- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- オフィス全面禁煙のコンプライ・オア・エクスプレイン-健康経営から全面禁煙を考える
オフィス全面禁煙のコンプライ・オア・エクスプレイン-健康経営から全面禁煙を考える

江木 聡
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
タバコを吸う人で健康への害を知らない人がいるだろうか。タバコを吸うたびに手にするタバコの箱にはタバコの害がこれでもかと言うほど注意喚起されている。今タバコを吸っている人はおよそタバコの害を理解した上で吸っているのだ。実際、タバコを吸う医師も少なくない。タバコを吸う人にとって、タバコは百害あってもその個人の文脈では一理があるということだろう。一理とは例えば、嗜好に対する自己決定、意図的な休息の機会やストレスの解消、喫煙によって実際にがんを発症するかは遺伝子や体質など個体差の影響も大きいという主張、「日本人男性の肺がんの約4割を占める扁平上皮がんは喫煙との関連は強いが、日本で最も発生頻度が高く全体の約6割を占める腺がんは喫煙以外の原因との関連が強い」(国立がん研究センター)2という研究など様々であろう。
オフィスの全面禁煙に際し注意が必要なのは、タバコを吸うという行為が、置かれた職場環境、人間関係やストレス等とバランスをとるためにその人にとって欠かせない手段である場合、その職場環境等を変えずにタバコだけ取り上げてしまうと、ストレスを高めてバランスを失う場合があるかもしれないということである。従業員の生産性向上を狙うという健康経営の立場からは、必ずしも全面禁煙が望ましいとは言い切れないと考える。
オフォスの全面禁煙は、タバコを「やめたい」と考えている人にとっては、やめる良いきっかけになる(図表1)。一方、「やめたくない」、「本数を減らしたい」という人にとっては厳しい職場環境を強いられることになる。全面禁煙によって「やめたくない」人がタバコをやめる訳ではなく、場所や時間をかえて吸い続ければ、会社の狙いの一つである従業員の健康度の向上は達成されない。
そこで、禁煙を推進しながらも選択の余地を認める一つの手法として、コーポレートガバナンス・コードの「コンプライ・オア・エクスプレイン」という手法を活用することを提案したい。コンプライ・オア・エクスプレインとは、従うべき行動やベストプラクティスを示しながらも、個々の事情に照らして従う(コンプライ)ことが適切でないと考えれば、「従わない理由」を説明(エクスプレイン)することによって、従わない選択を許容する手法である。つまり、個々の事情が異なる事柄に対してはその事情を尊重しながら、全体としては時間を掛けて望ましい方向に持っていく進め方の知恵である。健康を対象にしても、従業員個人によって思想や考え方、生活習慣、体質、遺伝子が皆違っているのだから、この手法は適用できる。
会社は従業員に対し、まず禁煙が原則望ましいことを示した上で、禁煙が難しいという人には喫煙ルームを活用してもらうと同時に、禁煙が難しい事情を説明してもらう。事情の確認が形を変えた禁煙の強制にならないよう、ラインの上位者や人事部ではなく、例えば産業保健スタッフに面談してもらうやり方もあるだろう。従業員は、頭ごなしではない丁寧な会社の対応に信頼感を高めるという効果も期待できる。確認されたタバコを吸う事情に、会社で働くことに起因する内容があれば、会社は介入して解決を図るのである。その結果、従業員に強制することなく、禁煙に誘導していくことができるケースも出てくるであろう。あくまでタバコを吸うという自己決定を貫く人にはその選択肢を認めることが必要ではないだろうか。健康経営における健康とは従業員のものだから、会社はそれに直接介入することは難しいが、会社環境を望ましい形に整備することで各人の健康度を向上させる方向付けはできる。タバコをやめる理由も人それぞれであり、そのタイミングがいつ訪れるかも人それぞれだろう。会社は個人の意思を尊重しながら、タバコをやめたいと思ったときにいつでもサポートできる準備をしておくのである。会社がこのような取組みを継続すれば、タバコを吸い続けると決めていた人の気持ちを動かしていくかもしれない。タバコを吸わない筆者が、タバコをテーマとして会社に望む健康経営とはこのような姿である。
健康は個人差が大きいので、そもそも一律の施策は効果が薄く、健康経営は個に合わせる取組みが理想である。例えば、産業医による全従業員の面接などが好取組として挙げられる。しかし、資源の制約から一定の限界もあるだろう。従って、次善の策として選択肢を示すことで一律の施策の弊害を抑制してはどうか。
健康経営は経営の一手法である。事業所の全面禁煙は、健康すなわち禁煙という健康管理の単純な視点からだけでなく、事業所の物理的・心理的環境の整備といった幅広い経営の視点から検討することが望ましいと考える。健康は従業員自身のものであり、健康経営の施策は従業員に選択肢を与えることを基本とすべきではないだろうか。
1 「健康経営」は、特定非営利活動法人健康経営研究会の登録商標。
2 「科学的根拠に基づくがんリスク評価とがん予防ガイドライン提言に関する研究」(2006) 国立がん研究センター 社会と健康研究センター https://epi.ncc.go.jp/can_prev/evaluation/783.html
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2019年02月04日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
江木 聡
江木 聡のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2019/03/05 | コーポレートガバナンス改革の現状と改革の分水嶺 | 江木 聡 | ニッセイ年金ストラテジー |
2019/02/04 | 経営の中心にある健康経営-ファーストリテイリングの経営者人材育成の事例から | 江木 聡 | 基礎研レター |
2019/02/04 | オフィス全面禁煙のコンプライ・オア・エクスプレイン-健康経営から全面禁煙を考える | 江木 聡 | 研究員の眼 |
2019/01/17 | 日米CEOの企業価値創造比較と後継者計画 | 江木 聡 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【オフィス全面禁煙のコンプライ・オア・エクスプレイン-健康経営から全面禁煙を考える】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
オフィス全面禁煙のコンプライ・オア・エクスプレイン-健康経営から全面禁煙を考えるのレポート Topへ