- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 欧州経済 >
- ユーロ現金流通のインパクト
コラム
2002年01月07日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.始まったユーロの現金流通
2.現金流通により通貨統合の効果は一層鮮明化
現金の流通開始によって、通貨統合の効果は、いままで以上に明確になるであろう。企業部門に生じるユーロ対応コスト、便乗値上げやユーロへの不慣れが消費を抑制する影響は短期的なものである。これらは、消費者の行動を通じて産業再編や制度の調和を促し、欧州経済の枠組みを変え、欧州の統合を次の段階につなぐ効果に比べて遥かに小さいものである。
すでにユーロ圏経済には、99年1月に決済取引のためにユーロが導入された段階から様々な変化が生じている。マクロ経済政策の枠組みは大きく変わり、各国が独自の金融政策と為替調整を放棄、欧州中央銀行(以下、ECB)による一元的な金融政策へと移行した。財政政策の主権は各国に残されているが、財政赤字をGDP の3%以内に抑制し政府債務残高の圧縮を目指す規律によって相互に監視する体制が確立された。企業部門は、為替リスクの消滅による不確実性の低下、外為手数料などのコスト負担軽減というメリットを享受する一方、国境を越えた競争に対応するため生産コストの削減や新たな収益基盤の確立に取り組み、低賃金国への生産移転や米国企業などを対象とする買収が加速した。域内の資本市場がユーロ建てとなり格段に厚みを増したことも、資金調達機会の拡大を通じて、こうした変化を後押しした。
国ごとのパフォーマンスを見ると、ユーロ導入後の顕著な傾向は、ドイツやフランスなど主要国に比べ、スペインやアイルランド、ポルトガルなど周辺国や低賃金国の経済成長が加速したことである。この背景には通貨統合の参加による信認の向上、域内金利の収斂に伴う金利の低下、為替リスクが消滅したことによる高コスト国からの直接投資の流入がある。成長が加速した国々は、通貨統合のメリットをより多く享受してきたと言えるだろう。
現金の市中流通の開始によってユーロ建てに価格表記が統一され、国境を跨いだ価格比較は一段と容易になる。この結果、価格引き下げの圧力は一層強まり、企業の生産体制の見直しを通じたユーロ圏域内の産業再編はさらに加速することになろう。
すでにユーロ圏経済には、99年1月に決済取引のためにユーロが導入された段階から様々な変化が生じている。マクロ経済政策の枠組みは大きく変わり、各国が独自の金融政策と為替調整を放棄、欧州中央銀行(以下、ECB)による一元的な金融政策へと移行した。財政政策の主権は各国に残されているが、財政赤字をGDP の3%以内に抑制し政府債務残高の圧縮を目指す規律によって相互に監視する体制が確立された。企業部門は、為替リスクの消滅による不確実性の低下、外為手数料などのコスト負担軽減というメリットを享受する一方、国境を越えた競争に対応するため生産コストの削減や新たな収益基盤の確立に取り組み、低賃金国への生産移転や米国企業などを対象とする買収が加速した。域内の資本市場がユーロ建てとなり格段に厚みを増したことも、資金調達機会の拡大を通じて、こうした変化を後押しした。
国ごとのパフォーマンスを見ると、ユーロ導入後の顕著な傾向は、ドイツやフランスなど主要国に比べ、スペインやアイルランド、ポルトガルなど周辺国や低賃金国の経済成長が加速したことである。この背景には通貨統合の参加による信認の向上、域内金利の収斂に伴う金利の低下、為替リスクが消滅したことによる高コスト国からの直接投資の流入がある。成長が加速した国々は、通貨統合のメリットをより多く享受してきたと言えるだろう。
現金の市中流通の開始によってユーロ建てに価格表記が統一され、国境を跨いだ価格比較は一段と容易になる。この結果、価格引き下げの圧力は一層強まり、企業の生産体制の見直しを通じたユーロ圏域内の産業再編はさらに加速することになろう。
3.通貨統合の成功には構造改革と域内の制度調和が不可欠
このように、ユーロへの切り替えが持つ意味は大きいが、これだけで通貨統合の成功が約束される訳ではない。ユーロ圏経済の活性化には、生産性の向上に向けた構造改革、特に労働市場の柔軟化は引き続き重要な課題である。マクロ経済政策の面では、当面の課題としてはECBの信認確立、不況期における財政健全化基準の適用のあり方、将来的には参加国の拡大に対応した制度や運営方法の見直しも必要となってこよう。ユーロ圏には、未だ政治的統合を伴わないこと、法制、税制、会計基準などの違いが生産要素の円滑な移動を妨げている問題が残されている。現金流通の開始は、構造改革を促し、政治統合や制度の調和に向けた議論に弾みをつけることになるのかという点からも注目される。
ユーロの流通開始直後の5日、イタリアではベルルスコーニ政権の主要閣僚のユーロ批判発言に抗議し、EU統合推進派の外相が辞任、EUとの政策協調に亀裂が生じることへの懸念が広がった。深化や拡大の過程では加盟国間の利害対立が生じやすい。欧州の統合は着実に前進しているが、今後の道のりも平坦なものではないだろう。
ユーロの流通開始直後の5日、イタリアではベルルスコーニ政権の主要閣僚のユーロ批判発言に抗議し、EU統合推進派の外相が辞任、EUとの政策協調に亀裂が生じることへの懸念が広がった。深化や拡大の過程では加盟国間の利害対立が生じやすい。欧州の統合は着実に前進しているが、今後の道のりも平坦なものではないだろう。
(2002年01月07日「エコノミストの眼」)

03-3512-1832
経歴
- ・ 1987年 日本興業銀行入行
・ 2001年 ニッセイ基礎研究所入社
・ 2023年7月から現職
・ 2011~2012年度 二松学舎大学非常勤講師
・ 2011~2013年度 獨協大学非常勤講師
・ 2015年度~ 早稲田大学商学学術院非常勤講師
・ 2017年度~ 日本EU学会理事
・ 2017年度~ 日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
・ 2020~2022年度 日本国際フォーラム「米中覇権競争とインド太平洋地経学」、
「欧州政策パネル」メンバー
・ 2022年度~ Discuss Japan編集委員
・ 2023年11月~ ジェトロ情報媒体に対する外部評価委員会委員
・ 2023年11月~ 経済産業省 産業構造審議会 経済産業政策新機軸部会 委員
伊藤 さゆりのレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/07 | 始動したトランプ2.0とEU-浮き彫りになった価値共同体の亀裂 | 伊藤 さゆり | 基礎研マンスリー |
2025/01/24 | トランプ2.0とユーロ-ユーロ制度のバージョンアップも課題に | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2025/01/17 | トランプ2.0とEU-促されるのはEUの分裂か結束か?- | 伊藤 さゆり | |
2024/12/13 | 欧州経済見通し-逆風のなか、回復は緩慢な足取りに | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【ユーロ現金流通のインパクト】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ユーロ現金流通のインパクトのレポート Topへ