- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 過去発行 >
- エコノミストの眼
エコノミストの眼
経済社会の諸問題や景気動向などについて、エコノミストの独自の視点から論説するコラムです。
年度で絞り込む
-
コラム2002年02月04日
問われる雇用対策の質
雇用問題が深刻化しつつある。わが国の失業率は昨年12月には過去最悪の5.6%となったが、企業活... -
コラム2002年01月21日
二兎を追うものは一兎をも得ず?
昨年発足した小泉内閣は、「構造改革なくして景気回復なし」というスローガンを掲げて、財政構造改革... -
コラム2002年01月07日
ユーロ現金流通のインパクト
2002年1月1日、欧州単一通貨ユーロの現金流通が始まった。各国の通貨は、2月末まで並行して流... -
コラム2001年12月17日
開業率の低下に歯止めはかかるのか?
新たなビジネスモデルを持った起業家が、活発に市場に新規参入することは経済活性化の源である。長期... -
コラム2001年12月03日
難しい経済見通しの評価
今年も新年度の経済見通しの季節がやってきた。12月は毎年50以上の民間機関で新年度の経済見通し... -
コラム2001年11月19日
家計金融資産に占める預貯金の割合が高いのはなぜか?
日本の家計の資産選択は安全性重視で、リスクテイクに消極的だとよく言われる。確かに、保有金融資産... -
コラム2001年11月05日
困難な消費者物価の予測
日銀は3月19 月の量的金融緩和実施時に「消費者物価指数の前年比上昇率が安定的にゼロ%以上となる...矢嶋 康次
総合政策研究部
-
コラム2001年10月15日
世界同時不況はあるのか?
ITバブルの崩壊で米国経済は昨年末頃から急速に減速している。テロ事件の前からIT 関連の生産が落... -
コラム2001年10月01日
日本経済が直面する景気後退下の円高
為替市場では、米国経済の先行き懸念を背景に円高リスクが急速に高まっている。景気が一段と悪化しつ... -
コラム2001年09月17日
「選択と集中」が期待される日本企業
企業は成長とともに多角化を進める。日本企業の活動内容をみると、多角化をしていない専業企業は企業...
関連カテゴリ
経済調査レポート
116件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年7月-自動車中心に下振れリスクが高く、7-9月期は減産の可能性
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
エコノミストの眼のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
エコノミストの眼のレポート Topへ