- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 経営・ビジネス >
- 仕事と生活の調和(ワークライフバランス)
仕事と生活の調和(ワークライフバランス)
正社員の長時間労働が続き非正規社員や共働き世帯は増加するが、働き方、役割、家事の分担意識が従来と変わらないことから女性や高齢者等の多様な人材を活かしにくくなっています。個人の生き方や人生のフェーズに応じた多様な働き方を選べること、働き方を見直すことで生産性を上げることが必要になります。この「ワークライフバランス」の一覧では、女性の活躍、育児休業、仕事と介護、待機児童、働く人の実態を分析し提言を行います。
年度で絞り込む
-
2019年02月20日
働く女性のメンタルヘルス-何より経済・体力・時間の余裕のなさが悩みやストレスを増やす。若いと独身、40代以上は既婚者で悩みは多い?
働く女性が増えているが、男女の管理職比率や賃金における格差、仕事と家庭の両立の難しさなど、女性... -
コラム2019年02月19日
不眠大国からの脱却-健康経営における睡眠の視点
日本は「不眠大国」と呼ばれることがある。平均睡眠時間はOECD加盟国の中で一番短く、近年におい... -
2019年02月07日
女性のライフコースの理想と現実ー最も人気の「両立コース」の実現度は3 割弱、働き方や母親のライフコースなど周りの影響が大
基礎研REPORT(冊子版)2月号
M字カーブは解消傾向にあり、子育て期も働く女性は増えている。未婚化・晩婚化、晩産化も進行するこ... -
2019年02月04日
経営の中心にある健康経営-ファーストリテイリングの経営者人材育成の事例から
健康経営とは役職員の健康に着目した経営の一手法である。現状、健康経営は言葉が先行しており、企業... -
コラム2019年02月04日
オフィス全面禁煙のコンプライ・オア・エクスプレイン-健康経営から全面禁煙を考える
東京都が受動喫煙防止条例を制定するなど喫煙に対する世間の風当たりは強まる一方である。事業所にお... -
2019年01月07日
データで見る「夫婦の働き方」と子どもの数-超少子化社会データ考-変わる時代の家族の姿
1980年代以降、非農林業において日本の夫婦の働き方は大きな変貌を遂げた。本レポートは、データ... -
2018年12月26日
2018年ニッセイ基礎研シンポジウム 「「働き方改革」を活かした企業の成長戦略」
本日は、「『働き方改革』を活かした企業の成長戦略」をテーマに掲げました。。先般、「働き方改革関... -
コラム2018年12月21日
シリーズ・IT婚時代の「運命の人の探し方」-第4回 「完璧な普通」 追求からの脱却
少子高齢化が進行する中で人口構造が逆ピラミッド化し、メディアの利用者である平均読者層が年々高齢... -
コラム2018年12月20日
「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」
政府の未来投資会議は、希望する高齢者がより長く働けるように企業の継続雇用年齢を65歳から70歳... -
2018年12月12日
続・女性のライフコースの理想と現実-人気の「両立コース」の実現には本人の資質より周囲の影響が大
女性の理想のライフコースとして最も人気が高いのは、結婚・出産後も仕事を辞めずに働き続ける「両立...
研究員の紹介
-
斎藤 太郎
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~
【日本経済】 -
井出 真吾
日銀がETF 売却を開始
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
-
天野 馨南子
縮小を続ける夫婦の年齢差-平均3歳差は「第二次世界大戦直後」という事実
【人口動態に関する諸問題】 -
上野 剛志
次回の利上げは一体いつか?~日銀金融政策を巡る材料点検
【金融・為替、日本経済】 -
久我 尚子
パワーカップル世帯の動向(2)家庭と働き方~DINKS・子育て・ポスト子育て、制度と夫婦協働が支える
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
ワークライフバランスのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ワークライフバランスのレポート Topへ










