人生100年時代の生き方ヒント集」としてまとめ、改めて社会に向けて発信していきたいと考えている。
(2012年04月26日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

生活研究部 上席研究員・ジェロントロジー推進室兼任
前田 展弘 (まえだ のぶひろ)
研究・専門分野
ジェロントロジー(高齢社会総合研究学)、超高齢社会・市場、高齢者就労問題、ライフデザイン、高齢者のQOL/well-being
03-3512-1878
- 2004年 :ニッセイ基礎研究所入社
2009年度~ :東京大学高齢社会総合研究機構 客員研究員
2022年度~ :東京大学未来ビジョン研究センター 客員研究員
2021年度~ :慶応義塾大学ファイナンシャル・ジェロントロジー研究センター 訪問研究員
2023年度 :早稲田大学Life Redesign College(人生100年時代の大学)講師
内閣官房「一億総活躍社会(意見交換会)」招聘(2015年度)
厚生労働省「生涯現役地域づくり普及促進事業有識者委員会」委員長(2024年度)
財務省財務総合政策研究所「高齢社会における選択と集中に関する研究会」委員(2013年度)、「企業の投資戦略に関する研究会」招聘(2016年度)
東京都「東京のグランドデザイン検討委員会」招聘(2015年度)
神奈川県「かながわ人生100歳時代ネットワーク/生涯現役マルチライフ推進プロジェクト」代表(2017-19年度)
生協総研「2050研究会(2050年未来社会構想)」委員(2013-14、16-18年度)
全労済協会「2025年の生活保障と日本社会の構想研究会」委員(2014-15年度)
一般社団法人未来社会共創センター 理事(全体事業統括担当、2020年度~)
一般社団法人定年後研究所 理事(2018-19年度)
【資格】 高齢社会エキスパート(総合)※特別認定者、MBA 他
前田 展弘のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/07 | 日本の高齢社会対策の行方-高齢社会対策大綱の中身とは | 前田 展弘 | 基礎研マンスリー |
2025/02/13 | 日本の高齢社会対策の行方~高齢社会対策大綱の中身とは | 前田 展弘 | 研究員の眼 |
2023/08/08 | 官民協働による高齢化課題解決の取組視点~85歳以上1000万人時代をどう支えるか | 前田 展弘 | 基礎研マンスリー |
2023/07/19 | 官民協働による高齢化課題解決の取組視点~85歳以上1000万人時代をどう支えるか | 前田 展弘 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【2012年問題と人生100年時代のライフデザイン】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2012年問題と人生100年時代のライフデザインのレポート Topへ