新着情報

年度で絞り込む

2025年度

公開日 タイトル
2025/10/17

EUの金融システムのリスクと脆弱性(2025秋)-欧州の3つの金融監督当局の合同委員会報告書
2025年9月19日、欧州の銀行、保険・年金基金、証券の3つの監督当局(EBA:銀行、EIOPA:保険・年金基金、ESMA:証券、総称してESA)がEU金...続きを読む

2025/10/17

日本における「老衰死」増加の背景
近年、「老衰」による死亡が増加している。「老衰」による死亡は、2018年には「脳血管疾患」を抜いて、「悪性新生物」「心疾患」に次いで図表1に示す主な死因の...続きを読む

2025/10/17

選択と責任──消費社会の二重構造(1)-欲望について考える(2)
私たちは「消費」という言葉を、どこか特別な行為のように捉えがちだ。しかし、実際には朝のパン一枚から夜眠るベッドに至るまで、生活のすべては消費の連続である。...続きを読む

2025/10/17

首都圏の中古マンション価格~隣接する行政区単位での価格差は?~
首都圏(1都3県)のマンション価格は新築、中古を問わず高値圏での推移が続いている。新築分譲マンションについては、2025年8月の首都圏の平均価格が1億32...続きを読む

2025/10/17

「SDGs疲れ」のその先へ-2015年9月国連採択から10年、2030年に向け問われる「実装力」
国連でSDGs(持続可能な開発目標)が採択された2015年9月から、2025年9月で10年を迎えた。この10年の間に、日本社会のSDGsに対する温度感は大...続きを読む

2025/10/16

EIOPAが2026年のワークプログラムと戦略的監督上の優先事項を公表-テーマ毎の活動計画等が明らかに-
EIOPA(欧州保険年金監督局)は、2025年9月30日に、2026年のワークプログラムを公表し、その中で、主要な優先事項とテーマ毎の具体的な活動内容とそ...続きを読む

2025/10/16

再び不安定化し始めた米中摩擦-経緯の振り返りと今後想定されるシナリオ
2025年10月、トランプ米大統領が100%の対中追加関税を示唆し、沈静化していた米中摩擦が再び不安定化した。発端は中国によるレアアースなどの輸出規制強化...続きを読む

2025/10/15

インド消費者物価(25年10月)~9月のCPI上昇率は1.5%に低下、8年ぶりの低水準に
インド統計・計画実施省が10月13日に公表した消費者物価指数(以下、CPI)によると、2025年9月のCPI上昇率は前年同月比1.5%と、前月の同2.1%...続きを読む

2025/10/15

「生活の質」と住宅価格の関係~教育サービス・治安・医療サービスが新築マンション価格に及ぼす影響~
コロナ禍を契機に、人々の間で「生活の質(Quality of Life)」への関心が高まっている。「生活の質」の決定要因のうち、「教育水準と教育環境」(教育)...続きを読む

2025/10/15

IMF世界経済見通し-世界成長率見通しは3.2%まで上方修正
IMFは、今回の見通しを「変動期の世界経済、見通し依然暗く(Global Economy in Flux, Prospects Remain Dim)」と題して作成し...続きを読む

2025/10/15

中国の物価関連統計(25年9月)~コアCPIの上昇率が引き続き拡大
中国国家統計局が2025年10月15日に25年9月の物価統計を発表した。消費者物価指数(CPI)は前年同月比▲0.3%となった(前月は同▲0.4%)。前月...続きを読む

2025/10/15

芝浦電子の公開買付け-ヤゲオのTOB成立
芝浦電子のM&A攻防については以前の「研究員の眼」で途中経過を報告した 。今回は、当初、敵対的買収を仕掛けていたヤゲオが公開買付けに成功したとのリリースを行...続きを読む

松澤 登  保険研究部

2025/10/15

英国雇用関連統計(25年9月)-週平均賃金は前年比5.0%まで再び上昇
まず9月のデータの求人数を確認すると、求人数が25年7-9月の平均で71.7万件と減少傾向が続いている。ただし、ここのところ減少ペースは鈍化している。なお...続きを読む

2025/10/14

中国の貿易統計(25年9月)~輸出、輸入とも加速。対米輸出は減少が続く
中国海関総署が2025年10月13日に25年9月の貿易統計を発表した。財輸出(ドル建て)は、前年同月比+8.3%となった(前月は同+4.4%)。財輸入は、...続きを読む

2025/10/14

厚生年金の加入制限が段階的に廃止へ。適用徹底には連携強化が課題。~年金改革ウォッチ 2025年10月号
厚生年金の適用について、現在の制度や2025年の法改正で決まった今後の拡大などを踏まえて、日本年金機構における適用徹底の状況や今後の課題を確認する。続きを読む

2025/10/14

貸出・マネタリー統計(25年9月)~銀行貸出の伸びが4年半ぶりの4%台に、定期預金等はバブル期以来の高い伸びを記録
10月10日に発表された貸出・預金動向(速報)によると、9月の銀行貸出(平均残高)の伸び率は前年比4.17%と前月(同3.82%)から上昇した。銀行貸出は...続きを読む

2025/10/14

ロシアの物価状況(25年9月)-低下が続くが、足もとインフレ圧力の強まりも
9月のロシアのインフレ率は前年比で7.98%となり、8月(8.14%)から低下した。3月(10.34%)をピークに6か月連続で低下している。インフレ率を大...続きを読む

2025/10/14

今週のレポート・コラムまとめ【10/7-10/10発行分】
■先週のアクセスランキング■新着レポート本数:15本続きを読む

2025/10/10

企業物価指数2025年9月~国内企業物価の上昇率は前年比2.7%、先行きは鈍化予想~
日本銀行が10月10日に発表した企業物価指数によると、2025年9月の国内企業物価は、前年比2.7%(8月:同2.7%)と上昇率は前月と変わらなかった。内...続きを読む

2025/10/10

中期経済見通し(2025~2035年度)
世界の実質GDP成長率は、2022年以降3%台半ばで推移しているが、少子高齢化を背景とした新興国の成長鈍化により、予測期間末の2035年には2%台後半まで...続きを読む

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

ピックアップ

【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

ページTopへ戻る