- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 年金
年金
公的年金では年金制度の課題や、財政見直し、保険料の未納問題、海外の年金制度を分析し年金制度改革に向けた提言を行います。少子高齢化で今後給付水準が低下する公的年金を補完するべく、企業年金や個人年金による自助努力とそれを支える制度や、年金資産運用について資産配分や運用規制等の様々な情報をタイムリーに提供していきます。また、日本の年金運用の実態は、日本の環境・制度に深く根ざしたものであるため、海外の取組事例も踏まえながら比較分析し情報を提供してまいります。
年度で絞り込む
-
2019年01月10日
【アジア・新興国】韓国政府、国民年金制度の改正案を提示-高齢者の貧困率改善や年金の持続可能性の拡大に繋がるだろうか-
韓国政府は2018年12月14日に国民年金と基礎年金(65歳以上の高齢者のうち、所得認定額が下...金 明中
生活研究部
-
2019年01月08日
60歳を迎えて老後の生活資金を考える-お得な年金受取方法と資産運用とは何か-
年金の受取り方と老後の資産運用をどうすべきかについて、会社員や公務員を主な対象に、基本的なこと... -
2019年01月08日
環境変化への備えが必要
現在の景気拡大が今月も続けば、2002年1月から2008年2月まで続いた「いざなみ景気」の73... -
2019年01月08日
2020年の年金改革に向けた議論の状況と残された課題
2019年は、5年に1度の公的年金の財政検証が行われる年である。年金部会ではパート労働者や高齢... -
コラム2018年12月27日
ESG投資について振り返る-単なる流行に終わらせないために考えてみる
日本のESG投資の流れは、GPIF(年金資金運用管理積立行政法人)の積極化に加えて、金融庁や東... -
2018年12月26日
社外取締役への懸念と期待
コーポレートガバナンス・コードの改訂により、監査役会設置会社または監査等委員会設置会社であって... -
2018年12月21日
日経平均2万円割れ寸前 最悪シナリオは?
世界中で株安が止まらない。日経平均は2万円割れ寸前となった。年明け以降は重要なリスクイベントが... -
2018年12月20日
「健康経営」で株価も元気!Part2-連続選定企業の企業価値向上が鮮明
従業員の健康保持・増進に積極的に取り組む「健康経営銘柄」(経済産業省と東京証券取引所が選定・公... -
コラム2018年12月05日
大型新規公開株の影響が投信市場に~2018年11月の投信動向~
2018年11月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く)の推計資金流出入をみると、国内株式、外国...前山 裕亮
金融研究部
-
2018年12月05日
今こそ確定拠出年金制度の見直しが必要
従業員向けの退職給付制度として確定拠出年金(DC)を採用する企業数は年々増加している。DBで生...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
年金のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る