- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 物価安定目標としてのCPI-基準改定の影響-
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1
本論の目的は、消費者物価指数(CPI)の基準改定に生じる新旧指数の乖離について、金融政策への影響を検証することにある。2005年基準への移行直後の金融市場での混乱は記憶に新しい。金融政策などの意思決定は旧基準のデータで行われるものの、新旧指数で大きく乖離が生じたからである。
2
本論では、消費者物価指数(CPI)及び卸売物価指数(WPI、2002年11月以降はCGPI、以後WPI(CGPI))の基準年次の改定の中で、新旧基準の指数が存在する重複期間における金融政策の判断について、リアルタイム・データを基に検討する。重複期間とは基準改定の切り替え前の期間であり、CPIで1年半程度、WPI(CGPI)で3年程度ある。重複期間の問題点は、金融政策などの意思決定は旧基準のデータで実施されることにあり、偶然とはいえ、金融政策上の重要な決定を行っている時期と重なっていることがわかる。バブル末期における初めての金融緩和(91年7月)、市場短期金利重視型への移行(95年3月)、ゼロ金利政策の解除(2000年8月)、量的緩和政策の導入(2001年3月)、量的緩和政策の解除(2006年3月)などである。
3
重複期間における新旧指数の乖離は統計的に有意にゼロではないとはいえ、その乖離幅は物価変動全体からみれば大きなものではなく、全ての重複期間で金融政策に影響を与えたわけではない。しかしながら、以下の政策判断では、新旧基準のCPIの乖離が大きな影響を与えていたことがうかがえる。
4
もっとも、日銀においては物価指数の問題点は十分に理解され、またCPIのデータ改定(重複期間の存在やその後の改定動向)にも注意を払い、CPIの問題点に関する研究が実施されてきたことも事実である。また、物価指数でいえばCPIの変動のみで金融政策を決定しているわけでもない。
5
しかし、一般的な経済主体にとっては、新旧基準への区別は問題とされず、あくまでも公表された数値で意思決定を行っているとみられる。2011年6月分のCPIから2010年基準への移行(2011年8月に切替え)される予定であるが、まさに現在が2005年基準と2010年基準との重複期間である。この点においては、物価指数の重複期間における金融政策はそれ以外の時期とは異なったアナウンスが必要となってくるのではなかろうか。
(2011年06月08日「基礎研Research Paper」)
このレポートの関連カテゴリ
日本大学経済学部教授 小巻 泰之

新着記事
-
2025年03月18日
今週のレポート・コラムまとめ【3/11-3/17発行分】 -
2025年03月17日
「共に民主党」の李在明代表の大統領の夢はどうなるのか?-尹錫悦大統領の釈放で政局は不透明な状況へと突入- -
2025年03月17日
あなたはイカサマサイコロを見抜けますか? -
2025年03月17日
欧州経済見通し-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい -
2025年03月17日
アンケート調査から読み解く物流施設利用の現状と方向性(2)~倉庫管理システムと冷蔵・冷凍機能を拡充。地震対策・電源確保と自動化が一層進む。従業員の健康配慮を重視。
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【物価安定目標としてのCPI-基準改定の影響-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
物価安定目標としてのCPI-基準改定の影響-のレポート Topへ