- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- >
- 運用手法開発 >
- 円安になりやすい時間帯は存在するか?-米ドル/円の「時間効果」を計測してみる
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
2014年10月31日に日銀が追加金融緩和を決定した後、1週間で米ドル/円は一時115円まで円安が進んだ。2012年9月時点の米ドル/円が80円前後であったことを考えると、この2年間で35円程度円安になったことになる。ところで、この円安方向の動きはどの時間帯でも均一に起きていたのであろうか。または円安になりやすい時間帯があったのであろうか。過去データを用いて実際に検証しながら振り返ってみたい。
米ドル/円が円安になる時間帯には偏りがあった
以下の表1は、安倍氏が自民党総裁になった2012年9月26日から2014年11月7日までの米ドル/円の4時間ごとの終値の差分について総和を計算した結果である。
注目すべきは、この2年間の米ドル/円の円安に対する貢献度が時間帯によって大きく偏っている点である。米ドル/円はこのデータ期間に77.80円から114.61円まで動いており(36.81円円安)、(4):19:00~23:00、(6):3:00~7:00の2つの時間帯だけで33.74円も円安方向に動いている。他の時間帯においてはこの2つの時間帯ほど円安方向への貢献度は大きくなく、驚くべきことに(2):11:00~15:00、(5):23:00~3:00の2つの時間帯については円高方向に寄与していたのである。
為替変動の総和の時系列推移についても確認しておこう(グラフ1)。貢献度が大きかった(1):19:00~23:00と(6):3:00~7:00の2つの時間帯の円安方向のトレンドは一時的なものではなく維持されてきたことが確認できる一方で、(2):11:00~15:00の円高方向へのトレンドも維持していたのである。よって、米ドル/円はすべての時間帯で同質な動きをするわけではなく、各時間帯で異なる特徴をもち、かつその特徴を一定期間維持する傾向がありそうだ。
安倍政権成立前後で米ドル/円の動的特性は変わったのか?
では、安倍政権成立以前の民主党政権時においても各時間帯で米ドル/円の円高・円安傾向に違いはあったのだろうか。それともここ2年間のみ特別な動きをしていただけなのだろうか。そこで、民主党が政権を奪取するきっかけになった衆議院選挙後の2009年8月31日から2012年9月25日までのデータについても同様の検証をしておこう。ちなみにこの期間の米ドル/円は93.48円から77.80円まで15.68円円高方向に動いていた。
表2とグラフ2から、(1):7:00~11:00、(4):19:00~23:00、(6):3:00~7:00の時間帯で円安方向に、(2):11:00~15:00、(3):15:00~19:00、(5):23:00~3:00の時間帯で円高方向に動いていたことが分かる。つまり、少なくともこの約5年間については、程度の差はあれども、米ドル/円が円高方向に動きやすい時間帯と円安に動きやすい時間帯の相対的な関係性は変わっておらず、各時間帯のそれぞれの動く方向性の強さが結果として米ドル/円全体の方向性を決めていたということである。
以上から、この関係性がいつまで続くか分からないが、本邦投資家から見れば、主に(4)夕方以降や(6)深夜から(1)朝方にかけて外貨資産額が増加しやすい傾向があったことになる。リアルタイムに実感しながら生活するには、睡眠不足な毎日を過ごす必要がありそうだ。
(2014年11月19日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1848
- 【職歴】
2005年4月 住友信託銀行株式会社(現 三井住友信託銀行株式会社)入社
2014年9月 株式会社ニッセイ基礎研究所 入社
2021年7月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・経済産業省「キャッシュレスの普及加速に向けた基盤強化事業」における検討会委員(2022年)
・経済産業省 割賦販売小委員会委員(産業構造審議会臨時委員)(2023年)
【著書】
成城大学経済研究所 研究報告No.88
『日本のキャッシュレス化の進展状況と金融リテラシーの影響』
著者:ニッセイ基礎研究所 福本勇樹
出版社:成城大学経済研究所
発行年月:2020年02月
福本 勇樹のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/21 | 日本国債市場は市場機能を回復したか-金融正常化における価格発見機能の構造変化 | 福本 勇樹 | 基礎研レポート |
2025/04/08 | 決済デジタル化は経済成長につながったのか-デジタル決済がもたらす新たな競争環境と需要創出への道筋 | 福本 勇樹 | 基礎研マンスリー |
2025/04/03 | 家計債務の拡大と老後に向けた資産形成への影響 | 福本 勇樹 | ニッセイ年金ストラテジー |
2025/03/26 | 決済デジタル化は経済成長につながったのか-デジタル決済がもたらす新たな競争環境と需要創出への道筋 | 福本 勇樹 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に- -
2025年04月30日
ふるさと納税のピットフォール-発生原因と望まれる改良
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【円安になりやすい時間帯は存在するか?-米ドル/円の「時間効果」を計測してみる】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
円安になりやすい時間帯は存在するか?-米ドル/円の「時間効果」を計測してみるのレポート Topへ