- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者のQOL(生活の質) >
- 「人生100年時代」の憂慮-長寿は「結果」であり、「目的」ではない、と思う。
コラム
2018年07月24日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
近い将来、日本は「人生100年時代」を迎えるという。日本社会では長寿時代に向けて、長くなった人生を全うするために教育、雇用、社会保障などのあり方が見直されている。年金財源が厳しくなり、わたしたちは一層長く働き続けることが求められる。年金の支給開始年齢のさらなる引き上げも検討されている。今後、雇用が延長された場合、退職後に元気に過ごせる時間が短くなる可能性もある。人生の高齢期を本当に楽しむためには、健康増進や体力維持が欠かせないのだ。
長寿時代を生き抜くために健康志向が強まることは必然だ。日本では健康増進のための基本方向として『健康日本21(第2次)』に「健康寿命の延伸と健康格差の縮小」が掲げられている。ただ、日本人の健康寿命の延びは平均寿命の延びを下回っており、長寿化に伴い要介護の期間が長くなっている。多くの人は健康に長生きしたいと願っているが、平均寿命が延びる時代には、介護・看護を必要とする期間は長くなり、要介護のリスクが高まっているのである。
最近のフィットネスクラブを覗くと、どこも元気なシニア層の人たちであふれている。ジム通いに熱心なシニア層が大勢いる背景には、長寿化にともなう高齢者の根強い健康志向がある。厚生労働省「平成28年 国民健康・栄養調査の結果の概要」をみると、運動習慣のある者(1回30分以上の運動を週2回以上実施し、1年以上継続している者)の割合は、全体で男性35.1%、女性27.4%だが、年齢階級別では、男女ともに60代以上のシニア層が多くなっている。
「人生100年時代」を幸せに暮らすためには、なにがなんでも健康でなければならないのだろうか。高齢化が進むと、加齢により健康状態が万全でなくなるのは当然のことだ。誰もが老化による衰えを経験する時代には、健康寿命と共に「自分が健康であると自覚している期間」である「主観的健康寿命」が重要だ。昔から「一病息災」と言われるが、ケガや病気とうまく付き合うことが、「人生100年時代」を幸せに生き抜く上で重要なヒントになるだろう。
「人生100年時代」と言われることが、かえって高齢者にとってプレッシャーになってはならない。心から喜べる長寿社会とは、長寿が人生の目的ではなく幸せに生きた結果ではないかと思う。たとえ100年生きるために必要な経済的基盤や身体的健康を保つ医療や介護、精神的健康を維持する社会的つながりなどがあったとしても、なお100年の長き人生を生きることは大変なことだ。われわれは、長寿時代の主観的幸福を見出す感受性を育むことが求められているのではないだろうか。
長寿時代を生き抜くために健康志向が強まることは必然だ。日本では健康増進のための基本方向として『健康日本21(第2次)』に「健康寿命の延伸と健康格差の縮小」が掲げられている。ただ、日本人の健康寿命の延びは平均寿命の延びを下回っており、長寿化に伴い要介護の期間が長くなっている。多くの人は健康に長生きしたいと願っているが、平均寿命が延びる時代には、介護・看護を必要とする期間は長くなり、要介護のリスクが高まっているのである。
最近のフィットネスクラブを覗くと、どこも元気なシニア層の人たちであふれている。ジム通いに熱心なシニア層が大勢いる背景には、長寿化にともなう高齢者の根強い健康志向がある。厚生労働省「平成28年 国民健康・栄養調査の結果の概要」をみると、運動習慣のある者(1回30分以上の運動を週2回以上実施し、1年以上継続している者)の割合は、全体で男性35.1%、女性27.4%だが、年齢階級別では、男女ともに60代以上のシニア層が多くなっている。
「人生100年時代」を幸せに暮らすためには、なにがなんでも健康でなければならないのだろうか。高齢化が進むと、加齢により健康状態が万全でなくなるのは当然のことだ。誰もが老化による衰えを経験する時代には、健康寿命と共に「自分が健康であると自覚している期間」である「主観的健康寿命」が重要だ。昔から「一病息災」と言われるが、ケガや病気とうまく付き合うことが、「人生100年時代」を幸せに生き抜く上で重要なヒントになるだろう。
「人生100年時代」と言われることが、かえって高齢者にとってプレッシャーになってはならない。心から喜べる長寿社会とは、長寿が人生の目的ではなく幸せに生きた結果ではないかと思う。たとえ100年生きるために必要な経済的基盤や身体的健康を保つ医療や介護、精神的健康を維持する社会的つながりなどがあったとしても、なお100年の長き人生を生きることは大変なことだ。われわれは、長寿時代の主観的幸福を見出す感受性を育むことが求められているのではないだろうか。
(2018年07月24日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【「人生100年時代」の憂慮-長寿は「結果」であり、「目的」ではない、と思う。】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「人生100年時代」の憂慮-長寿は「結果」であり、「目的」ではない、と思う。のレポート Topへ