- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- >
- 証券市場 >
- ESG投資について振り返る-単なる流行に終わらせないために考えてみる
ESG投資について振り返る-単なる流行に終わらせないために考えてみる

金融研究部 取締役 研究理事 兼 年金総合リサーチセンター長 兼 ESG推進室長 德島 勝幸
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
果たしてESG投資が、すべての企業や団体にとって是認されるものなのか。一律の回答は難しいものと思われる。ESG投資においてE・S・Gの3要素のどれに力点を置くかで、また、異なる答えが生じるのかもしれない。現在の強いESG投資の流れの中でも、時に、立ち止まって考えることも必要なのではないか。考えないといけないのは、狂信的な主張や行動に乗ってしまうと後から冷静になって振り返った結果、しばしば悔悟の念を産むことである。ESG投資が今後もますます重要視されると確信すればこそ、時々、立ち止まってみる必要もあるのではないか。
2――ESG投資は収益性を否定しない
年金運用者は、アセットオーナーもアセットマネジャーも、受益者に対するフィデューシャリーデューティーを負っていると考えられる。投資の際に意識されるべきは、受益者に対する年金給付の確実性と収益還元である。ESG要素が中長期的な投資のサステイナビリティを担保するものならば、年金運用において意識されるべきものである。しかし、収益性を犠牲にしても、ESG要素を追求するべきものだろうか。短期的な観点と中長期的な観点とで、相反する行動を誘引する可能性が高い。年金がESG投資を推進する場合には、世間の流れに乗るのではなく、自らのESG投資に関する方針を確立し、それに合致した行動を採ることが望ましいと考えられる。そうでなければ、ESG投資に際しての判断が一貫性を欠き、迷走することになりかねない。
近年では、ESG投資が株式の領域から、他の資産領域にも拡大する傾向がある。確かに、インフラ投資などエクイティ性を有する資産の投資においては、株式投資と同様にESG要素を考えることが馴染む。一方で、債券の領域にまでもESG投資が拡大されつつある。投資の収益性が損なわれなければ、債券投資においてESG要素を考慮することは誰も反対しない。しかし、ESG投資を意識しているからと言って、割高な水準で債券を購入することは、必ずしもフィデューシャリーデューティーと合致しないだろう。最近の日本における債券の発行市場を見ると、様々な名目で「環境債」や「グリーンボンド」といった形のものが募集されている。しかし、元々フィックストインカムである債券においては、グリーンボンドだからと言って、割高な水準で購入されるべきではない。そもそも、「お金に色はない」のだから、グリーンボンドで調達した資金が、その名目とされる対象にのみ充当されるということはフィクションに過ぎない。厳密なグリーンボンドにするならば、特約等を付して使途を厳しく限定することを考えるべきだろう。現状で多発されているグリーンボンドは、発行体の売らんかなの姿勢と、ESG投資を訴求する投資家の打算的な合意の上にあるものとしか見えない(それを「ウィンウィン」の関係と呼ぶこともできるのであるが)。
3――ESG投資をキャンペーンに貶めるな
ESG投資の流れが強くなるにつれて単なる流行となり、時に、魔女狩りにも比すべき排除行動になってはならない。特に、ネガティブリストに基づくダイベストメントのみを強調するのは危険だし、企業の一部分のみを捉えて肯定的にインベストメントを強調することにも危険性があるだろう。ある程度は、常識として判断すべきこともあるだろうし、一部のみならず企業全体を見ることも必要で、グループ会社も含めた集団として考えることも必要だろう。
結局のところ、ESG投資は投資家にとって、中長期的な投資の本質そのものに根差すとも考えられ、投資に対する根本的な姿勢を強く示すものである。周囲に流されず、一時の流行と考えることなく、フィデューシャリーデューティーを遂行するという観点から、改めてESG投資への取組み方を見直してはいかがだろうか。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予 測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2018年12月27日「研究員の眼」)

03-3512-1845
- 【職歴】
・1986年 日本生命保険相互会社入社
・1991年 ペンシルバニア大学ウォートンスクールMBA
・2004年 ニッセイアセットマネジメント株式会社に出向
・2008年 ニッセイ基礎研究所へ
・2021年より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・日本ファイナンス学会
・証券経済学会
・日本金融学会
・日本経営財務研究学会
德島 勝幸のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/07/03 | 見直しを迫られる国内債券パッシブ運用 | 德島 勝幸 | ニッセイ年金ストラテジー |
2024/06/07 | アセットオーナー・プリンシプルへの期待-資産運用高度化の要 | 德島 勝幸 | 基礎研マンスリー |
2024/05/27 | アセットオーナー・プリンシプルへの期待-資産運用高度化の要 | 德島 勝幸 | 研究員の眼 |
2023/07/05 | 公的年金の「100年安心」は制度について | 德島 勝幸 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【ESG投資について振り返る-単なる流行に終わらせないために考えてみる】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ESG投資について振り返る-単なる流行に終わらせないために考えてみるのレポート Topへ