- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 暮らし >
- ライフデザイン
ライフデザイン
少子高齢化による人口減少社会における働き方、生き方、セカンドライフ、介護、人生設計について提言します。
年度で絞り込む
-
コラム2017年06月27日
人口減少時代の「行政サービス」-「税金の払いがいのある街」へ
日本は少子高齢化・人口減少という大きな人口構造変化のなかにある。2016年は約33万人の人口が... -
コラム2017年06月26日
「専業母と兼業母の出生力」-少子化・女性活躍データ考察-女性労働力率M字カーブ解消はなぜ必要なのか
「女性は子どもが生まれたら仕事をやめて、育児に専念する。その方が、日本の少子化は止まるのではな... -
コラム2017年06月20日
「キッズウィーク」と「休み方改革」-「教育政策」か「労働政策」か
今年の6月1日に政府の教育再生実行会議が、『自己肯定感を高め、自らの手で未来を切り拓く子供を育... -
2017年06月15日
「キッズウィーク」への期待と課題~課題は山積み、まずは労働者が柔軟に休める仕組み作りを
政府は骨太の方針にて、2018年度から「キッズウィーク」の創設を打ち出した。地域ごとに夏休みな... -
コラム2017年06月13日
多死社会の“QOD”-幸せな「逝き方」を考える
日本は人口減少時代を迎えている。その理由は人口の自然減にある。死亡する人数が誕生する人数を上回... -
2017年06月07日
「人生100年時代」の到来 ー長生きを「恩恵・特権」にしていくために
基礎研REPORT(冊子版)6月号[vol.243]
“人生100年”に関連する言葉を最近よく見聞きする。昨年発刊されメディアからも注目された書籍「... -
2017年06月07日
まちづくりレポート みんなで創るマチ 問屋町ー若い店主とオーナーの連携によりさらなるブランド価値向上に挑む岡山市北区問屋町
基礎研REPORT(冊子版)6月号[vol.243]
問屋町は、今では中国・四国地方を代表するオシャレなまちとして知られている。しかし、もともとは卸... -
コラム2017年05月30日
「働き方改革」と「散歩」の効用-「あそび」や「ゆとり」を見出す方法
電通社員の痛ましい過労自殺が契機となり、さまざまな「働き方改革」が政労使で検討されている。長時... -
コラム2017年05月26日
待機児童問題が男性の退職につながるとしたら?-2017年末の待機児童ゼロは困難、退職せざるを得ない女性も
先月から今月にかけて、今年4月1日時点の保育所等の待機児童数の状況を公表する自治体が増えている... -
コラム2017年05月23日
変わる“ファースト・レディ”の役割-「公人」と「私人」、「夫」と「妻」の間で
最近、世界各国の首脳交代が相次いでいる。昨年7月にイギリスで保守党のメイ首相が、今年1月にアメ...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
雇用関連統計25年6月-有効求人倍率は3年4ヵ月ぶりの低水準に
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
三原 岳
介護保険改正の論点を考える-積み残された財源問題のほか、人材確保や有料老人ホームの見直しも論点に、参院選の影響は?
-
-
伊藤 さゆり
米EU関税合意-実効性・持続性に疑問符
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
ライフデザインのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ライフデザインのレポート Topへ