- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 今週のレポート・コラムまとめ【1/18~1/24】:変動金利型と固定金利型のどちらの住宅ローンを選択すべきか-市場動向から最適な住宅ローンの借入戦略について考える
2022年01月25日
今週のレポート・コラムまとめ【1/18~1/24】:変動金利型と固定金利型のどちらの住宅ローンを選択すべきか-市場動向から最適な住宅ローンの借入戦略について考える
このレポートの関連カテゴリ
先週のアクセスランキング(10位~6位)
新着レポート本数:13本
▼基礎研マンスリー
☆米利上げ開始秒読みでも円高ドル安反応のワケ
~マーケット・カルテ2月号
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆老後資金準備の実態-老後までに準備が必要と考える金額、老後のための貯蓄や
投資に1年間で拠出する必要があると考える金額と、実際の拠出額
☆現代消費潮流概論
-消費文化論からみるモノ・記号・コト・トキ・ヒト消費-
☆2022年の税制改正による住宅ローン契約者への影響
-住宅ローン減税から得られる経済メリットの最大化問題について
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆割安感、高まる日本株式
☆世界の貧富格差、その現状・特徴と経済成長との関係
☆ESGファンドをどのように選べば良いか
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆3PL事業者が求める物流機能と物流不動産市場への影響(1)
~拡大する3PLビジネスの現状~
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆EIOPAによる2021年保険ストレステストの結果について(2)
-資本コンポーネント-
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆消費者物価(全国21年12月)
-コアCPI上昇率は22年度入り後に1%台半ばへ
☆貿易統計21年12月
-10-12月期の外需寄与度は前期比0.4%程度のプラスに
☆米住宅着工・許可件数(21年12月)
-着工件数、許可件数ともに、前月比で減少を見込んだ市場予想に反して、前月から増加
☆英国雇用関連統計(21年12月)
-11月の休業者がわずかに増加
☆米利上げ開始秒読みでも円高ドル安反応のワケ
~マーケット・カルテ2月号
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆老後資金準備の実態-老後までに準備が必要と考える金額、老後のための貯蓄や
投資に1年間で拠出する必要があると考える金額と、実際の拠出額
☆現代消費潮流概論
-消費文化論からみるモノ・記号・コト・トキ・ヒト消費-
☆2022年の税制改正による住宅ローン契約者への影響
-住宅ローン減税から得られる経済メリットの最大化問題について
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆割安感、高まる日本株式
☆世界の貧富格差、その現状・特徴と経済成長との関係
☆ESGファンドをどのように選べば良いか
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆3PL事業者が求める物流機能と物流不動産市場への影響(1)
~拡大する3PLビジネスの現状~
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆EIOPAによる2021年保険ストレステストの結果について(2)
-資本コンポーネント-
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆消費者物価(全国21年12月)
-コアCPI上昇率は22年度入り後に1%台半ばへ
☆貿易統計21年12月
-10-12月期の外需寄与度は前期比0.4%程度のプラスに
☆米住宅着工・許可件数(21年12月)
-着工件数、許可件数ともに、前月比で減少を見込んだ市場予想に反して、前月から増加
☆英国雇用関連統計(21年12月)
-11月の休業者がわずかに増加
先週のアクセスランキング(5位~1位)
No.5
ワンストップ特例制度の期限
-2022年も1月10日必着か?
No.4
確定拠出年金の一時金をいつ受け取るか
-課税ルール変更を受けて
No.3
新型コロナ 社会的な終息に向かう?
-楽観バイアスでコロナ禍への順化が進んでいるが…
No.2
金融機関のシステム障害
No.1
変動金利型と固定金利型のどちらの住宅ローンを選択すべきか
-市場動向から最適な住宅ローンの借入戦略について考える
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
ワンストップ特例制度の期限
-2022年も1月10日必着か?
No.4
確定拠出年金の一時金をいつ受け取るか
-課税ルール変更を受けて
No.3
新型コロナ 社会的な終息に向かう?
-楽観バイアスでコロナ禍への順化が進んでいるが…
No.2
金融機関のシステム障害
No.1
変動金利型と固定金利型のどちらの住宅ローンを選択すべきか
-市場動向から最適な住宅ローンの借入戦略について考える
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2022年01月25日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- 今週のレポート・コラムまとめ【1/11~1/17】:ワンストップ特例制度の期限-2022年も1月10日必着か?
- 今週のレポート・コラムまとめ【12/28~1/7】:確定拠出年金の一時金をいつ受け取るか-課税ルール変更を受けて
- 今週のレポート・コラムまとめ【12/21~12/27】:韓国の新規感染者数が7日連続で5000人超え-新型コロナウイルスの感染拡大がもたらす世代間の対立と宗教間の対立
- 今週のレポート・コラムまとめ【12/14~12/20】:2022年はどんな年? 金融市場のテーマと展望
- 今週のレポート・コラムまとめ【12/7~12/13】:韓国の新規感染者数が初の4000人超え-なぜ、韓国では新規感染者数が増加し続けているのか?
新着記事
-
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖- -
2025年03月26日
決済デジタル化は経済成長につながったのか-デジタル決済がもたらす新たな競争環境と需要創出への道筋 -
2025年03月26日
インバウンド市場の現状と展望~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力 -
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【今週のレポート・コラムまとめ【1/18~1/24】:変動金利型と固定金利型のどちらの住宅ローンを選択すべきか-市場動向から最適な住宅ローンの借入戦略について考える】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今週のレポート・コラムまとめ【1/18~1/24】:変動金利型と固定金利型のどちらの住宅ローンを選択すべきか-市場動向から最適な住宅ローンの借入戦略について考えるのレポート Topへ