- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 暮らし >
- ライフデザイン
ライフデザイン
少子高齢化による人口減少社会における働き方、生き方、セカンドライフ、介護、人生設計について提言します。
年度で絞り込む
-
コラム2018年05月22日
「おんぶ」と「だっこ」の社会学-「人間」から「世間」という社会へ!
われわれが日常生活でよく使う「社会」ということばは、それほど古くからあるものではないそうだ。加... -
2018年05月14日
初婚・再婚別にみた「年の差婚の今」(上)-未婚少子化データ考- 平成ニッポンの夫婦の姿
1990年の国勢調査以降、日本において未婚化が急激に進行したことから、未婚者の意識調査、実態調... -
コラム2018年05月14日
超就職氷河期世代よりも老後が心配な世代-年代別黒字率の変化に思う
家計調査によると、勤労者世帯における年代別黒字率が最も高いのは29歳以下である。2002年は3...高岡 和佳子
金融研究部
-
2018年05月09日
定年後の「孤立」リスクー求められる現役時代の「個立」ー
基礎研REPORT(冊子版)5月号
定年後の3大リスクは、「お金」、「健康」、「孤立」ではないだろうか。高齢期の暮らしを支えるため... -
2018年05月08日
資産が枯渇しない生活水準を考える-適正支出に対するアドバイス力強化に期待する
近年、個人型確定拠出年金iDeCoや積立NISA等、個人の資産形成を促す制度が拡充されてきてい...高岡 和佳子
金融研究部
-
2018年05月01日
健康寿命の都道府県格差
今年3月、厚生労働省から2016年の都道府県別健康寿命が公表された。現在、国では、平均寿命の延... -
コラム2018年04月24日
「書き換え」から「改ざん」へ-正しい言葉の使い方
今年4月、一層の漢字文化の振興を図るため日本初の漢字に関する学会「日本漢字学会」が発足した。同... -
コラム2018年04月23日
「妊娠順番制」にみる授からない社会がもつ誤解-少子化データ再考-順番さえくれば、授かるのか
保育士女性を妻に持つ28歳の男性の全国紙への投書記事がネット等で大きな議論を呼んでいる。妻が働... -
2018年04月06日
若者の「内向き志向」は本当か?ー潜在する動機・意欲を引き出す早期教育の必要性
基礎研REPORT(冊子版)4月号
日本の若者について、内向き志向で海外への関心や興味が少ないなどと評されることが多い。この点に関... -
2018年03月30日
副業は日本社会に定着するだろうか - 副業の現状や今後の課題 -
最近、日本では副業・兼業(以下、副業)という働き方が再び注目を集め始めている。安倍首相を議長と...金 明中
生活研究部
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
雇用関連統計25年6月-有効求人倍率は3年4ヵ月ぶりの低水準に
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
三原 岳
介護保険改正の論点を考える-積み残された財源問題のほか、人材確保や有料老人ホームの見直しも論点に、参院選の影響は?
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
インバウンド消費の動向(2025年4-6月期)-四半期で1千万人超・2兆円超が続くが、割安感が薄れて単価減少
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
ライフデザインのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ライフデザインのレポート Topへ