- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 経営・ビジネス >
- 福利厚生
福利厚生
「福利厚生」の一覧では、雇用形態が変化する中での企業の福利厚生制度とそれに関する諸問題についてレポートします。また、労務リスクを抱える中国に進出した日系企業の福利厚生制度について人的資源管理として現地企業へのアンケート調査を踏まえた考察を行っています。
年度で絞り込む
-
コラム2019年03月29日
企業不動産(CRE)戦略が本格化しない背景とは?
企業が事業活動に利活用する不動産、いわゆる「CRE:Corporate Real Estate)」...百嶋 徹
社会研究部
-
2019年03月25日
社会的ミッション起点のCSR経営のすすめ-短期志向の経営は経済的リターンをもたらさない
筆者は、「企業の社会的責任(SR:Social Responsibility)や存在意義は、あら...百嶋 徹
社会研究部
-
コラム2019年03月04日
企業不動産(CRE)の意味合い-街づくりの視点でも重要に
企業が事業活動に利活用する不動産、いわゆる「CRE:Corporate Real Estate)」...百嶋 徹
社会研究部
-
医療・ヘルスケア2019年02月12日
健康診断と人間ドック、どう違うの?
春が近づき、4月から新社会人としてスタートする方々もいらっしゃるでしょう。仕事をしていく上では...片山 ゆき
保険研究部
-
2019年02月04日
経営の中心にある健康経営-ファーストリテイリングの経営者人材育成の事例から
健康経営とは役職員の健康に着目した経営の一手法である。現状、健康経営は言葉が先行しており、企業... -
コラム2019年02月04日
オフィス全面禁煙のコンプライ・オア・エクスプレイン-健康経営から全面禁煙を考える
東京都が受動喫煙防止条例を制定するなど喫煙に対する世間の風当たりは強まる一方である。事業所にお... -
2018年12月07日
ストレスチェック制度は、どこまで浸透したか、 今後どこまで浸透するのか
基礎研REPORT(冊子版)12月号
企業における健康増進政策は、生活習慣病対策と、メンタルヘルス対策が中心となる。生活習慣病につい... -
医療・ヘルスケア2018年12月04日
健保と労災、給付の関係はどうなっているの?~業務上の病気やケガは健保対象外。社長や役員は労災対象外
業務中や通勤途上の病気やケガの場合、労災がおりることは多くの方がご存知でしょう。しかし、労災の...村松 容子
保険研究部
-
2018年10月30日
ニッセイ景況アンケート調査結果-2018年度調査
■調査結果のポイント◆企業の景況感は小幅に悪化したが、高水準を維持◆人手不足は前回調査(15年...金 明中
生活研究部
-
2018年10月15日
ストレスチェック制度は、どこまで浸透したか、今後どこまで浸透するのか
メンタルヘルス対策は、企業における健康増進政策の柱の1つである。メンタルヘルス不調の発症や重症...村松 容子
保険研究部
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-もう1つの”労災保険”の出現
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
福利厚生のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
福利厚生のレポート Topへ