- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- >
- 運用手法開発 >
- 為替市場の長期トレンドと「時間効果」の関係-長期トレンドはミクロな動的特性から形成される
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
過去の調査「円安になりやすい時間帯は存在するか?(1)(2)(3)」において、為替市場のもつマーケット・マイクロストラクチャーの特性として、他の時間帯と比較して相対的に一方向に動きやすい時間帯が存在する(「時間効果」)ことを報告した。
長期的な目線で見ると為替市場には同じ方向に持続的に動く特性(モメンタム)があると指摘されることがある(図1)。一般的には予測期間を短くすれば短くするほど、為替レートのミクロな動きにランダムな要因が強くなってしまうために予測は困難だと考えられている。そのため、この為替市場における長期目線でのモメンタムを説明する際には、それらの短期間のランダムな動きを捨象して、ファンダメンタルズ要因で説明を試みることが多い。しかし、これまでの調査から、特定の時間帯における為替レートのミクロな動きに“ある程度”の傾向があることが分かった。そこで、長期トレンドごとにミクロな動的特性に差異があるか確認することで、長期的なトレンドが予測に利用可能かどうか検討することは、為替データの速報性の観点から見ても、意味があることだと思われる。
表1と表2は、Bloombergよりデータ入手可能であった2007年以降の各時間帯の終値を用いて、対円通貨ペア(豪ドル/円、ユーロ/円、英ポンド/円、米ドル/円)を円高・円安局面に、対米ドル通貨ペア(豪ドル/米ドル、ユーロ/米ドル、英ポンド/米ドル)を米ドル高・米ドル安局面に、それぞれ月次データ(月末終値)を用いてBry-Bochan法1により長期トレンドの局面判断を行った上で、それぞれの局面に分けて各時間帯の終値の差分を足しあげた結果である。また、特にトレンドが強く出ていた時間帯を塗りつぶした。結果を見ると、必ずしもすべての時間帯において長期トレンドの形成に寄与しているわけではないことが分かる。対円通貨ペアの「(2):11:00~15:00」や対米ドル通貨ペアの「(1):7:00~11:00」のような時間帯は、長期トレンドの局面とは関係なく一貫性をもって一方向に動いている。その一方で、塗りつぶした時間帯に着目すると、これらの特定の時間帯における一方的な動きが長期トレンドの形成に大きく寄与していることが分かる。米ドル/円であれば、夕方から深夜にかけた円安方向の動きが長期的な円安トレンドの形成に寄与し、正午前後の円高方向の動きが長期的な円高トレンドの形成に寄与するということである。よって、これらの特定の時間帯の為替レートの動きを一定期間観測してミクロな動的特性の強弱を抽出することで、長期トレンドの予測が可能なことを示唆しているのではないか。
今回の分析では為替レートにおける長期トレンドの局面判断を行う為に、景気循環の景気判断の際にしばしば使用されるBry-Bochan法を用いた。Bry-Bochan法は、「山と谷の間隔は5ヶ月以上」「山から山、谷から谷の間隔が15ヶ月以上」「直近6ヶ月間の転換点(山または谷)は除外」といったルールの下で12ヶ月移動平均等を用いることで局面の分解を行う手法である。よって、最初の2つのルールから考えると、中長期の為替レートに関するトレンド判断を行うのに適した方法の一つだといえるであろう。しかし、実際の運営において直近の為替市場のトレンド判断に使用するには、3つ目のルールがあるために判断することはできない。よって、「現在はどの局面にいるのか」や「ここ数日の動きでトレンドが転換したのか」といった疑問について、この方法のみで判断するのは難しい。だが、本稿で指摘したような特定の時間帯におけるミクロな動的特性と長期トレンドとの関係性を分析することにより、直近の長期トレンドの状況を判断する際の有益な情報として利用できるものと思われる。
(ご参考)
円安になりやすい時間帯は存在するか(1)-米ドル/円の「時間効果」を計測してみる(研究員の眼)
円安になりやすい時間帯は存在するか(2)-「時間効果」から得られる為替差益を計測する(研究員の眼)
円安になりやすい時間帯は存在するか(3)-円安に対する米ドル高の影響を検証してみる(研究員の眼)
(2015年04月07日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1848
- 【職歴】
2005年4月 住友信託銀行株式会社(現 三井住友信託銀行株式会社)入社
2014年9月 株式会社ニッセイ基礎研究所 入社
2021年7月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・経済産業省「キャッシュレスの普及加速に向けた基盤強化事業」における検討会委員(2022年)
・経済産業省 割賦販売小委員会委員(産業構造審議会臨時委員)(2023年)
【著書】
成城大学経済研究所 研究報告No.88
『日本のキャッシュレス化の進展状況と金融リテラシーの影響』
著者:ニッセイ基礎研究所 福本勇樹
出版社:成城大学経済研究所
発行年月:2020年02月
福本 勇樹のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/08 | 勤労者世帯と勤労者以外の世帯の貯蓄構造と自助努力の重要性 | 福本 勇樹 | ニッセイ年金ストラテジー |
2024/10/03 | 市場参加者の国債保有余力に関する論点 | 福本 勇樹 | ニッセイ年金ストラテジー |
2024/09/06 | 利上げによる住宅ローンを通じた日本経済への影響 | 福本 勇樹 | 基礎研マンスリー |
2024/06/28 | 利上げによる住宅ローンを通じた日本経済への影響-住宅ローンの支払額増加に関する影響分析 | 福本 勇樹 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー -
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【為替市場の長期トレンドと「時間効果」の関係-長期トレンドはミクロな動的特性から形成される】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
為替市場の長期トレンドと「時間効果」の関係-長期トレンドはミクロな動的特性から形成されるのレポート Topへ