- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- アセットマネジメント >
- 証券市場
証券市場
「証券市場」の一覧では、株式市場、債券市場、社債市場、リート市場等の特色やそれぞれの市場の課題をとらえ、市場参加者、運用者の立場から提言を行います。アベノミクス効果を受け大幅に上昇した株式市場について外国人や個人等の投資家別売買動向、企業業績動向、各国との株価や株価収益率の比較等から、客観的かつ科学的な分析で株式相場の先行きを見通します。
年度で絞り込む
-
2019年02月05日
政策保有株式に関するディスクロージャーの強化
2018年11月2日、金融庁は、「企業内容等の開示に関する内閣府令」の改正案を公表し、その中で政策保有株式に関するディスクロージャーの強化も示された。上場企業は、「コーポレートガバナンス報告書」のみならず、「有価証...
柳瀬 典由
-
2019年02月05日
2018年末に生じた長期金利の低下要因について-フォワードガイダンス導入時の政策変更に関する効果測定
フォワードガイダンス導入時の各種政策変更の影響を加味した重回帰モデルを構築して、長期金利に対するこれまでの日本銀行による金融政策の影響(金利の押し下げ効果)について計測を行った。2007年11月以降のデータを用いて...
-
コラム2019年02月04日
積立投資の存在感が増す投信市場~2019年1月の投信動向~
2019年1月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く)の推計資金流出入をみると、国内債券、外国債券以外の資産では資金流入があった。特に、外国REITは2016年12月以降、資金流出が続いていたため、約2年ぶりの資金流...
-
コラム2019年01月10日
見直され始めた国内REIT~2018年12月の投信動向~
2018年12月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く)の推計資金流出入をみると、国内株式とバランス型には資金流入が続いていたが、2年以上資金流入が続いていた外国株式が資金流出に転じた。外国債券や外国REITと比べて...
-
コラム2018年12月27日
ESG投資について振り返る-単なる流行に終わらせないために考えてみる
日本のESG投資の流れは、GPIF(年金資金運用管理積立行政法人)の積極化に加えて、金融庁や東京証券取引所が二つのコード(スチュワードシップ及びコーポレートガバナンス)を提唱したことで、一気に拡大しつつある。その流...
-
2018年12月21日
日経平均2万円割れ寸前 最悪シナリオは?
世界中で株安が止まらない。日経平均は2万円割れ寸前となった。年明け以降は重要なリスクイベントが相次ぐうえ、市場心理をすぐに改善させる要因が見当たらない。目先は一旦下げ止まっても、もう一段の下落も想定される。その場合...
-
2018年12月20日
「健康経営」で株価も元気!Part2-連続選定企業の企業価値向上が鮮明
従業員の健康保持・増進に積極的に取り組む「健康経営銘柄」(経済産業省と東京証券取引所が選定・公表)は、従業員の活力や生産性などの改善による企業価値の向上が期待される。実際、「健康経営銘柄」の株価は市場平均(東証株価...
-
コラム2018年12月07日
台頭するデジタルプラットフォームビジネス~テクノロジーは、加速度的にビジネスを陳腐化させる~
1965年に将来のIT革命の進行を予測するムーアの法則が発表された。集積回路上の素子の数が1.5年ごとに倍になるというこの法則に沿ってCPUや半導体メモリーの性能が急速に発達した。このテクノロジーの急速な進歩でパソ...
-
コラム2018年12月05日
大型新規公開株の影響が投信市場に~2018年11月の投信動向~
2018年11月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く)の推計資金流出入をみると、国内株式、外国株式、バランス型に資金流入があった。ただ、国内株式と外国株式への資金流入は10月と比べて大幅に鈍化した。10月は国内株式...
-
2018年12月05日
なぜ、日経平均のPER は“15 倍が適正”なのか
株価の割安/割高の判定にはPER(株価収益率)がよく利用されるが、日経平均やTOPIXの場合、PER14 倍~16倍が割安でも割高でもなく、ちょうどよい水準であることが経験的に知られている。実際、アベノミクス以降、日...
関連カテゴリ
アセットアロケーション
268件
運用手法開発
130件
ソーシャルメディア
コンテンツ紹介
-
レポート
-
パブリシティ
-
受託実績・コンサルティング
研究員の紹介
-
金 明中
2020年度特別調査 「第4回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
【社会保障論、労働経済学、日・韓社会政策比較分析、韓国経済】 -
久我 尚子
コロナ禍1年の仕事の変化-約4分の1で収入減少、収入補填と自由時間の増加で副業・兼業も
【消費者行動】 -
井出 真吾
日銀はETF買入を減らすか~「政策点検」の先を読む~
【株式市場・株式投資・マクロ経済】 -
矢嶋 康次
成長戦略としての「カーボン・ニュートラル」ー各国で進むグリーン戦略、日本は巻き返せるか
【金融・為替】 -
中村 亮一
ドイツの民間医療保険及び民間医療保険会社の状況(2)-2019年結果-
【保険会計・計理】 -
天野 馨南子
えひめ結婚支援センターにおけるイベント成婚「年の差」分析結果-「年の差婚」の正しい認識が成功のカギ-
【人口動態に関する諸問題】
お知らせ
-
2020年06月25日
News Release
-
2020年06月25日
News Release
-
2020年06月11日
News Release
証券市場のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
証券市場のレポート Topへ