- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 米利上げ開始秒読みでも円高ドル安反応のワケ~マーケット・カルテ2月号
米利上げ開始秒読みでも円高ドル安反応のワケ~マーケット・カルテ2月号
経済研究部 上席エコノミスト 上野 剛志
このレポートの関連カテゴリ

当面、リスク回避地合いが燻りドルの上値は重そうだが、FRBの情報発信などを通じて次第に「米国の景気回復継続と適度なペースの利上げ実施」が織り込まれていくにつれてリスク回避の円高圧力が緩和に向かい、ドルが持ち直すだろう。ただし、米利上げは既に市場で大きく織り込まれている材料であるうえ、今後も米利上げを巡る思惑や地政学リスク等を起因とするリスク回避の円高圧力が燻ることから、急速な円安の進行は想定していない。3ヵ月後の水準は現状比やや円安の115円台と予想している。
今月のユーロ円は130円台で始まった後に一時131円台に乗せたが、ドル円同様、リスクオフの円買いが入った結果、足元では128円台後半にある。ECBは12月に量的緩和の縮小を決定し、今後徐々に縮小を進めるため、大規模緩和を維持する日銀との姿勢の差がユーロ高要因になる。ただし、緊迫化するウクライナ情勢や仏大統領選などの政治リスクがユーロの重荷になりそうだ。従って、急速なユーロ高は見込めず、3ヵ月後の水準は131円付近になると予想している。
今月の長期金利は利上げ観測に伴う米金利上昇に加え、日銀の金融政策正常化を巡る思惑が一時台頭したことで上昇し、足元では0.1%台前半にある。今後は過度の米利上げ観測が次第に収まることで米金利上昇が一服するほか、0.1%超の水準では国内投資家の債券需要の高まりが金利の抑制要因になると見ている。しかし、一方で国内の物価上昇加速観測が長期金利の支えとなりそうだ。従って、3か月後の水準は現状並みの0.1%台前半と予想している。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
(2022年01月21日「基礎研マンスリー」)
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月27日
2022年4~5月の自社株買い動向~発行済株式総数に対する割合と株価の関係~ -
2022年05月27日
2022年度診療報酬改定を読み解く(下)-医療機能分化、急性期の重点化など提供体制改革を中心に -
2022年05月27日
中国経済の見通し-岐路に立つコロナ政策、22年は4.2%と予想も、下方リスクが燻ぶり、ポジティブ・サプライズもあり得て、目が離せない -
2022年05月26日
欧州大手保険Gの2021年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2022年05月26日
Japan’s Economic Outlook for Fiscal 2022 and 2023 (May 2022)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【米利上げ開始秒読みでも円高ドル安反応のワケ~マーケット・カルテ2月号】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米利上げ開始秒読みでも円高ドル安反応のワケ~マーケット・カルテ2月号のレポート Topへ