- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者のQOL(生活の質) >
- 「老い」を迎える不安-高齢期の「尊厳」どう守る
コラム
2017年08月08日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
先日、定期検査を受けるために大学病院を訪れた。当日の予約患者数は約3千名、多くの高齢者で混み合っていた。検査と診察で4時間ほど滞在する間に2回トイレに行った。院内のトイレは清掃員が頻繁に掃除をしていたが、私が使用したトイレの小便器の前の床はいずれも汚れていた。2度目に入ったトイレでは、洗面台の前で70歳過ぎの高齢男性がオシッコで汚れたズボンを紙で拭いていた。おそらく床の汚れは、この人の小便が飛び散ったものだと思われる。
以前、『病院の待合室のイスが小水でぬれていたことがあった』と、知り合いから聞いたことがある。病院を受診する患者が高齢化し、粗相する人が増えているのだろうか。仕事仲間でも『60歳を過ぎてトイレが近くなり、長い時間の会議や講演のときは水分の摂取を控えている』と話している人がいた。最近では、失禁パンツの新聞広告等もよく見かけるようになったが、加齢がもたらす「尿もれ」などの排泄の失敗は、多くの高齢者にとって決して他人事とは思えないだろう。
近年では高齢化の進展で大人用紙おむつの生産量が増大している。日本衛生材料工業連合会の統計情報をみると、2016年の大人用の紙おむつの生産量は74億4,400万枚で、2010年の54億4,500万枚から37%も増加している。数年前に海外ツアーに参加したとき、男性の高齢者が『バスの移動時間が長い日は、念のため紙おむつをしている』と教えてくれたことを思い出した。子どもの夜尿症などは成長とともに解消するが、高齢者の場合は一層状況がひどくなる可能性が高い。
長寿時代を迎えたことは喜ばしいが、長い人生を全うする上で新たな問題も発生する。大人が失禁すると大きく尊厳が傷つくことになる。さらに認知症が発症し、失禁した自覚もなくなることを想像すると、「老い」を迎える不安は一層広がる。視力、聴力、記憶力などの加齢に伴う心身のさまざまな機能の衰えにより、これまで当然できたことができなくなることに対する不安は大きい。高齢期には経済的な不安もあろうが、自尊心を傷つけられることがより大きな不安へとつながるのだ。
これまで小便器の前の床の汚れは単なるマナーの問題だと思っていたが、それだけではないようだ。大学病院で粗相した高齢男性が、ばつが悪そうにトイレを後にした姿を思い出すと、改めて「老い」を迎える不安が深刻なものだと感じる。高齢社会の厳しい現実に直面し『年寄り笑うな、いつか行く道』という言葉が脳裏によみがえる。だれもが高齢期を「尊厳」をもって生きられる社会をどうつくるかは、長寿時代を迎えた高齢先進国である日本の社会全体で考えるべき課題ではないだろうか。
(参考) 研究員の眼『多死社会の“QOD”~幸せな「逝き方」を考える』(2017年6月13日)
以前、『病院の待合室のイスが小水でぬれていたことがあった』と、知り合いから聞いたことがある。病院を受診する患者が高齢化し、粗相する人が増えているのだろうか。仕事仲間でも『60歳を過ぎてトイレが近くなり、長い時間の会議や講演のときは水分の摂取を控えている』と話している人がいた。最近では、失禁パンツの新聞広告等もよく見かけるようになったが、加齢がもたらす「尿もれ」などの排泄の失敗は、多くの高齢者にとって決して他人事とは思えないだろう。
近年では高齢化の進展で大人用紙おむつの生産量が増大している。日本衛生材料工業連合会の統計情報をみると、2016年の大人用の紙おむつの生産量は74億4,400万枚で、2010年の54億4,500万枚から37%も増加している。数年前に海外ツアーに参加したとき、男性の高齢者が『バスの移動時間が長い日は、念のため紙おむつをしている』と教えてくれたことを思い出した。子どもの夜尿症などは成長とともに解消するが、高齢者の場合は一層状況がひどくなる可能性が高い。
長寿時代を迎えたことは喜ばしいが、長い人生を全うする上で新たな問題も発生する。大人が失禁すると大きく尊厳が傷つくことになる。さらに認知症が発症し、失禁した自覚もなくなることを想像すると、「老い」を迎える不安は一層広がる。視力、聴力、記憶力などの加齢に伴う心身のさまざまな機能の衰えにより、これまで当然できたことができなくなることに対する不安は大きい。高齢期には経済的な不安もあろうが、自尊心を傷つけられることがより大きな不安へとつながるのだ。
これまで小便器の前の床の汚れは単なるマナーの問題だと思っていたが、それだけではないようだ。大学病院で粗相した高齢男性が、ばつが悪そうにトイレを後にした姿を思い出すと、改めて「老い」を迎える不安が深刻なものだと感じる。高齢社会の厳しい現実に直面し『年寄り笑うな、いつか行く道』という言葉が脳裏によみがえる。だれもが高齢期を「尊厳」をもって生きられる社会をどうつくるかは、長寿時代を迎えた高齢先進国である日本の社会全体で考えるべき課題ではないだろうか。
(参考) 研究員の眼『多死社会の“QOD”~幸せな「逝き方」を考える』(2017年6月13日)
(2017年08月08日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【「老い」を迎える不安-高齢期の「尊厳」どう守る】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「老い」を迎える不安-高齢期の「尊厳」どう守るのレポート Topへ