- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 暮らし >
- ライフデザイン
ライフデザイン
少子高齢化による人口減少社会における働き方、生き方、セカンドライフ、介護、人生設計について提言します。
年度で絞り込む
-
2023年04月27日
少子化進行に対する意識と政策への期待(1)-経済要因は共通認識だが、子育て中の女性で身体・精神的負担が上回る、若者ほど経済面以外の負担も
ニッセイ基礎研究所の調査にて、少子化進行に関わる原因についての意識を見たところ、若い世代の経済... -
2023年04月27日
「第12回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
マスクの着用が個人の判断にゆだねられるようになり、コロナ禍明けが見えてきた今回の調査では、これ... -
2023年04月25日
高齢者の免許返納率の推移
2022年12月末時点で免許保有者の平均年齢は50.5歳で、ここ数年は毎年0.2歳ずつ上昇して... -
コラム2023年04月25日
お酒についてシラフで考える-「飲みニケーション」について-
アフターコロナの生活が広がるにつれて、対面での活動も増えてきている。その中でもより変化したのが... -
コラム2023年04月19日
パート賃上げと「厚生年金ハーフ」
産業別労働組合「UAゼンセン」によると、23年の春闘でパートの賃上げ率が5.68%(制度昇給、... -
2023年04月11日
少子化の一因となった子育てのゴール変更を生命保険から考える
現在の日本では子供を育てられないとの論調が見られるが、高学歴化に伴い、少子化以前とは子育てのゴ... -
コラム2023年04月10日
生涯“貢献”社会の創造を~新たな長寿価値「貢献寿命」の提案
「長生きを喜べる社会」の実現を追究する研究プロジェクトが昨年度(2022年度)からスタートして...前田 展弘
生活研究部
-
2023年03月31日
増加する単独高齢女性とその暮らし~平均年収は男性より約70万円低く、3割が年収150万円未満
日本は超高齢社会と言われるが、寿命には男女差があり、高齢者のうち約6割を女性が占めているため、... -
2023年03月30日
ワークエンゲージメントを高める要素
従業員のワークエンゲージメントを高めることは、職場に活気をもたらし、従業員が生産性高く働くため... -
2023年03月29日
企業における女性の健康支援策の利用実態と推進に向けた課題
健康経営に対する関心の高まりの中で、女性の健康政策への関心も高くなっている。本稿では、企業にお...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025・2026年度経済見通し-25年4-6月期GDP2次速報後改定
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
ライフデザインのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ライフデザインのレポート Topへ