新着情報

年度で絞り込む

2025年度

公開日 タイトル
2025/07/14

ニッセイ基礎研所報 2025(Vol.69)
2024年度に発行したレポートを厳選して掲載しています(一部、新規掲載)。続きを読む

2025/07/14

ロシアの物価状況(25年6月)-6月は総合指数・コア指数のいずれも低下
6月のロシアのインフレ率は前年比で9.40%となり、5月(9.88%)から低下、3月(10.34%)をピークに3か月連続で低下した。インフレ率を大分類別に...続きを読む

2025/07/11

トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
トランプ関税の影響は現時点では限定的にとどまっている。財務省の貿易統計によれば、米国向け輸出額は減少しているが、数量ベースでは横ばい圏で推移している。特に...続きを読む

2025/07/10

企業物価指数2025年6月~ガソリン補助金の影響などで、国内企業物価は前年比3%を割り込む~
日本銀行が7月10日に発表した企業物価指数によると、2025年6月の国内企業物価は、前年比2.9%(5月:同3.3%)と、10ヵ月ぶりに2%台へと鈍化した...続きを読む

2025/07/10

ドイツの生命保険監督を巡る動向(2)-BaFinの2024年Annual ReportやGDVの公表資料からの抜粋報告(生命保険会社等の監督及び業績等の状況)-
前回のレポートでは、ドイツの保険監督官庁であるBaFin(Bundesanstalt für Finanzdienstleistungsaufsicht:連邦...続きを読む

2025/07/09

バランスシート調整の日中比較(後編)-不良債権処理で後手に回った日本と先手を打ってきた中国
中国では、不動産不況の長期化に加え、25年からは米中摩擦も再び激化し、景気への下押し圧力が強まる恐れがある。今後、中国がバブル崩壊後の日本と同様、長期停滞...続きを読む

2025/07/09

貸出・マネタリー統計(25年6月)~銀行貸出の伸びが回復、マネタリーベースは前年割れが定着
7月8日に発表された貸出・預金動向(速報)によると、6月の銀行貸出(平均残高)の伸び率は前年比3.01%と前月(同2.55%)から大幅に上昇した。伸び率の...続きを読む

2025/07/09

景気ウォッチャー調査2025年6月~気温上昇で夏物商材の売れ行きが好調、現状判断DIは2ヵ月連続の上昇~
内閣府が7月8日に公表した景気ウォッチャー調査によると、25年6月の景気の現状判断DI(季節調整値)は前月差0.6ポイント上昇の45.0と2ヵ月連続の上昇...続きを読む

2025/07/09

「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
選挙の季節になると人口問題の取材が多くなる。人口問題で大切なことは、大幅な婚姻減少が出生減を生み出す日本においては、次世代人口を生み出す統計的な年齢ゾーン...続きを読む

2025/07/09

低所得の妻に「所得補償」を続けるのか、「生活再建」を促すのか~通常国会で法改正された「年収の壁」と「遺族年金」から考える~
今年の通常国会(6月22日閉会)で成立した法改正のうち、中高年女性への影響が大きい二つのテーマについて考えたい。一つ目は「年収の壁」、もう一つは「遺族年金...続きを読む

2025/07/08

ドル円の膠着はいつまで?~ドル安でも円安是正は足踏み
ドル円は4月下旬にかけて急速な円高ドル安が進行したが、以降は約2カ月半にわたって、145円を中心とする膠着した推移が続いており、円安ドル高の是正は足踏み状...続きを読む

2025/07/08

世界的な株高で流入鈍化か~2025年6月の投信動向~
2025年6月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入を見ると、6月は外国株式ファンドに5,200億円の資金流入があっ...続きを読む

2025/07/08

国民年金保険料の納付率は向上。自動引去り利用率の伸び悩みが課題~年金改革ウォッチ 2025年7月号
6月27日の年金事業管理部会では、国民年金保険料の納付率の状況が報告された。本稿では、国民年金保険料の納付に関する制度や現状、課題を確認する。続きを読む

2025/07/08

Investors Trading Trends in Japanese Stock Market:An Analysis for June 2025
In June 2025, the Nikkei 225 rose for the third consecutive month. In early June, the market w...続きを読む

2025/07/08

投資部門別売買動向(25年6月)~海外投資家は買い越し、個人は売り越し~
2025年6月の日経平均株価は、3カ月連続で上昇した。上旬は、米中通商摩擦の再燃や中東情勢の悪化、トランプ米大統領による関税引き上げ発言などが重石となり、...続きを読む

2025/07/08

基礎研REPORT(冊子版)7月号[vol.340]
続きを読む

2025/07/08

住宅を社会的資産に-ストック型社会における住宅のあり方
ストック型社会とは、蓄積された社会資本を長く有効に活用する社会をいう。そこでは自然資源を用いた新たな物質の投入や廃棄が抑制され、代わりに、必要とされる他の...続きを読む

2025/07/08

「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
最近、「静かな退職(Quiet Quitting)」や「カタツムリ女子(Snail Girl)」という言葉をよくマスコミから耳にする。「静かな退職」は、職場を...続きを読む

2025/07/08

次世代の太陽電池「ペロブスカイト」とは
化石燃料からの脱却による脱炭素化に向けて、次世代の太陽電池である「ペロブスカイト太陽電池」が注目されている。ペロブスカイト太陽電池とは、ペロブスカイトと呼...続きを読む

2025/07/08

家計はなぜ破綻するのか-金融経済・人間行動・社会構造から読み解くリスクと対策
日本では、家計が深刻な資金難に直面した際の最終的なセーフティネットとして、自己破産と個人再生という二つの法的整理制度が用意されている。これらは単なる債務処...続きを読む

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

ピックアップ

【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

ページTopへ戻る