- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 米利上げ開始秒読みでも円高ドル安反応のワケ~マーケット・カルテ2月号
2022年01月21日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大

当面、リスク回避地合いが燻りドルの上値は重そうだが、FRBの情報発信などを通じて次第に「米国の景気回復継続と適度なペースの利上げ実施」が織り込まれていくにつれてリスク回避の円高圧力が緩和に向かい、ドルが持ち直すだろう。ただし、米利上げは既に市場で大きく織り込まれている材料であるうえ、今後も米利上げを巡る思惑や地政学リスク等を起因とするリスク回避の円高圧力が燻ることから、急速な円安の進行は想定していない。3ヵ月後の水準は現状比やや円安の115円台と予想している。
今月のユーロ円は130円台で始まった後に一時131円台に乗せたが、ドル円同様、リスクオフの円買いが入った結果、足元では128円台後半にある。ECBは12月に量的緩和の縮小を決定し、今後徐々に縮小を進めるため、大規模緩和を維持する日銀との姿勢の差がユーロ高要因になる。ただし、緊迫化するウクライナ情勢や仏大統領選などの政治リスクがユーロの重荷になりそうだ。従って、急速なユーロ高は見込めず、3ヵ月後の水準は131円付近になると予想している。
今月の長期金利は利上げ観測に伴う米金利上昇に加え、日銀の金融政策正常化を巡る思惑が一時台頭したことで上昇し、足元では0.1%台前半にある。今後は過度の米利上げ観測が次第に収まることで米金利上昇が一服するほか、0.1%超の水準では国内投資家の債券需要の高まりが金利の抑制要因になると見ている。しかし、一方で国内の物価上昇加速観測が長期金利の支えとなりそうだ。従って、3か月後の水準は現状並みの0.1%台前半と予想している。
(執筆時点:2022/1/21)
(2022年01月21日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/10/14 | 貸出・マネタリー統計(25年9月)~銀行貸出の伸びが4年半ぶりの4%台に、定期預金等はバブル期以来の高い伸びを記録 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/10/06 | 円安が続く背景を改めて点検する~円相場の行方は? | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/10/01 | 日銀短観(9月調査)~トランプ関税の影響は依然限定的、利上げ路線をサポートするも、決め手にはならず | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/09/22 | 揺れるドル円、日米金融政策と政治リスクの狭間で~マーケット・カルテ10月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年10月17日
EUの金融システムのリスクと脆弱性(2025秋)-欧州の3つの金融監督当局の合同委員会報告書 -
2025年10月17日
日本における「老衰死」増加の背景 -
2025年10月17日
選択と責任──消費社会の二重構造(1)-欲望について考える(2) -
2025年10月17日
首都圏の中古マンション価格~隣接する行政区単位での価格差は?~ -
2025年10月17日
「SDGs疲れ」のその先へ-2015年9月国連採択から10年、2030年に向け問われる「実装力」
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【米利上げ開始秒読みでも円高ドル安反応のワケ~マーケット・カルテ2月号】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米利上げ開始秒読みでも円高ドル安反応のワケ~マーケット・カルテ2月号のレポート Topへ